[過去ログ]
【株価】 日経平均2万3000円台回復・・・1992年1月10日以来、25年10か月ぶり★3 (1002レス)
【株価】 日経平均2万3000円台回復・・・1992年1月10日以来、25年10か月ぶり★3 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
486: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:34:25.99 ID:uBfmr2qg0 >>480 CFDも終わっていますよwバーか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/486
487: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/09(木) 23:34:27.24 ID:aQaQ4tEk0 >>466 読んでるコラムに微妙に過熱感があるって書いてたよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/487
488: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/09(木) 23:34:45.96 ID:v1/Fhd3/0 また基地外公務員が来てんのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/488
489: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:35:10.10 ID:GSJfHU/J0 ■静かだが、着実なアベノミクスの成功 ―日本では、逆風にも関わらず、物価と成長は堅調に推移している― フィナンシャル・タイムズ 2017年5月11日 ttps://www.ft.com/content/62cc7d40-2e65-11e7-9555-23ef563ecf9a?mhq5j=e7 ある政策が4年以上にわたって適用され、それが一貫して意図された結果を 生んでいない場合、それを失敗であると宣告したくなるだろう。 日本の経済評論家たちは、まさにそう宣告している。しかし、それは間違いだ。 いわゆる「アベノミクス」は失敗していない。それは放棄されるべきではなく、 維持されるべきである。 安倍首相の経済政策とは、金融・財政政策と、経済構造の改革を結びつけることを 目的としている。アベノミクスは2013年の春に始まった。それは成長を復活させ、 20年にもわたるデフレを終わらせることを意図していた。 4年後、日銀のインフレ指標は前年同期比で0.1%の上昇であった。経済評論家たちは 「薬」は効いてこなかった、と言った。 日本でインフレを起こすのは実に難しい。金融危機以来、低インフレは世界中のどこでも 問題である。しかしアベノミクスを失敗と診断する人たちは、そこに存在する困難な背景や、 景気刺激策が予想よりもはるかに小さかった中での結果である、ということを無視している。 年率1.2%の成長率は日本の今までの平均をはるかに上回っている。失業率2.8%は 22年ぶりの低水準である。この数字は日本の労働市場がどれだけ引き締まっているか を示すものである。 ―――略――― 成功のためのあらゆる障害のうち最悪のものは、自らが科したものであった。 つまり、2014年の消費税の5%から8%への増税である。アベノミクスとは、 理論上、財政刺激策をとることである。しかし実際には、それは2013年の短期間でしか 起こらなかった。過去4年間の間、日本は大幅な財政引き締め政策をとってきた。 物価上昇の勢いが止められたのは、予測できる結果であった。 最近、安倍政権は「間違い」に気づき、財布のひもを少しだけ緩めた。インフレ目標が 達成されるまで、愚かで恣意的な財政目標を無視して、これを続けなければならない。 過去4年間に、さまざまな政策的失敗があったが、それらの多くはアベノミクスとは ほとんど関係がない。 日本のデフレマインドを打ち破るには、さらに数年かかるかもしれない。労働者は なかなか高い賃金を要求できず、また経営者は高い賃金を払うことを嫌う。しかしそれは インフレ達成のための努力が失敗したことを意味するのではない。むしろ、困難な環境下で、 政策の勝者が必要な時にしばしば行動しないにも関わらず、これだけの重要な進展を 遂げてきたのだ。 与えられる賞とは、日本経済の復活である。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/489
490: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:35:19.71 ID:jtgpsYBb0 >>471 > 実態がともないまくりの相場 実態ではあるが、儲けが出ているのは海外事業なんだよね あと、去年の円高で儲けを溜めた輸入系の企業 後者はもーボーナスステージが終了したから 今年の後半からは翳りが出てくるとこもある(ただ全体としては強気でいい) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/490
491: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:35:24.12 ID:uBfmr2qg0 >>484 俺は先端産業しか無いと思う。このスレの安倍自由移民党儲は理解しなくても良い。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/491
492: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:36:14.84 ID:w7iM6fZj0 >>476 さあ、今後は分からない。 ドラギが言うように「緊縮しても欧州は磐石」なら、株価下落は一時のものだろう。 しかしバイトマンは経済音痴だ。彼の緊縮志向は欧州の不安材料となっている。 結論はまだ出ないね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/492
493: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/09(木) 23:36:16.06 ID:NAKAf8640 >>444 いや全然よくないだろ 年金運用してどうするの? このまま支給年齢引き上げ続けて国保の支給率も下げ続けるの? 含み益なんて何の意味もないものに喜んでないで、海外勢にネコババされる前に利確しないと http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/493
