[過去ログ] 【社会】靖国神社の徳川宮司が退任意向 明治維新巡る歴史認識で波紋...定年前の退任は異例★2 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
770: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:49 ID:UNHePgQ+0(1) AAS
いまだに官軍賊軍公言してたら長州カルト神社呼ばわりされても自業自得だろう
771: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:49 ID:VOqW6/E20(11/23) AAS
天皇の為に死んだ死者を招魂し、
その死者に対して天皇の為に死ぬことを誓うのが
招魂儀礼。
だから、ここ何代からの靖国宮司がそうだが、賊軍の将の子孫が
宮司になり天皇の為に死ぬことを誓い続けるのは罰ゲーム。
まあ、永久に降伏調印式を続けるようなもの。
招魂儀礼の趣旨には一致している。
昭和天皇の侍従長が徳川家なのと似た話だよ。
772: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:49 ID:0lGp3zlS0(1/2) AAS
>>1
明治維新を否定するきゃつは反革命右翼なり!(`・ω・´)
> 五 明治維新における社会的変革
>
> 明治維新の社会的変革として最も著しく目に立つことは、封建的な身分制の廃除である。同維
> 新はブルジョア革命であつたのであるから、階級そのものの××に手を触れなかつたのは言ふま
> でもない。階級はブルジョア的に再編制された。この再編制の過程として、旧い身分制の廃除は
> 必然的なことであつた。
> 明治政府は種々の法令を発布してこれらのことを断行した。その二三をあげて見る。政府は明
> 治元年一月、宮堂上の庶子がこれまで僧侶となる習慣であつたのを廃止した。七月には宮華族が
省16
773: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:50 ID:VOqW6/E20(12/23) AAS
天皇の為に死んだ死者を招魂し、
その死者に対して天皇の為に死ぬことを誓うのが
招魂儀礼。
だから、ここ何代からの靖国宮司がそうだが、賊軍の将の子孫が
宮司になり天皇の為に死ぬことを誓い続けるのは罰ゲーム。
まあ、永久に降伏調印式を続けるようなもの。
招魂儀礼の趣旨には一致している。
昭和天皇の侍従長が徳川家なのと似た話だよ。
774: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:52 ID:VOqW6/E20(13/23) AAS
実は、薩摩長州肥前の日本人武士は網走で死ぬ迄、強制労働だった。
明治政府を去った江藤新平らが佐賀の乱(1874年明治7年)を起こし、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱と士族の反乱が相次ぎました。
そしてとうとう1877年(明治10年)西郷が立つ日がやってきました。これが西南戦争です。ほぼ九州全域を舞台とした8か月に及ぶ内戦は西郷の自害で幕を閉じました。
征韓論に端を発した西南戦争は国事犯を生み、明治10年代から増え続けた囚人は明治18年には8万9千人と過去最高の収容者数となり、全国的に監獄は過剰拘禁となりました。
政府はこの状態を解決するため、明治14年監獄則改正を行い、
徒刑、流刑、懲役刑12年以上の者を拘禁する集治監を北海道の地に求めました。
外部リンク[html]:www.kangoku.jp
775(2): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:55 ID:hFabdr4r0(1) AAS
>>761
海外侵略が進取なんだよな。松陰の価値観では。
儒教にも無益に血を流す侵略戦争は
黷武、武の本来の意義をけがす罪悪って考えはあるのにね。
吉田松陰にはこれでかなり幻滅したよ。
776(2): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:56 ID:VOqW6/E20(14/23) AAS
>>775
明治維新の帰結は敗戦なんだよな。
つまり、大日本帝国のOSは失敗OS。
777: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:59 ID:VOqW6/E20(15/23) AAS
>>775
司馬遼太郎は、「昭和は奇胎」と言って明治と切り離しを図ったけど、これは一種のフェイク。
松陰プランの通りやり敗戦が真実。
778(3): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:02 ID:VOqW6/E20(16/23) AAS
神社合祀に関する意見 -南方熊楠より抜粋
現代語訳
合祀先の神社については歴史ある神社よりも役所に近い神社や樹木の少ない神社が優遇され、樹木多き神社は小役人が伐採した利益(当時巨木は高値で売れた)をかすめとるため住民の反対があっても握りつぶされ、
ほぼ強制的に取り潰された。
酷いところではよそから派遣されてきた神主が「自宅を建てる」などの名目で老木をことごとく狩り尽くす。
伐採されるところを見て泣く氏子に対し「桑畑にした方が儲かる」などと言い放つ始末。
歴史ある神社が取り潰され、
その土地の有力者ゆかりの何の歴史もない神社が優遇されることも日常茶飯事である。
合祀を拒否した地区の住民は「全員監獄に入れる」などの脅しを受ける。
省6
779: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:06 ID:VOqW6/E20(17/23) AAS
>>778の続き
今は近野村の金比羅神社は近野神社に改名し、近隣の神仏習合の社を合祀しまくっている。
外部リンク[php]:wakayama-jinjacho.or.jp
780: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:08 ID:VOqW6/E20(18/23) AAS
>>778の続き
由緒が笑える。
合祀前の由緒については『中右記』や、後鳥羽院熊野参詣の『御幸記』などその他でその片鱗を知るのみで、合祀となった各社については今は全く知るよしもない。
