[過去ログ] 【首相vs岸田氏】財政健全化で論戦 ア安倍首相「経済成長優先」 岸田氏「財政出動は不安増大」 ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:37 ID:hpRPNt1L0(1/6) AAS
【財務省】山梨の国有地 50年間無断使用黙認後、格安販売 評価額の8分の1で叩き売り
2chスレ:newsplus
【3件目】 財務省 日本航空学園に国有地を9割引で譲渡してしまう 理事長の梅沢茂雄は安倍友か?
2chスレ:poverty
山梨の日本航空学園が国有地を50年無断使用 → 評価額の8分の1で購入
2chスレ:news
【国有地】日本航空学園理事長、政治家の口利き「まったくない」 国有地格安売却 毎日新聞報道を受け会見
2chスレ:newsplus
9: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:37 ID:hpRPNt1L0(2/6) AAS
【ライブドア】 "野口氏、怪死" 「なぜ、空港の4人を調べないのか…」…香港・スイス・沖縄"点と線"★2
2chスレ:newsplus
エイチ・エス証券 野口氏は本当に自殺?
2chスレ:venture
【沖縄】 元ライブドア野口さん殺人事件 警察「俺たちが自殺と判断したら自殺なんだ!!」
2chスレ:poverty
堀江貴文 氏「野口さんは同業のHS証券にこっそり転職した裏切者。俺に死因を聞くのは筋違い」
2chスレ:snsplus
10: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:37 ID:hpRPNt1L0(3/6) AAS
(株)サイバーファーム | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ
 (株)サイバーファーム(那覇市西2−19−1、設立平成12年3月、資本金29億2685万円、半田貞治郎社長)
外部リンク[html]:www.tsr-net.co.jp
半田貞治郎
1999年 9月 学校法人日本航空学園 理事長補佐

2000年 3月 株式会社サイバーファーム 代表取締役
財団法人 JAA財団 評議員 (現任)
外部リンク[html]:ameblo.jp

【ライブドア】 怪死・野口氏、沖縄の"接点"として「サイバーファーム」浮上…堀江容疑者も沖縄に?
2chスレ:newsplus
省3
11: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:38 ID:hpRPNt1L0(4/6) AAS
■澤田の右腕としてHS証券の未来を担う

HS証券副社長 野口英昭
外部リンク[html]:kigyoka.com

画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

半田貞治郎
1979年 3月 日本航空高等学校 卒業
4月 全日本空輸株式会社 入社

1989年 3月 全日本空輸株式会社 退社
4月 航空機販売及び航空機関連コンサルタント業務に従事
省6
13: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:38 ID:hpRPNt1L0(5/6) AAS
リキッドオーディオら5社、沖縄にデータセンター運営の新会社設立
>株式会社リキッドオーディオ・ジャパンは、アイオニクス沖縄株式会社ら4社と共同でデータセンターの運営を行なう新会社「株式会社サイバーファーム」を3月15日に設立する。
>資本金1億円で、リキッド社の出資比率は19.5%。残り80.5%は他の4社がそれぞれ出資する。本社を沖縄県那覇市に設置し、6月1日からデータセンターを運用開始する予定。
外部リンク[htm]:internet.watch.impress.co.jp

「東証マザーズ第1号」オーナーの身に起きたこと
民事再生法違反事件で逮捕された黒木正博容疑者

> トランスデジタルを舞台とする民事再生法違反事件が警視庁組織犯罪対策総務課などの共同捜査本部によって摘発された。
>2月15〜16日にかけて次々と逮捕された容疑者は、後藤幸英社長ら計6人。株式市場の歴史を知る者にとって、その中には、懐かしい名前があった。

> 黒木正博容疑者、44歳――。東証マザーズ第1号だったリキッドオーディオ・ジャパンのオーナーとして知られた人物だ。

外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
14: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日)10:38 ID:hpRPNt1L0(6/6) AAS
リキッドオーディオ・ジャパン、東証マザーズ上場記念パーティーを開催−−SPEEDやモー娘。も登場
“音楽製作者としての立場”でスピーチを行なった小室哲哉は、「20年間音楽業界で働いてきて、今回は3回目の大きな衝撃。
1回目がアナログレコード、2回目がCD、そして3回目がインターネットです」と語り、音楽業界の関係者もインターネット配信に大きな期待を抱いていることを明らかにした。

また、「価値ある原盤を作るということで、我々は自分がアーティストだと改めて思い出すことができる」と語り、製作者としてのスタンスをアピール。
その上で、「ハイテク技術は人を気持ちよくするもの(音楽)を伝えてくれる」と述べ、音楽配信に対する期待感を表明した。
外部リンク[html]:ascii.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s