[過去ログ] 【消費低迷】消費支出、4月1.4%減・・・1年8カ月連続マイナス、総務省「(減少した)自動車購入や入学金などの影響は一時的」★2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)12:57 ID:04eGewwx0(36/36) AAS
>>548
まだまだですが? 所得も消費も増えてないのに即時増税だなんて、野田佳彦の演説会ですか?
588: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:01 ID:cRI92sDV0(1) AAS
増税で手取りが減って、地味に効いてる。
589(1): 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:05 ID:UDnp9w+30(1/3) AAS
2013年は好景気だったのに、増税の年の2014年の賃金はなんであれだけ
しか上がんなかったかね。
590: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:06 ID:XYoNKLTD0(8/11) AAS
消費税増税は価格改定には貢献したかもしれないけどそれは駆け込み需要の強気設定まで
以降みると徐々にいつもの下落トレンド円安進んでるにもかかわらず通常運転ですよ
591(1): 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:11 ID:KDEOsuhF0(1/2) AAS
>>589
2013年は好景気だったけど、わずか半年な
この30年で国民が楽に生活出来るようにした期間はわずか半年w
共謀罪が国民の暴動・反乱押さえつけ用の準備に見える、というのは当たっているのかもしれないよ
592(1): 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:12 ID:UDnp9w+30(2/3) AAS
予定では黒田緩和開始から2年後の2015年4月には、インフレ率2%で安定軌道
に乗るはずだったので、2014年度の増税時の賃上げはもっと突出しないと
いけない。
593: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:14 ID:SSr51cVp0(2/2) AAS
収入を全部消費せざるを得ない暮らしだが
増税した分だけ資産の譲渡の対価は減ってる俺みたいな層は多いはず
594: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:15 ID:UDnp9w+30(3/3) AAS
>>591
まあね、2013年の後半には実質賃金が下がり始めてすでに変調のきざしが
あった。しかしあのときは「賃上げは年に1回だから」と2014年の春闘に
期待をかけていたと思う。
595: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:16 ID:HDiZpcd/0(2/3) AAS
なんで俺の代で2度も上げないとならんのだと
消費増税には反対っぽいからさらに延長で五輪後2021年からとかになりそう
安倍の後の首相はほんといろんなしりぬぐいをする羽目になるな
596: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:18 ID:XYoNKLTD0(9/11) AAS
値段据え置きで容量減らしたり別商品で値上げしたりっていうのも消費が弱い証拠なんだよね
597: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:19 ID:lSXjaxrh0(1) AAS
これでバブル越えなわけがないw
598: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:22 ID:KDEOsuhF0(2/2) AAS
「さぞかし日本の景気が回復するのが嫌な財務官僚がいるのでしょう」
どこぞの新聞にこう吐き捨てられたが、本当そう思うわ
好景気になると腰骨を折って増税転移する、30年間これの繰り返し
これを指摘すると必ず「自民ガー」「民主ガー」言い出す脳味噌ゼロのバカが出る、
もしくは知っててやっててるクズ官僚。
主敵は財務省以外にない。 この30年の責任を負わすのは財務省から
599: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:23 ID:XYoNKLTD0(10/11) AAS
多少円高になっても値下げできないのも企業利益守るためで賃金上げたりしこともあるけど
そう考えると円安理由で上げたのも実際は利益と賃金のためっていう事がわかる
600: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:24 ID:JSKC4acR0(1) AAS
車なんて永久に日本では売れないよ。売れても中古のみ
家は実家を継ぐか、建て替えて住む
税金を払うのは馬鹿と池沼がすること
601: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:24 ID:xInPHL6/0(1) AAS
正規雇用率があがったから、これで消費支出に結びつけばいいが、いつだよいったい
602: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:28 ID:jBfyRQUk0(1) AAS
ちょっと景気が上向くと消費税上がるんだから
消費なんて回復するわけないだろ
橋本増税の時から20年くらい同じ事繰り返してる
本格的にデフレ脱却したいなら財務省解体するしかない
結局デフレで得をするのは景気に左右されず昇給と雇用が保証された公務員と年金生活者なんだよ
どっちもデフレだと可処分所得が増えるから
603: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:36 ID:0gd1itUJ0(1) AAS
実際の生活で見ると、消費税5%から8%にするとき、
消費税込み100円のモノを8%にして、108円
表示は、100円のまま値札変える煩雑な手間必要ないし、
便乗値上げだが、行政もインフレ狙いで黙認、
予定どうりなら、1年で再利上げだから余計便利
庶民も、しばらくすれば自質10%の値上げも忘れると思ったのだろう
しかし、10%はキツイよな だんだん物価が下がってきた
604: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:42 ID:3tK//kP90(1/8) AAS
年金生活者が今後ますます増えて行くけど、確実に年金受給額は毎年下がってゆく。
こうした人たちが25%ぐらいいるのでは、非正規は39%ぐらいだったけど
正規が増えて37%ぐらい、60%以上の人たちの多くは年間所得300万以下だろう。
団塊の世代も70歳台に突入して流石に雇用延長もできなくなって大量にリタイヤ
している。彼らは年金プラスで雇用されていたから労働による収入は非常に低い、
ある意味、雇用だけでは食べてはいけないだろう、こうしたジャンルンが大量に
抜けて若者たちに回ってくるのだけど、正規でも非正規でもそんなに給与が
貰えないことは明らかだろう。団塊とすぐ下の世代がこの4,5年で大量に
抜けてゆく、何百万人に達するだろうね。景気による人手不足ではなく
人員不足による人手不足が延々と続く、でも給与は上がらない。
605: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:47 ID:3Gu8Qny60(1) AAS
エンゲル係数
2006 23.1%
2007 23.0%
2008 23.2%
2009 23.4%
2010 23.3%
2011 23.6%
2012 23.5%
2013 23.6%
2014 24.0%
省3
606: 名無しさん@1周年 2017/05/31(水)13:49 ID:3tK//kP90(2/8) AAS
どんどん、低所得者が増えて、それに追い打ちをかけて固定費が上がる、
それも、意図的に2%を達成させるために、公的なあるいは準公的なそして
法的な縛りで無理やり上げてゆく、例えば電気料金は6月から標準所帯で
月600円、健康保険、年金、介護保険と上がり続ける、自由競争の
酒類まで法的な縛りで無理やり上げさせる。
失業率は下がっても所得は下がり続ける中で固定費が上がり続ければ
自由に消費する金額はどんどん少なくなることは明白だ。
食べ物は食べないわけにはいかないのでエンゲル係数が上昇し続ける。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s