[過去ログ]
【倉敷市真備町冠水】小田川の洪水対策は長年の懸案 1968年堰建設計画→2002年中止→2010年付け替え工事決定→今秋着工予定 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
160
:
名無しさん@1周年
2018/07/10(火)12:53
ID:Mr/BLK7Q0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
160: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/07/10(火) 12:53:21.09 ID:Mr/BLK7Q0 適当だけど、耐用年数50年、メンテナンス費用年間3億円だと280+3*50=430億円 これが百年に一回の洪水だとすると洪水一回防止するのに860億円かかる。 浸水家屋が4600戸。床下浸水とかも混ざってるだろうから一戸平均500万円の損害だとして230億円 その他車とか農作物とか救助費用・避難所運営もろもろに100億円くらいか? 860-230-100=530億円 これで死者30人を救ったとすると一人助けるのに18億円。 自動運転の開発とか自殺防止とかに使った方が絶対効率よいよ。こんなとこ住むな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531192953/160
適当だけど耐用年数年メンテナンス費用年間億円だと億円 これが百年に一回の洪水だとすると洪水一回防止するのに億円かかる 浸水家屋が戸床下浸水とかも混ざってるだろうから一戸平均万円の損害だとして億円 その他車とか農作物とか救助費用避難所運営もろもろに億円くらいか? 億円 これで死者人を救ったとすると一人助けるのに億円 自動運転の開発とか自殺防止とかに使った方が絶対効率よいよこんなとこ住むな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 842 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s