[過去ログ] 【大阪直下地震】「出社困難」その時出社すべき?帰宅する? ★2 (387レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(9): みつを ★ 2018/06/22(金)21:07 ID:CAP_USER9(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
「出社困難」その時出社すべき?帰宅する?
2018年6月20日 2時27分地震 生活・支援
震度6弱を観測した今回の「大阪直下地震」。発生した午前7時58分ごろ、関西地方は通勤ラッシュのまっただ中でした。ネット上では通勤中に電車に閉じ込められたとか、長時間歩いて出社することになったという声が数多く上がりました。さらには、そもそも災害時に出社する必要があるのか?という議論も起きています。東日本大震災では「帰宅困難者」への対応が課題となりましたが、今回、浮き彫りになったのは「出社困難」。どうすればいいのか、企業はどう対応すべきか、取材しました。
(ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・吉永なつみ)
歩いて出社が議論に
通勤時間帯に起きた今回の地震。在来線の中には10時間以上、運転を見合わせる路線があり、駅には運転再開を座って待つ人やタクシー待ちで長蛇の列ができ、関西地方の公共交通機関がマヒしました。
省28
368(2): 名無しさん@1周年 2018/06/26(火)20:54 ID:hmL3XUwl0(1) AAS
どんなことがあっても出社すべきは消防、役所、ガス、水道、鉄道、警察、通信、報道あたりか
うちの会社は上記の中に入ってるけど、大地震が発生したら身の安全を確保した上でいる場所から一番近くの拠点に行くことが決まりになっている
また、場合によっては、自ら考え動き、居合わせた社員全員でお客様の救済にあたることも決まっている(ただしこれを想定した訓練はしたことがない)
あと安否確認メールというのも導入しているが、3.11の時は明け番で家にいたけどあまり機能しなかったな
他に絶対出社しなければならない業種って何だろう?
369: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:14 ID:BclG9cuJ0(1) AAS
>>368
報道はいらない
370: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:17 ID:mbJhqwst0(1/4) AAS
>>1
災害の時は出社控える方が良いな
それが控えるのが当たり前にした方がいい
電車にしろ、バスにしろ、道路がある程度戻る翌日から数日は様子見したほうがいい
371: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:19 ID:mbJhqwst0(2/4) AAS
>>306
これ災害地に行くのは見合わせた方がいい
災害が修まるのを待った方がいい
372: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:25 ID:mbJhqwst0(3/4) AAS
>>338
アメリカ人の考えが正しいよ
道路工事とか重機扱う会社とかは地震後復興期待されるから、休めないのはわかる
電気工事とか、電柱倒れてたら戻さないと道路塞いでたりするしさ
でもそういう復興の仕事以外の一般の会社に働いてる人達は無駄に会社に行っても電車などの公共交通機関が不通でははっきりいって駅などに溢れかえって迷惑が増えるじゃんか
そこら辺の状態が回復してからの方がいい
373: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:31 ID:mbJhqwst0(4/4) AAS
>>347
これ
倒れた電柱や、倒れた家屋からの救出の消防などの公のもの、ぐちゃぐちゃの道路、線路の点検など、必要なところは緊急だから休めないのはわかる
でも一般の会社とか営業や事務、小売店なり飲食店など休んでも良いところは休んでもいいと思う
コンビニでも1日休日とかでもいいくらい
374: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:33 ID:DbBCu3Nb0(1) AAS
うちの会社だと近隣の営業所に行って手伝えたら手伝うってことになってるな
375: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:36 ID:pA5lsnQM0(1) AAS
奴隷根性の社員多過ぎ
関西のが酷い気がする
376: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)00:38 ID:PHj24/I40(1) AAS
10年以上前だと思うが、朝の9時頃に台風が首都圏を通り過ぎたときのことを思い出した
まじめな社員:
8時には電車が止まっちゃうだろうし、7時過ぎても会社着く前にずぶぬれになるだろうから、と前日に判断し
当日は早起きして7時前に出社、普通に勤務した
駄目なひと:
「駅まで来たんですけど電車が動いてないんで出社できません」と9時過ぎに会社に電話。
← 嘘つけ。電車が止まってるのはニュースでわかってて、駅までなんか行ってないだろ。おまえ前日から休む気満々だったくせに。
怠け者は休む口実をいつも探している
バレバレな口実使ってでもサボる
377: 名無しさん@1周年 [ ] 2018/06/27(水)02:55 ID:MNV7nAoG0(1) AAS
>>368
居酒屋とか牛丼屋とかパチンコ屋とかも、休んだらあかんやろ。
378: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)03:49 ID:dNjfBsST0(1) AAS
迷惑だからインフラが麻痺しかけてる時に出社するなよ
379: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)05:47 ID:pRmbWPyv0(1) AAS
インフラその他を支えてる人たちが出社してくれたから、君らの生活がなんとかなったのに。
出社が迷惑とか奴隷根性よばわりとか、バカじゃないの?
