[過去ログ] <明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:43 ID:DKGdY4/00(1/2) AAS
三国志でいうと司徒王允が呂布を使って董卓打倒のクーデターを起こしてその後すぐにつぶされたようなものだな
クーデターを起こす人は目的さえ正しければ実行した後うまく行くかなんてそんなに気にしない
光秀の謀反が私欲によるものではなく大義名分があるものだったなら同様の事が起こりうるだろう
508(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:44 ID:5TiKGgSC0(1/4) AAS
秀吉説はありえねえ
忠誠ってより、このままの方がさらに出世できそうなんだし
509: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:45 ID:dsEF66qI0(2/2) AAS
>>500
チャンスと書いてあるの読めない?
あくまでも一般論だよ
510: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:45 ID:VxFW877Z0(5/16) AAS
>>505
そんな理屈www
「北朝鮮がミサイル打ってくるのは
北朝鮮以外のすべての国が『消極的黒幕』だ!」
ってのと同じくらい、
オレ解釈造語を使った詭弁だよ。
511: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:46 ID:vGEr3zQs0(1/5) AAS
>>505
それくらいなら、潰されそうな上杉景勝と長宗我部元親は動機だけなら首位独走ですよ。
まあこの二人には手段が無かったわけだが。
512: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:46 ID:oZNBhIZ+0(6/7) AAS
>>488
足利将軍家に対する謀反人を征伐したみたいに持っていきたい
513: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:47 ID:VxFW877Z0(6/16) AAS
>>508
それは微妙、「そろそろ次は俺が目をつけられるかも・・・」的な立場になりつつあった。
逆に「殿がご乱心されても、ワシが目をつけられるのは最後」が光秀。
514: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:48 ID:DKGdY4/00(2/2) AAS
この密書の写しは知られていたというけど、江戸時代は知られてなかったんだろ?
明智光秀が室町幕府の再興を願ってたなんてことは江戸時代には知られてなかったから
安土城での饗応に失敗したとか蘭丸に鉄扇で額を割られたなってエピソードが作られたんだと思うぞ
515(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:48 ID:u3/nT0Ba0(3/3) AAS
>>491
怨恨で主君を殺すことは戦国時代では頻繁にあったよ
516: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:54 ID:cAiFeHWU0(1/4) AAS
>>455
証拠の品がいっぱいあったけど、関東大震災で焼けて無くなった(=今は、証拠がない)。
じつは、光秀には側室との男子がいて、私は、その子孫だ。
あの作家、本当に子孫なんかw
織田信成の家系なりに怪しいではないかwww
517: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:54 ID:ebWUSzMR0(1/11) AAS
>>495
妙覚寺にとまってた
518: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:54 ID:XSk7wilO0(7/20) AAS
>>515
光秀や秀吉、家康やらの場合は信長に怨恨どころか感謝しか無いよ
519(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)09:59 ID:Q2VJAdZ80(1) AAS
外様だった明智が、織田家重臣トップ5にまでなったんだからな。
少々の怨恨では謀反起こす動機にはならんわな。
520: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:00 ID:ebWUSzMR0(2/11) AAS
一応本能寺は要塞だったからな。
信長もセキュリティ上警備がや
りやすい妙覚寺や本能寺を京都
にいるときは利用していた。
521: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:01 ID:cAiFeHWU0(2/4) AAS
>>497
松永や荒木の謀反があったし、織田家中には不穏な空気はあったと思う。
黒幕かどうかはおいといて、秀吉は、
信長に何か起こった時の対策(情報収集、軍の迅速な移動準備、警戒線)は、十分してたと思うよ。
522: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:01 ID:XSk7wilO0(8/20) AAS
足利、朝廷、と窓口だったのが明智と細川
523: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:02 ID:Sy+GrTHE0(1) AAS
>>107
当時から外洋船はあったし、前時代の和冦すら艦隊組んで遠征してる
信長の時代には西洋船の技術も導入されてるしな
木に関しても日本のたたらがどれだけ木材を消費してたか
植林を含めて資源保護の考えはすでにあったから問題ないよ
524: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:03 ID:2JpFTlvH0(16/21) AAS
有楽と信忠一緒にするな
織田家の当主の信忠は信長と一緒に葬らないといけないが、有楽なんて雑魚どうでもいい
有楽が逃げられたから信忠も無事とはいかないわけでね
信忠にしてみたら近江に逃げるにも坂本城は光秀の居城で、大和の筒井の動向は不明で、
大坂方面まではやはり光秀の勢力が強いとこを突破しなきゃならずで進退窮まってる状態だよ
525(2): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:03 ID:ebWUSzMR0(3/11) AAS
信長は本能寺の後秀吉のとこに
いく予定だったけど動員兵力は
どうするつもりだったんだ?
明智と細川、筒井だけでは二万
くらいにしかならないけどほか
から動員する予定あった?
526(2): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:03 ID:aprqNFsS0(1) AAS
政策における信長と光秀の対立点がわからない
だから今となってはクーデターの理由もわからない
怨恨や野望でクーデターは起きない
515事件の理由が怨恨や野望で起きたなんていったら笑うだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 476 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s