[過去ログ] 【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★8 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:12 ID:3x1ZLYoj0(1/31) AAS
>>25
日本人は糖尿病になりやすい遺伝子の人種だから
外部リンク[php]:www.dm-net.co.jp
2型糖尿病は、インスリン分泌能の低下に、インスリン抵抗性(細胞でインスリンの効きが悪くなること)の増大が加わり、インスリン作用が不足した結果、高血糖になり発症する。
 発症には、食べすぎや運動不足、肥満などの生活習慣の他に、遺伝的な要因も大きく関わっている。生活習慣が同じであっても、糖尿病を発症しやすい人とそうでない人に分かれる。
 糖尿病のなりやすさは民族によっても異なる。日本人を含むアジア人では、それほどの肥満でなくとも2型糖尿病を発症する人が多い。
ブドウ糖負荷試験を行うと、欧米人では糖負荷後にインスリン分泌量が急速に増えるのに対し、アジア人ではインスリンの分泌量が少ない、分泌が遅れるなど共通した特徴がみられる。
44: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:20 ID:3x1ZLYoj0(2/31) AAS
>>38
普通の食事を推奨してる医者のほうが結構死んでる
54: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:24 ID:3x1ZLYoj0(3/31) AAS
>>48
糖質制限しても心臓には影響しない
カロリー制限しすぎると心臓麻痺で死ぬかも
57: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:26 ID:3x1ZLYoj0(4/31) AAS
>>52
糖尿病は合併症で死ぬ
合併症はそれなりに長生きしないと発病しないから少ないように見えるだけ
68: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:35 ID:3x1ZLYoj0(5/31) AAS
>>61
糖質制限は良いが野菜制限はするな
70: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:37 ID:3x1ZLYoj0(6/31) AAS
>>62
人による
それで高血糖にならないならインスリンがしっかり分泌する体質の人だけ
73: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:40 ID:3x1ZLYoj0(7/31) AAS
>>71
リバウンドするのはそれだけ炭水化物が食べ過ぎの原因になってるから
不健康に痩せるのはカロリー制限をしすぎてやつれるから
80: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:44 ID:3x1ZLYoj0(8/31) AAS
>>75
金持ちは糖尿病になりやすかった

外部リンク[html]:metab-kyoto-u.jp
日本では藤原道長が記録に残る糖尿病患者の第一号と言われています。「この世をば 我が世と思へ・・・」と栄華を極め飽食をつくしたであろう事を想像すれば、道長が糖尿病であった事に何の不思議もありません。
ちなみに、「四条流包丁術」の四条家に残る記録では、平安時代の貴族は相当に完成された美食を楽しんでいたとのことです。
道長は摂政の地位についた頃から「日夜を問わず水を飲み、口は乾いて力無し、但し食が減ぜず」と書き残されています。
さらにその後眼が見えにくくなったとの記載があり、 糖尿病の眼の合併症によるものかも知れません。
当時糖尿病は飲水病とも呼ばれ、平安時代の貴族には飲水病が多かったと伝えられています。 道長の伯父伊尹(いただれ)長兄道隆、
甥の伊周(これちか)らも飲水病で亡くなったそうですから、 道長の家系は糖尿病の素因があったのでしょう。
江戸中期の香川修徳は「一本堂行全医言」の中で糖尿病について以下のように記述しています。
省4
89: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:53 ID:3x1ZLYoj0(9/31) AAS
>>85
そう
我々は主食という名で大量の糖質を毎食ドカ食いしてる
93: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)21:58 ID:3x1ZLYoj0(10/31) AAS
>>91
そうやって諦めるのは無知だから
高血圧と違って高血糖は糖質制限さえすれば防げる
98: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:01 ID:3x1ZLYoj0(11/31) AAS
>>94
別に裏でも飢餓でも何でもない
過剰な糖質は体内で脂質に変えられるのだから糖質制限するのがちょうど良い
117
(5): 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:37 ID:3x1ZLYoj0(12/31) AAS
>>102
外部リンク:ozma.beer
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
外部リンク[pdf]:www.nankyudai.ac.jp
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
省10
118: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:39 ID:3x1ZLYoj0(13/31) AAS
>>104
若い時から高血糖予防をして膵臓を疲弊させなければ永遠に米は食べられる
120: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:42 ID:3x1ZLYoj0(14/31) AAS
>>110
主食という概念はなくす
適量の糖質を食物繊維豊富な豆類や根菜や未精製穀物で摂る
121: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:43 ID:3x1ZLYoj0(15/31) AAS
>>111
農民の運動量なら太るに太れない
122
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:44 ID:3x1ZLYoj0(16/31) AAS
>>115
取り過ぎの炭水化物こそ毒
129: 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:50 ID:3x1ZLYoj0(17/31) AAS
>>125
外部リンク[html]:www.ncvc.go.jp
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
130
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)22:52 ID:3x1ZLYoj0(18/31) AAS
>>128
無職ならともかく毎食後に必ず運動するような習慣が身につけられると思う?
しかも短時間の運動では血糖値は上がる
138
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)23:04 ID:3x1ZLYoj0(19/31) AAS
>>135
その手間を一生かけられるならそれでもいい
ただし米もジュースも高血糖になるなら全く同じだから
148
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/16(土)23:22 ID:3x1ZLYoj0(20/31) AAS
>>143
良いかどうかは血糖値次第
それで食後高血糖になってないなら良し
高血糖になってるなら無意味
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*