[過去ログ] 【倉敷市真備町冠水】小田川の洪水対策は長年の懸案 1968年堰建設計画→2002年中止→2010年付け替え工事決定→今秋着工予定 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(23): ばーど ★ 2018/07/10(火)12:22 ID:CAP_USER9(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:static.sanyonews.jp
画像リンク[jpg]:static.sanyonews.jp
住宅地など約1200ヘクタールが水没し、多数の犠牲者が出ている倉敷市真備町地区。決壊した高梁川の支流・小田川では国土交通省が治水対策として付け替え工事を計画し、今秋にも着工の予定で、「工事が完成していれば被害が軽減された可能性は高い」(同省岡山河川事務所)という。一方、一帯では1960年代に治水機能を高める堰(せき)の建設が計画され、2002年に中止になったものの、洪水対策は長年の懸案。専門家からは「早期の対応が必要だった」との指摘もある。
同事務所などによると、高梁川は小田川との合流後に大きく湾曲しており、大雨による増水時には小田川への逆流が起きるなどして水位が上がりやすい特性がある。合流点付近では1970年代以降、たびたび洪水が発生しており、今回の決壊も合流点で水が流れにくくなったことが影響した可能性がある。
小田川の付け替え工事は、国交省が2010年に計画を決定。合流点そばにある柳井原貯水池(倉敷市船穂町)を小田川のバイパス(長さ約3・4キロ)として整備し、合流点を約4・6キロ下流に移す内容で、14年度に事業着手して設計や地元説明を実施。今秋にも工事に取り掛かり、おおむね10年後の完成を目指す。事業費は約280億円。
付け替えによって合流点での水の流入がスムーズになり、小田川の水位を最大で約5メートル下げる効果が見込めるという。同事務所の常保雅博副所長は「決壊時の水の流れや堤防の状況を検証しないと断言できないが、工事が完成していれば、被害は軽減できたと考えられる」と話す。
省12
3(5): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:23 ID:hAhq7Qoo0(1) AAS
これ完全に安部自民の人災やんか
日本人の一人として許せないよな
11(4): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:24 ID:HBRHhlt+0(1) AAS
>2010年付け替え工事決定
えっつまり民主党じゃなく第二次安倍政権のせい?
14(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:25 ID:uFNFPqvG0(1) AAS
つーか、川沿い低地に住むのは乞食とバカだけ
26(9): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:27 ID:YSHCsirj0(1) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
35(5): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:30 ID:IW8XAVxt0(1) AAS
そもそも過疎化でコンパクトシティーが叫ばれる中
堤防高くするより危険箇所避けて町づくりってほうが一石二鳥なのに
そういう発想がわかない日本の政治家
62(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:35 ID:Jx6xuV140(2/3) AAS
>>35
人口減少を考えると居住区の集約化は必要だよな
全国くまなく安全とか言ってたら破綻するのは目に見えている
75(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:37 ID:UyVfKhye0(1) AAS
真備町に仕事で行ったことがある。北方に馬入山、西方に高馬山、東方に高梁川、南方に小田川
近くに備中高松城があると聞いたとあっては、「ここは水攻めされたら終わりやな…」と
思わず口に出てしまい、同行した上司に失礼だと咎められた。
さらに、柱が傾いているボロボロの家、ツギハギだらけの服を着る住人、青っ鼻を垂らした子供たち。
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
バブル崩壊だの、リーマンショックだので沈んでいた我々は改めて真備町の現状を噛み締めていた。
その時、我々を見るなり何を思ったのか、
一人の住人が涙ながらに「申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫び、干し柿をくれた。
我々は、何が起こったのかわからないまま、干し柿を手に持ったまま東京へと帰路についた。
106(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:42 ID:3mB+MK8y0(3/7) AAS
今考えると、小泉って相当な悪だなw
112(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:44 ID:C19gJ2Kz0(1) AAS
>>14
日本のほとんどの人間は氾濫原に住んでると思うんだが
114(4): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:44 ID:w5N1P7rm0(1) AAS
誰だよ民主党のせいにしたやつ
自民が中止したのを民主が再開してくれてるじゃねえか
2002って小泉か?
中止にしたのは小泉内閣の安倍?
214(4): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:05 ID:Csu9SxtZ0(1) AAS
>>191
やっぱ安倍友やないと予算付かんのやな
230(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:10 ID:KJsMg2Xj0(1) AAS
井原鉄道がほぼ、高架なのはこのせい?
334(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:33 ID:R2nnZ+4s0(1) AAS
なんだよ結局自民が予算凍結してただけの話じゃねーか、ネトサポどう言い訳すんの?
365(5): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:38 ID:bzDhbWFM0(1/2) AAS
あまり言われてないけど小泉の頃の緊縮もヤバイクラスなんだよな
小泉のカリスマだけで支えられてたあの時代もロクなものではなかった
472(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)14:19 ID:en6mxb7x0(2/18) AAS
ひたすら「想定外」といいつづけるだけだった無能倉敷市長。
いち早く行動し対象者全員避難完了させた総社市市長。
533(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)14:42 ID:w3F37DZT0(23/52) AAS
>>530
民主党のせいですよ
614(4): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)15:08 ID:jZRAWCyV0(2/3) AAS
思えば康夫ちゃん知事あたりから ダムとか公共事業がやり玉に挙げられ 民主党政権で集大成したんだよな
結果的にこうなってしまった訳だけど 日本は自然災害が他国に比べて異常に多い国だし転ばぬ先の杖は必要だと思う
816(3): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)23:12 ID:gIruzzml0(1) AAS
民主党「コンクリートから人へ政策」のつけが回ったな
952(3): 名無しさん@1周年 2018/07/12(木)17:33 ID:D2BOXb8H0(1) AAS
実際、100年に1回の氾濫のために
堤防を作るのってどうなの?
そのお金を福祉や自殺予防に使ったほうがいいんじゃないの。
例えば、自殺者3万人のうち、1年間で1000人を減らせたとすれば、
100年で10万人を救えるよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*