電気水道ガス電話の事業者や工事屋
電車バスタクシーなど交通事業者や運送屋
スーパーなどの小売りや問屋
役所、消防、救急、医療関係者 などなど
この人たちをはじめとして頑張って出社してくれたひとたちがいて社会が止まらずに済んだことに感謝すべき
380(1): 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)06:21 ID:pmybv/qn0(1/3) AAS
これ出社はともかく出社後に地震が発生した時はどうなの?
建物によっては帰宅するよりそのままいた方が安全な場合もあるような
381(1): 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)07:10 ID:ZLWJArvc0(1) AAS
>>380
それに関しては既にルールが定められている。
311の時に電車が動いてもいないのに新宿や渋谷みたいな大ターミナルに人が殺到して、駅に人が過集中した経験から、
「帰宅可能な交通が運行するまでは勤め先にとどまり、むやみに帰宅しようと動かない」
「勤め先は、従業員が1日くらいはとどまれるくらいの食料や飲料水を備蓄し帰宅困難者に備えておく」
という行政指導がなされている。
会社から食料や飲料水が入った非常持出袋が配布された人も多いだろう。
382(1): 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)07:23 ID:pmybv/qn0(2/3) AAS
>>381
なるほどそういうルールはあるのねありがとう
ただ自分が気になったのは例えば自宅が築年数かなり経ってて危険とか、むしろもう倒壊してしまってるとかそういう場合(帰宅する手段はあるけど帰る方が危険と思われる場合)どうなのかなって
二次災害ありそうだし
383: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)08:41 ID:9ySDdzLR0(1) AAS
>>382
そういう人は、居住地の自治体が指定した避難場所(一時避難場所、広域避難場所)に避難すればいい。
避難場所は家に近い方が何かと便利だし、会社なんかより備蓄や配給は充実している。
会社に家族を連れて引越すのも大変だし。
384: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)08:42 ID:+8/UyQTi0(1) AAS
歩いて小一時間で着くなら行くし、無理なら帰るかな
あとは地震の規模とか
385: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)08:50 ID:Eom+llJV0(1) AAS
地震の前日から会社に
泊まればいい
386: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)08:52 ID:pmybv/qn0(3/3) AAS
なるほど。つまり
勤務先で発生
→交通機関マヒ
→一時的に会社にとどまる
→帰宅するor同居人からの連絡で倒壊等を知ったらその時点で最寄り(?)の避難所へ
こんな感じかな
最寄り(?)って書いたのは自宅と勤務先の自治体が違う場合どうなるのかと思ったので
最終的には居住地の自治体指定の避難所に向かうことになるんだろうけど
387: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水)08:53 ID:LPe6EIqo0(1) AAS
台風とかもろ直撃する自然災害は無理ゲー
大雪とか前日に分かるような天気なら超早起きして出る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 6.079s*