[過去ログ] 【通勤手当訴訟】正社員の半額、非正規勝訴 福岡地裁支部 (164レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:10 ID:vk9TF83g0(1) AAS
がんばれ!
59
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:10 ID:Ku5II2c90(1/2) AAS
>>51
通勤手当は非課税、皆勤手当は当然課税だから、
仮にこの会社の言い分が事実だとすると、
この会社は脱税の片棒を担いでいたことになるな。
60: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:10 ID:LWtNJN0l0(2/2) AAS
派遣の場合でも派遣先の企業が、通勤費を出す、って言えば
通勤費が出ることもあるのだぜ。
派遣は絶対に通勤費が出ないと勘違いしてる人が居るみたいだけどさ。
大企業は派遣に通勤費を出してくれるケースがけっこうある。
中小で出してくれることはめったにない。
61: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:11 ID:hcdjNnsd0(1) AAS
>>6
日本はもう貧乏国家になりつつある
62: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:12 ID:KoTSEuQN0(1) AAS
正社員とパートで責任が違いwww
ここ笑う所?
普通にパートに正社員と同様の
責任を要求してるのにwww
63: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:12 ID:N/VZDvms0(1) AAS
本件は労働者派遣とは関係ないのに、なぜか派遣の話を
ムキになってしているやつがいる(笑)
64
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:13 ID:orTCFDwi0(4/20) AAS
>>44
正社員の給与や手当といった待遇を引き下げる場合には、その企業に労働組合が存在する場合
組合員の過半数の賛同を得ずに施行された引き下げは法的に無効となる
労働組合が存在する場合、そういった引き下げに組合があっさり応じては組合の存在意義が
ないことになるから、要するに正社員の待遇引き下げは、一度上げてしまうと、業績に
著しい衰退等がない限りは実質不可能になるんだよ

この中小企業の場合、あっさりと手当の引き下げが断行可決してることから
組合は存在しない、ということになると思う
65: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:13 ID:Ku5II2c90(2/2) AAS
この裁判は、直接雇用の非正規社員の話だから、労働者派遣は全然関係ないな。
66
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:14 ID:EFo6auZB0(1) AAS
会社「この非正規ごちゃごちゃうるせえな〜はいクビ」
ってなるんじゃないの?
67: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:14 ID:jBzq3gvk0(1) AAS
あれだ。
社会、会社が搾取しようとするなら、このようにあらゆる手を使って次々訴訟を起こして
なんとしてでも毟り取るしか無い。目には目を。
68
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:14 ID:kyoKjVPw0(1/2) AAS
>>64
それはこの裁判の論点ではないけどね。
69: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:15 ID:orTCFDwi0(5/20) AAS
>>53
派遣の話を引きずってるのはこっちじゃないんだけどね
こちらはただ、「以前、派遣社員で交通費格差は違法だというスレがあった」としか
書いてないから
70: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:17 ID:orTCFDwi0(6/20) AAS
>>68
いやこっちは突っかかってきた奴のレスに答えてるだけだよ
なんで「論点ではない」とか斜め上目線のわけわからん言いがかりこっちにつけてくるんだよw
71
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:18 ID:FmH83wyfO携(1) AAS
県内最低時給だけど仕事やってない部署が同じ時給なのはおかしいわ。
そのうち行政やハローワーク船橋に言うわ。
72: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:19 ID:orTCFDwi0(7/20) AAS
>>66
はい労働契約法第19条「雇い止め法理の法定化」違反につきその雇い止めは無効となりま〜す
73: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:20 ID:dk2DZB6B0(1) AAS
>>71
末端労働者は他部署の人間がどんな仕事をしてるかなんて
理解していないだろ(笑)
74
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:28 ID:orTCFDwi0(8/20) AAS
>>71
「仕事やってない部署が同じ時給なのはおかしい」といった案件は
労働契約法20条に抵触する事例なので、労基や職安といったところに
陳情しても「管轄の労働局行って下さい」って言われて終わりだよ
労基や職安は「労働基準法」に関わる問題しか取り扱えないから
ちなみに労働契約法案件の場合、いったん労働局にたらい回しされたあと、
「団体交渉権を獲得して団交、それでダメなら裁判ですね」ってアドバイスされて終わりだよ

だからこのスレみたいな、非正規が直接、裁判所に提訴する事例が増えてきてるんだよ
75
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:29 ID:0JySzoR00(1) AAS
>>74
労基や職安は労働局の内部組織。
76: 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:30 ID:BvzdHqjC0(1) AAS
日本もアメリカ式の懲罰賠償認めろよ。

こんなの訴えられたら運が悪いってだけで、やった者勝ちみたいな状態だろ。
77
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/14(水)00:31 ID:vB59N8We0(1) AAS
>>74
他部署の末端労働者が「あいつらは仕事していない」なんて
言ったところで、その末端労働者が他部署の仕事の内容を
理解しているはずもないわけだが。
1-
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s