[過去ログ] 【株価】 日経平均2万3000円台回復・・・1992年1月10日以来、25年10か月ぶり★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: !ninja 2017/11/09(木)23:11 ID:+pr5H7nN0(1) AAS
現在先物−300
こりゃ明日は500は下げるぞ
上がりが急すぎたしパニックになるかもしれん
387: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:12 ID:aQaQ4tEk0(7/15) AAS
>>376
長期的に見れば舶来品が高くなれば国産が売れるようになるよ
388
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:12 ID:G3r19zzA0(17/26) AAS
>>382
退職者が増えてるから
389
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:12 ID:KSO0jiOX0(8/17) AAS
>>377
大企業の社員ですら、この冬ボーナスは減ったみたいだぞw
390: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:12 ID:jtgpsYBb0(19/27) AAS
>>379
統計を見せたいのなら元のデータがある場所を提示すればいい

労働力調査 長期時系列データ
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp

野口旭の嘘の解説はいらない(間違いじゃなくて意図的な嘘だからな)
391
(2): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:13 ID:KSO0jiOX0(9/17) AAS
>>388
退職者が増えたら就業者は減るだろw
392
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:13 ID:TbRjArna0(12/14) AAS
生産年齢人口のキャップに就業者数近付いてるから賃金は流石に上がると思うんだけどね
てゆうかお前ら少しは上がり始めてるでしょ?まだなの?
393: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:13 ID:WCiL1fEr0(2/7) AAS
バブル発生の経済的な条件は、(1)好景気(2)低インフレ(3)低金利――が同時にそろうことである。通常は景気がいいと、インフレ率が上がり、つれて金利が上がる。しかし特殊な理由があると、好景気でもインフレ率が低水準にとどまり、その結果、過度な金融緩和が続く。
394: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:13 ID:wQE6VbCe0(1) AAS
>>341
労働関係の資料で相関図を見た記憶があるな
まあ物価上昇より賃金上昇が遅れるから当たり前の話ではあるんだけどね
あと入口で楽だったのは失業しなかった人だな
賃金は下げにくくて物価より緩やかなんだけど、失業やリストラがあったから失業
しなかった人限定の話になる
その人達は大なり小なり勝ち組
395: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:14 ID:WCiL1fEr0(3/7) AAS
株価のピーク時は相場を転換させる直接的なきっかけは見極めにくい。
日本のバブル崩壊、ITバブル崩壊、米住宅バブル崩壊といった過去の事例を見ても、相場が転換するまでは強い過熱感はあったものの、これがピークであるとはっきりとはわからなかった。
ある日突如として相場が転換し、気づいたときには長期下落相場に突入していた。
396
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:14 ID:5ygSb8K20(1) AAS
そもそも株を買う金が無い。
結局、金があるところにしか金は回らない。
397
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:14 ID:G3r19zzA0(18/26) AAS
>>391
黙って企業の能力が刃こぼれしてくのを見ているだけならね
398: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:14 ID:GCAnsXrz0(4/7) AAS
>>389

例えば東芝みたいな
特殊な企業取り上げて全体化のように言うのはやめような
399
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:14 ID:jtgpsYBb0(20/27) AAS
>>391
ところが、パートとか嘱託みたいな短時間労働者が増えるので
頭数は増えるのよ
400
(3): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:14 ID:KSO0jiOX0(10/17) AAS
>>392
大企業ですらこの冬の社員のボーナスは下がるみたいだぞw
401
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:15 ID:v1/Fhd3/0(10/14) AAS
>>368
そんな人間は知らんな
円高と緊縮は別の話(金融緩和しても円安になるとは限らない=昭和バブル)

>>370
バブル開始は86年(昭和)、バブル崩壊は90年で、そこから余韻があり、
就職が崩壊し始めたのが93年、デフレ入りしたのが95年〜97年
このデフレ入りが20年前だから失われた20年と言われる
402: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:15 ID:w7iM6fZj0(40/61) AAS
欧州の不安は分かっていた。

ドラギの言う「もう緊縮してもいいかな?」は、ドイツとの政治妥協でしかなく、経済を見ていない。

だから欧州で売られる。
欧州に緊縮はまだ早かったのだ。ゲンシャーとバイトマンは間違っていた。
403
(2): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:15 ID:TbRjArna0(13/14) AAS
>>400
え、うそだろ
マジで?
404
(2): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:15 ID:WCiL1fEr0(4/7) AAS
バブルはおよそ10年に1度やって来るということである。
日本株でいえば、過去30年間に3度のバブルがあった。
1度目は日本経済のバブル(株価のピークは1989年)、2度目はIT(情報技術)バブル(同2000年)、3度目は米国住宅バブル(同07年)だ。
バブルが10年に1度やってくるとすれば、2020年前後のピークに向けてそろそろバブルになるタイミングといえよう。
405: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:16 ID:WCiL1fEr0(5/7) AAS
現在もシェール革命による原油価格下落、アマゾンに代表される電子商取引(EC)の発達などによって、好況下でも世界的な低インフレ、そして低金利が続いている。現在はこのようにバブル発生の条件がそろっており、すでに発生していると考えられる。
1-
あと 597 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s