[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
667: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:23 ID:dUP6TlcR0(1) AAS
>>604
語源や規模なんかを考えるとそんな感じだね。
辞書を引くとえっ?と思うけどシュラインだとイメージ的に道祖神とか
お地蔵さんあたりも当てはまっちゃうのかな。
だから外人が広大な土地や立派な建物にびっくりする。
668: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:24 ID:kwXawTyw0(3/8) AAS
一神教の邪悪さ凶暴さを欲して
アマテラ系譜で無理やり統合して作ろうとしたのだろうね
669: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:24 ID:bWLL9fW90(6/22) AAS
>>604
おれは日本の伝統的宗教は神仏習合と言っているはずだが?
儒家神道や国家神道は朝鮮朱子学が背乗りした新興宗教だよ。
670(2): 竹 2017/09/07(木)22:26 ID:dp5H0zgO0(35/48) AAS
>>663
というよりも、平安時代よりあとこそ
「中世日本記」の時代じゃないの?
鎌倉室町時代には各地の縁起はどんどんかわっているよ。
これでも「平安時代以降の1000年間は安定 」と申しますか?
671(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:28 ID:bWLL9fW90(7/22) AAS
>>604
まあ、儒家神道も藤原氏子孫の藤原惺窩が作ったから、藤原氏の神道についての改変は知っていても儒家神道を作ったのだろうね。
つまり、神道は藤原氏が改変を二回したってことだよ。
672(1): 竹 2017/09/07(木)22:28 ID:dp5H0zgO0(36/48) AAS
>>665
>神道は支配ツール
それ、ほとんどすべての宗教に言えますよね。
>正体が明白にすればするほど神道は、終わりに近づく。
>
>どんどん語ってくれよ。
神道をおわらせたい、ってことは理解した。
673: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:29 ID:DTJ3VROH0(1) AAS
この3年間、俺が足繁く通って祈願したのを無碍にしたからな
悪に味方する祟り神の淘汰が始まったのさ
674(3): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:29 ID:bWLL9fW90(8/22) AAS
>>670
具体例でいえよ。
伊勢神宮では平安時代の藤原氏改変以降改変あるか?
675: 竹 2017/09/07(木)22:30 ID:dp5H0zgO0(37/48) AAS
>>671
そういえばそうだよね。
藤原惺窩ってのは確かに藤原氏の子孫だ。
>つまり、神道は藤原氏が改変を二回したってことだよ。
この着眼はなかった。おもしろいね。
676: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:30 ID:GOInTRm20(1) AAS
閉じた世界で縄張り争いに明け暮れてるとこうなるんやろな…
677: take 2017/09/07(木)22:30 ID:dp5H0zgO0(38/48) AAS
>>674
678(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:31 ID:bWLL9fW90(9/22) AAS
>>672
日本人を支配者が使い捨てるために開発した支配ツールとしての儒家神道や国家神道は不要だよ。
679(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:32 ID:kwXawTyw0(4/8) AAS
外国人参拝者で最近繁盛してるが、、、
これでいいんかねえ
そういやあのガイジン連中は何教なんだw
680(3): 竹 2017/09/07(木)22:34 ID:dp5H0zgO0(39/48) AAS
>>674
伊勢神宮については渡会氏が外宮のトヨウケをアメノミナカヌシと習合させたよね。
これは内宮のアマテラスより上の神格にしたいがための縁起変更だよ。
具体例をあげました。これでいい?
681(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:36 ID:bWLL9fW90(10/22) AAS
>>680
それ平安時代の最初だよね。
682(1): 竹 2017/09/07(木)22:36 ID:dp5H0zgO0(40/48) AAS
>>678
けどあなた、さっきから神道がいらないっていってなかった?
「神道がいらない」ではなくて「儒家神道や国家神道はいらない」に訂正するってことだね?
683(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:36 ID:zJ1YVy020(1) AAS
GHQが作った神社庁だもんな。
684(2): 竹 2017/09/07(木)22:38 ID:dp5H0zgO0(41/48) AAS
>>681
けどそれ記紀編纂事業よりあとのことでしょ。
文脈的には藤原氏の神道改革よりも後のことだから
事例としてはまさに「平安以降も変化している」ことの1つとみなせるでしょ。
685(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:38 ID:bWLL9fW90(11/22) AAS
>>682
おれは、儒家神道より前には神社本庁の定義するような神道はないと考えているよ。
686(2): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:40 ID:bWLL9fW90(12/22) AAS
>>684
藤原氏改変と大差ない時期だよ。
両宮見ていた渡会氏が外宮だけに藤原氏に追われた結果とも言える。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s