781: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:09 ID:VOqW6/E20(19/23) AAS
神社合祀令
明治の神仏分離令と神社合祀令は熊野に深い傷跡を残しました。
とくに明治39年に施行された1町村1社を原則とする神社合祀令は熊野に壊滅的なまでのダメージを与えました。
明治政府は記紀神話や延喜式神名帳に名のあるもの以外の神々を排滅することによって神道の純化を狙いました。
熊野信仰は古来の自然崇拝に仏教や修験道などが混交して成り立った、ある意味「何でもあり」の宗教ですから、合祀の対象となりやすかったのでしょう。
村の小さな神社が廃止されただけでなく、歴代の上皇が熊野御幸の途上に参詣したという歴史のある熊野古道「中辺路」の王子社までもが合祀され、廃社となりました
(田辺から本宮まで二十数社あった王子社で廃社にならずに済んだのは、なんと、八上王子と滝尻王子のみ)。
省14
782: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:10 ID:VOqW6/E20(20/23) AAS
合祀令による神社整理の実態
この国家統制は、法律でなく勅令によるもので、その推進は地方長官(府県知事)の裁量に委ねられた。その結果、府県によって、その徹底度はかなり大きな差を生じた。
A 激甚県 減少率87%の和歌山県、他4県
B 強行県 減少率64%の大阪府、他7県
C 順応県 減少率33%の滋賀県、他21県
D 無視県 減少率11%の京都府、他11県
合祀された神社は、低格神社ほど合祀整理が徹底されて、社格による合祀の差が大きく神社総数は、全国で40%減少した。
内容は、官国弊社および府県社・郷社は逆に五%増加、村社は15%減少し、無格社は50%にまで減少した。
全国平均で神社総数は、明治39年(1906)に19万余社あったが、
明治末期には11万から12万社まで減少し合祀整理された。
省1
783: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:13 ID:VOqW6/E20(21/23) AAS
じつはな、「靖国は満州朝鮮つまり女真(女直)族カルトだ」 !
靖国神社の前身は長州の「招魂社」だ。
「招魂」とは神道ではなく、朝鮮朱子学の葬礼儀式だ。死人の魂をこの世に留めて守り神のような「鬼」として使役するための儀式だ。
「招魂 朱子学 朝鮮」で、ぐぐれ!
「死して護国の鬼になる」と言うだろ。
これが「招魂」の効果だよ。
省19
784(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:13 ID:0lGp3zlS0(2/2) AAS
>>778
そのコピペ、好きなの?このスレで6回目だよ。(´・ω・`)
1回目:101 名無しさん@1周年 2018/01/24(水) 21:18:31.43 ID:I6RPUT2G0
2回目:227 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 06:58:09.06 ID:CKl9vDK20
3回目:345 名無しさん@1周年 2018/01/26(金) 06:49:24.24 ID:XeAJcfRa0
4回目:461 名無しさん@1周年 2018/01/28(日) 09:53:35.35 ID:v3ATUL/s0
5回目:519 名無しさん@1周年 2018/01/28(日) 11:23:50.94 ID:v3ATUL/s0
6回目:778 名無しさん@1周年 2018/01/29(月) 07:02:29.32 ID:VOqW6/E20
785: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:16 ID:VOqW6/E20(22/23) AAS
>>784
追加情報のレス追加してるだろ。
786(2): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:17 ID:VOqW6/E20(23/23) AAS
天皇崇拝および日本崇拝(忠君愛国教)は、その日本の新しき宗教であって、もちろん自発的に発生した現象ではない。
二十世紀の忠君愛国という日本の宗教は、まったく新たなものである。
一般の人民はなおも仏教に対して愛情を抱いていたし、一般の祭礼も仏式であり、死者を葬るところも仏寺であった。
しかし支配階級はこのすべてを変えようとした。天皇は太陽女神の直系の子孫であり、彼自身は地上の生き神 (現神 あきつかみ)で
あって、自分の臣民に対して絶対的な忠誠を当然に要求できるものである、という神道の教義を主張した。
神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され、どちらにも同じようにありうるべからざる奇蹟が麗々しくでて
いる。年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。
日本国民は、その支配者の超自然的美徳にあやかるところがあって、『武士道』と称して、劣等の国々には知られて
いない高尚なる騎士道によって特に秀でていると主張している。
官僚階級があらん限りの力を
省4
787(2): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:31 ID:+2E3CMMg0(1/2) AAS
>>1
連合軍こと国連に日本が敵国認定されているから天皇が親排しに来ない賊軍神社のくせに
788(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:48 ID:ziFpqxWg0(1/72) AAS
>>787
違うな。
陛下はA級合祀が陛下ご自身のお気持ちと違ったけどらご親拝をやめられた。
789: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)07:48 ID:ziFpqxWg0(2/72) AAS
>>787
違うな。
陛下はA級合祀が陛下ご自身のお気持ちと違ったからご親拝をやめられた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s