[過去ログ]
【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★8 (1002レス)
【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★8 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513425350/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29: 名無しさん@1周年 [] 2017/12/16(土) 21:12:40.74 ID:3x1ZLYoj0 >>25 日本人は糖尿病になりやすい遺伝子の人種だから http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015747.php 2型糖尿病は、インスリン分泌能の低下に、インスリン抵抗性(細胞でインスリンの効きが悪くなること)の増大が加わり、インスリン作用が不足した結果、高血糖になり発症する。 発症には、食べすぎや運動不足、肥満などの生活習慣の他に、遺伝的な要因も大きく関わっている。生活習慣が同じであっても、糖尿病を発症しやすい人とそうでない人に分かれる。 糖尿病のなりやすさは民族によっても異なる。日本人を含むアジア人では、それほどの肥満でなくとも2型糖尿病を発症する人が多い。 ブドウ糖負荷試験を行うと、欧米人では糖負荷後にインスリン分泌量が急速に増えるのに対し、アジア人ではインスリンの分泌量が少ない、分泌が遅れるなど共通した特徴がみられる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513425350/29
51: 名無しさん@1周年 [] 2017/12/16(土) 21:23:45.24 ID:IwOnDB1t0 >>29 ありがとう(*´Д`*) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513425350/51
167: 名無しさん@1周年 [] 2017/12/16(土) 23:34:00.24 ID:3x1ZLYoj0 >>160 日本人の時点で大丈夫な可能性は決して高くない>>29 果たして自分がどちらの健常者なのか http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf 別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である. CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された. 耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる. http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513425350/167
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.422s*