[過去ログ] 【ロヒンギャ問題】バングラデシュにロヒンギャ難民29万人流入=飢える子、泣き崩れる母 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net (362レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357: 名無しさん@1周年 2017/09/14(木)21:54 ID:jcorBoEz0(1) AAS
原因があったから
こんな結果になっているんだろ
原因作ったほうが立場悪くなったからって
弱い者のふりすんなと言いたくなる
358: 名無しさん@1周年 2017/09/14(木)22:08 ID:jnVxg9ya0(1) AAS
ロヒンギャって東欧のジプシーみたいに働かない汚いモラルない
生業が盗みたかり乞食だからバングラデシュですら嫌ってるんだよ
あと、家焼かれたって言ってもほとんどがもともと掘っ立て小屋以下のテントだから
359: 名無しさん@1周年 2017/09/15(金)12:40 ID:OXxl6xe60(1) AAS
日本にいるロヒンギャはどうやって生活してるんだろ?
ナマポ?
360: 名無しさん@1周年 2017/09/15(金)14:45 ID:CYO7hhsY0(1) AAS
>>353
ジアウル・ラフマン政権
その後、軍部からジアウル・ラフマン(英語版)少将が大統領となった。
1979年以降バングラデシュ政府の政策によってベンガル人がチッタゴン丘陵地帯に大量に入植するようになり、チッタゴン丘陵地帯におけるジュマとベンガル人の人口比はほぼ1対1となった。
外部リンク[96]:ja.wikipedia.org
チッタゴン丘陵地帯
バングラデシュが1971年に独立すると、1972年に先住民族(ジュマ)はチッタゴン丘陵人民連帯連合協会(英語版) (PCJSS) という政党を作り独立運動を開始し、翌年からバングラデシュ陸軍(英語版)との戦闘状態に入った。
1977年、民族の自決権を求めるシャンティ・バヒーニー(英語版)とバングラデシュ陸軍(英語版)との間でチッタゴン丘陵地帯紛争(英語版)(1977年-1997年)が勃発。
紛争から避難した人々が、主にインドトリプラ州に大量に流出した。また、約1万人がミゾラム州、そして数千人(のマルマ族)がミャンマーに逃れた。
1979年、バングラデシュ政府のベンガル化政策によって、チッタゴン丘陵地帯にベンガル人が大量入植した結果、チッタゴン丘陵地帯におけるジュマとベンガル人の人口比は1990年代初頭にはほぼ1対1となった。
省2
361(1): 名無しさん@1周年 2017/09/15(金)14:56 ID:TYa9ab/00(1) AAS
イランとトルコがミャンマーと戦争すると息巻いてる
しかし、これこそがイスラムの暴力性を表してるよな。
自国が攻撃されたわけでもないのに戦争するだと。
362: 名無しさん@1周年 2017/09/15(金)19:21 ID:H/W1IxZs0(1) AAS
>>361
戦争するけどロヒンギャを引き取りはしないと
ロヒンギャどんだけ嫌われてるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s