[過去ログ] 【労働契約法】「派遣にも通勤手当を」 元派遣スタッフの男性が、リクルート関連会社を提訴 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)17:54 ID:mVjL3Xv/0(1/5) AAS
>>827
でもそういう羽振りの良いところは大抵は中抜き業者が取っていくんだよな
そして現場に来る人は中抜き後の時給1000円前後の人材だからその程度の仕事しかしてくれない。
募集かける段階で仕事する本人と直接取引できる人以外は外すべきだと思うわ。
837: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)17:56 ID:k0W8b/yH0(8/16) AAS
>>835
それ以前の問題だよ。
派遣会社が自社の就業規則と労働契約書の控えを見せれば即決する。
派遣会社は自衛の為に派遣労働者の労組加入を義務にしてる所が殆どだから、就業規則の正当性も通る。
838: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:02 ID:FzMWw/xq0(1) AAS
AA省
839(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:04 ID:k0W8b/yH0(9/16) AAS
>>836
それはあなたの被害妄想だよ。
時給2000円の仕事には、それなりの信用が無いと就けない。
時給2000円ってのは雇う方はその労働の成果物やサービスを時間辺り4000円〜6000円の単価でお客さんに売らないと商売が成り立たない。
その労働の成果物やサービスが、その品質に足るモノで無いと売り物にならないし、それを瑕疵担保しないといけない。
その信用を当該企業に明示出来ない労働者には、最初から縁は無いし、派遣会社は、それを会社で瑕疵担保するから仕事が取れる。
自分が派遣先の担当者だったら、どちらを取るかは明白。
840(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:17 ID:usXE+eet0(1/9) AAS
>>839横レスだが
>>836は派遣業者がそういった契約を交わして必要以上に中抜きし過ぎてる事が原因だと言ってるんじゃないの
要するに実際に派遣される人員の時給は派遣業者との契約の半分程だからその程度のモチベになってしまうって事だろう
841: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:18 ID:y8emAxC40(2/2) AAS
富田林から阿部野橋駅まで30分440円
交通費1180ー1580円ということは非正規なのに通勤に往復2時間以上かけていたということ。
おバカさんだね。
842: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:21 ID:mRFqKV8Z0(1) AAS
交通費の有無は契約時に解ってたことだろ。
交通費欲しければ交通費支給の仕事を選べよ、アホ。
時給は下がるだろうがな。
843(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:32 ID:usXE+eet0(2/9) AAS
まぁでも交通費無しが通るってのはちょっと派遣会社に甘過ぎるわな
顧客の会社が派遣社員を使い捨てと捉えるのは当然の事だが
だからと言って派遣会社も一緒の様に派遣社員を使い捨てみたいに扱うのはおかしい話だからな
例え永久雇用じゃなくても扱う人材に対し最低限責任は持たせるようにしなきゃちょっと今のままでは無責任過ぎるわな
正直イージー過ぎるし
844(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:35 ID:k0W8b/yH0(10/16) AAS
>>840
何を以って必要以上と言うのか明示しないと説得力無いわな。
派遣先は「その仕事に出せるのは時間辺り2000円まで」と決まってる。
時間辺り2000円の人件費で収まるなら直接雇用しようが派遣会社を使おうが関係無い。
そのエリアに資格を満たす労働者が居なければ、幾ら求人打っても人は来ない。ダメ人間に来られても意味無いから。
派遣会社に頼んで、要望通りの人材が必要な数来るなら、それで良し。それだけ。
時給が2000円でも辺鄙な場所で深夜勤務があるから(或いは深夜勤務だけだから)
通勤の足は自分で用意してくださいねってな事も人が集まらない要素になる。だから派遣会社を使う。
派遣会社が時間辺り2000円の仕事を派遣労働者に幾らで卸そうが、それは派遣会社が決める事。
派遣会社にだって募集コスト、労務管理コスト、バックレや病欠に対する補充コスト、利益の確保がある訳で、
省4
845(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:37 ID:wnIc80Ic0(1/2) AAS
>>814
下請法について質問です。
>外部リンク[html]:okwave.jp
下請法が適用される取引は、2条1項ないし4項の委託についてのみです。
人材派遣取引はこのいずれにも該当しないため、残念ながら、下請法の適用はありません。
よくある質問コーナー(下請法)
>外部リンク[html]:www.jftc.go.jp
Q4 労働者の派遣を受けることは,本法の対象となるか。
A. 労働者派遣法に基づき労働者の派遣を受けることは委託取引とは異なるので,本法の対象とはならない。
846(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:39 ID:k0W8b/yH0(11/16) AAS
>>843
派遣に限らず普通の企業だって通勤手当ナシは通るよ。
わざわざ就業規則に通勤手当てを定めてるのは、その会社の従業員に対するオプションでしかない。
もっと言うと就業規則に通勤手当てを定める様に、その会社の労組の努力の賜物かも知れないし、
通勤手当てを定めないと人が集まらない理由からかも知れない。それはその会社の事情でしかない。
何にせよ部外者の派遣労働者には全く関係の無い話。
847: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:41 ID:6p7Un/Bs0(1) AAS
本当に交通費は義務にしといてほしいわ。
それだけでもかなり助かる。
848(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:45 ID:mVjL3Xv/0(2/5) AAS
>>840
わざと論点ずらしてるから正論書いても無駄よ
恐らく中小派遣会社の経営者なのだろう
派遣さんを雇う場合はこういうのを除外しないといけないというのが気に入らなかったのだと思う。
849: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:48 ID:usXE+eet0(3/9) AAS
>>844
意味理解しろ
俺は派遣先が派遣会社と契約交わした額については何一つ意見してないしお前の言わんとしてる事は重々承知してるから
まぁ要するに派遣先が求める時給2000円に見合った人材は派遣会社が必要以上に中抜きしてる以上まず不可能だと言ってるだけだから
意味理解してくれな
850: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:49 ID:TfA9/UNd0(1/2) AAS
残業しすぎておかしくなったのか?ダイバクショウw
851(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:55 ID:usXE+eet0(4/9) AAS
>>846
無しが通るとかそういった事ではないよ
現状高齢に差し掛かった派遣社員が路頭に迷う事が社会問題化してきてる訳だからそういった事に関して対策講じなきゃいけないだろ
その原因が派遣会社の運営方法にあるのは明らかだしな
852: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:57 ID:vIbcWvn50(4/5) AAS
タイムマシン乗って、現代にやってきた
みたいな
853: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)18:58 ID:LTQLRGTR0(1) AAS
日本以外に通勤交通費を雇用主が支給するのが慣例の国ってある?
少なくともイギリスはない
854(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)19:00 ID:usXE+eet0(5/9) AAS
>>848
まぁでも相手が業者と個人とではその契約内容が大きく異なるのは事実だからな
派遣会社が2000円で契約できたからといって個人に同額の契約を交わしてくれる保証は全く無いからな
派遣先としても少しでも安く契約交わしたいってのが本音だからね
855: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)19:00 ID:TfA9/UNd0(2/2) AAS
歩いて5分くらいなら通勤費いらんやろけどな〜御愁傷様やでw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s