[過去ログ] 【話題】練習の演奏でも著作権料? JASRAC方針を考える JASRAC「商用目的なら当然」文化庁「徴収を認める」★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月)20:03 ID:3JsBWC3+0(1/5) AAS
>>756
まぁだから許可しないって形で終わるだろな
926: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月)21:34 ID:3JsBWC3+0(2/5) AAS
>>868
アメリカは音楽著作の権利団体って3つあるし、確かその一つのASCAPは君の言う通り年間約250ドルだけど、それ以外にBMIとSESACとも契約しなきゃならんね
929: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月)21:36 ID:3JsBWC3+0(3/5) AAS
>>871
本当にタダで良いのならJASRACに登録してないんじゃね?
962: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月)22:07 ID:3JsBWC3+0(4/5) AAS
>>939
まぁあれは笑ったな
確かに基本的にライブハウスはサンプリング調査で算出するが、それと共に各ライブハウスに四半期毎に使用楽曲を報告してもらって精度を上げてるんだけど、そいつらの使用してたライブハウスが使用楽曲の報告してなかったんだよなw
985: 名無しさん@1周年 2018/04/23(月)22:37 ID:3JsBWC3+0(5/5) AAS
>>964
まぁめんどくさいってのが一番の理由かもな
そもそも他の楽曲利用と違って生演奏だと前もってどの楽曲を使うかってのは申請しにくいっしょ
その時の気分で演奏楽曲変えたり、アンコールとかもあるし
だから大きな箱だとライブ後に使用楽曲のリストの提出を求めてくるけど、小さいとこだと使用楽曲のリストを求められる事が少ないからねぇ
あと、リスト提出を求められてもそれ無視して提出しない人もいるしで難しいんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.903s*