494: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:36:25.80 ID:GSJfHU/J0 ■その男(安倍首相)がいようがいまいが、日本には「アベノミクス」が必要だ ―有権者の最優先事項は経済であり、安倍首相にとってもそうあるべきだ― フィナンシャル・タイムズ 2017年7月28日 ttps://www.ft.com/content/a0289794-66ed-11e7-8526-7b38dcaef614 安倍首相の支持率の急落は、突然だが、驚くべきことではない。過去5週間で、 安倍首相の支持率は50%から34%に下がっており、そのことで、安倍首相自身の 未来と、彼の経済政策(アベノミクスとして知られる)の両方が、混迷を深めている。 しかし、アベノミクスは続けられるべきである。ミスター安倍がいようが、いまいが。 安倍首相の失墜は、経済とは全く関係がない。それは非常に上手くいっている。 ―――略――― 安倍首相が、来年秋の再選を目指す前に、国民の信頼を回復するのは難しいかもしれない。 それを可能にするのには、二つの方法がある。一つは、内閣の根本的な改造であり、 アベノミクスからのシフトチェンジである。もう一つは経済への(そして経済にのみの) 努力をさらに倍増させることである。後者の道こそが正しい。 安倍氏は、経済的な約束を掲げて、4年以上の間首相を務めた。賃金があまり上昇して いないのは事実だ。しかし国民は雇用状況の改善を感じ、株式市場の活況を見ている。 彼らは日銀の低金利政策を好んではいないかもしれないが、それは長年の停滞を打ち破る。 安倍首相の間違いは、経済から離れて憲法や外交問題に焦点を当てていったことだ。 それは彼にとっては重大なことだが、多くの有権者にとっては重要ではない。 そうではなく、安倍首相は経済的繁栄に焦点を当てるべきである。これは日銀黒田総裁の 再任を意味する。そうでないなら、同じようにデフレを終わらせることを宣言した候補者を 選ぶことである。 それはまた、インフレが弱い中での増税の要求に抵抗することを意味する。そして構造改革の 重要性が誇張されているが、サラリーマンの長時間労働の是正といった大衆迎合的なもの ではなく、もっと根本的な労働市場の改革が求められている。 「安倍時代」の終わりが見え始めている。時に、安倍首相は権力獲得のためだけに経済政策を 気にしているように見える。安倍首相は、彼の遺産が些細な憲法改正によるものではないと 認識すべきだ。そうではなく、それは彼が20年に及ぶデフレを終わらせた男であるかどうか、 にかかっている。 今、安倍首相がすべき最大の奉公は、「安倍政権が終わろうとも、アベノミクスは続けられる べきである」と、国民と党とを説得することである。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/494
495: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:36:45.22 ID:uBfmr2qg0 >>489 「むしろ、困難な環境下で、 政策の勝者が必要な時にしばしば行動しないにも関わらず、これだけの重要な進展を 遂げてきたのだ。」 高度な嫌みだなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/495
496: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/09(木) 23:37:05.48 ID:v1/Fhd3/0 >>490 働く人を貧しくしたアベノミクスが総選挙で争われない理由 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171012-00145356-diamond-bus_all&p=3 実は、従業員給与は、「増えない」というだけでなく、圧縮された。 これが、輸出産業以外の分野で利益を増大させた大きな要因だ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/496
497: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:37:12.55 ID:w7iM6fZj0 >>482 全て否定され、虚言を始めたサヨク http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/497
498: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:37:45.13 ID:uBfmr2qg0 >>492 支持政党透視スキルは、投資には役に立ちませんでしたw アーメンw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/498
499: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:38:05.28 ID:G3r19zzA0 >>491 ああ新自由君ね、先端の尖がった所って具体的にどこ?それ以外のダメ絶対の人って先端に集まっちゃうのかなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/499
500: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:38:08.53 ID:jtgpsYBb0 >>479 だから「連動してない」言ってるだろw 高橋洋一は リーマンショック前後の景気が大きく動いたために 影響力がマックスになった区間を取り出して まるで株価が雇用を動かしているかのよーな イリュージョンを演出したんだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/500
501: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:38:21.81 ID:uBfmr2qg0 >>497 土人はひんたぼ語使えw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/501
502: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/11/09(木) 23:38:25.14 ID:aQaQ4tEk0 >>470 どうだろう。日本は景気敏感だから今の状態は世界景気に日本が引っ張られてる。 だとすると日本発ってのはないんじゃないかと。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/502
503: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:38:40.13 ID:3Fd4s1mx0 消費税上げたら日本破滅 消費税廃止しなければ日本破滅 国賊安倍晋三によって日本破滅に近づいている http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/503
504: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:38:53.00 ID:uBfmr2qg0 >>499 お前のマラ辺りかw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/504
505: 名無しさん@1周年 [] 2017/11/09(木) 23:39:28.51 ID:w7iM6fZj0 >>495 それは、宮沢内閣後半から野田佳彦まで続いた、バブル退治の全否定なのだが、 ミンスには自民党批判に見えるらしい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510229123/505
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 497 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s