[過去ログ] 【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234(1): 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:22 ID:WCui+3Ma0(1/9) AAS
>>226
相続税は遺産相続終わってから。
ついでに実体験だけど、亡くなっても銀行口座凍結なんてされない。
自己申告か親族から金融機関に連絡が行かない限りは。
262(2): 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:31 ID:WCui+3Ma0(2/9) AAS
>>249
何の為にキャッシュカードあるの?
亡くなった日から引き出しても、遺産相続から差し引かれるだけ。
俺は経験してるから書けるんだよ。
親父が亡くなって、親父の口座から数回に分けて引き出しても何も言われなかった。
よくあるパターンは相続で揉めそうな家族が申告するから凍結されるの。
うちは遺産相続始める直前まで、凍結にはならなかった。
268: 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:32 ID:WCui+3Ma0(3/9) AAS
>>251
赤いメガバンクは公的資金を押し付けられた方だかたね。
285: 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:37 ID:WCui+3Ma0(4/9) AAS
親が亡くなって口座凍結されると思ってるのは、テレビドラマか小説の読みすぎ。
一般家庭だと親族兄弟仲が問題なければ、金融機関は亡くなった事実を知るのは遺産相続開始する時のみ。
会計士か税理士が口座確認で窓口行った段階で凍結される。
292: 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:41 ID:WCui+3Ma0(5/9) AAS
>>289
お葬式に使った場合は控除されるよ。
だから細かいモノでも領収書を貰う事が大切。
307: 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:47 ID:WCui+3Ma0(6/9) AAS
>>302
だからAI導入して人件費削減する。
322: 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)14:52 ID:WCui+3Ma0(7/9) AAS
>>303
その前に過去3年は遡って口座の流れを確認されるからね。
大きな金額が動いてたら、何に使ったか確認される。
372(1): 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)15:08 ID:WCui+3Ma0(8/9) AAS
>>356
居住用、事業用は減額あるから3600万を超えるには、現金か有価証券を多く持ってないと届かないよ。
知識が不足してると思う。
相続税で苦しんでるのは都市部で大きな土地持ってる方々で、地方は路線価安いから結構余裕。
395(1): 名無しさん@1周年 2017/12/31(日)15:17 ID:WCui+3Ma0(9/9) AAS
>>379
ソース出してみなよ。
100坪未満で居住用、事業用で路線価で土地代が6000万だとしても減額率80%だから遺産相続での評価額は1200万。
日本人の平均預金残高が500万前後だから、足しても1700万。
相続税の対象には遠く及ばない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.348s*