[過去ログ] 【豪雨災害の広島県南部】 山頂付近での崩壊も確認 5000ヶ所以上で土石流や崖崩れ (119レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): みつを ★ 2018/07/18(水)04:39 ID:CAP_USER9(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
豪雨災害の広島県南部 山頂付近での崩壊も確認
2018年7月18日 4時18分豪雨 被害
記録的豪雨で土砂災害が多発した広島県南部を専門家が調査した結果、土石流や崖崩れが発生した場所は少なくとも5000か所に上り、通常は起こりくいとされる山頂付近での崩壊も確認されたことがわかりました。
広島大学大学院の後藤秀昭准教授らの調査団は、災害後に上空から撮影された航空写真などをもとに、今回の記録的豪雨で土砂災害が多発した広島市から尾道市までのおよそ1920平方キロメートルを調査しました。
それによりますと、少なくとも5064か所で土石流や崖崩れといった斜面の崩壊が起きていたことがわかりました。
省5
100: 名無しさん@1周年 2018/07/20(金)11:30 ID:snys77Mq0(1/2) AAS
>>17
花崗岩でも崩れないですむ木を植えた方がいいんでね?
針葉樹はもう要らないよ
101(1): 名無しさん@1周年 2018/07/20(金)11:32 ID:snys77Mq0(2/2) AAS
>>64
病院船はいいアイデアだな
102: 名無しさん@1周年 2018/07/20(金)11:50 ID:Tjctsyxp0(1) AAS
崩れそうなとこは発破でいっそ崩したほうがいいけどな
103: 名無しさん@1周年 2018/07/20(金)11:51 ID:PX1CF+Es0(1) AAS
広島と言えば8500万円だよな
104: 名無しさん@1周年 2018/07/20(金)17:36 ID:53RGNSSb0(2/2) AAS
この天然林はアカマツみたいだよ。
105: 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)10:43 ID:LvuygHpx0(1) AAS
そんなところに保険も掛けずに住んでるのが悪い
106(1): 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)10:48 ID:hikdVFYZ0(1) AAS
広島廃県じゃダメなん?
誰も困らんべ
107: 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)11:05 ID:ekJJxca80(1) AAS
>>101
外部リンク:www.okayamasaiseikai.or.jp
日本で唯一といっていい病院船。
108(2): 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)11:57 ID:eTXB4E9X0(1) AAS
宅地造成やりすぎだろ
109(1): 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)13:04 ID:3icKM3Hb0(1) AAS
>>108
やってもええんじゃが、地質の事を考えたら
山のてっぺんから削って台地にするか
山全体を段々畑の様に整地するしかないのう
110(1): 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)13:22 ID:zfv2QYQa0(1) AAS
「ハキ、ハギ、ハクイ」は浸食・風化などにより崩れやすくなっている川岸、崖地などを指す語で
倒壊地形を意味するらしい。
九州で崩れまくって大量の土砂と木が流出した「杷木」もそういう地名だ。
安芸も同じじゃないのか?
崩れ方、そっくりだぞ。
111: 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)14:23 ID:1RgAOz570(1) AAS
>>110
杷木って枇杷の産地ですね。広島・呉周辺も枇杷・イチジク・柑橘類の産地なので、
地質的に近いのかも。
112: 名無しさん@1周年 2018/07/21(土)22:37 ID:U/IHOedG0(1) AAS
>>106
死ね
113(2): 名無しさん@1周年 2018/07/22(日)01:14 ID:Uofyqy/90(1) AAS
>>108
むしろ広島は中途半端な宅地造成をし過ぎなんだよ
横浜や多摩みたいに山を丸ごと削り取って台地にして>>109そこを団地化すれば安全
それこそ国の予算を使って広島市周辺の幾つかの山を山頂から全山すべて削って
安全な住宅団地を造成してしまった方がいい
その安全な住宅団地に新交通システムでも開通させて広島市中心部とのアクセス至便にして
広島市周辺の土砂災害警戒区域から半強制的に移住させる措置を取れば完璧
日本橋の景観改善だけのために3000億円〜5000億円も使うよりも国民の支持も得やすい
114: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日)01:28 ID:hCP7XOsn0(1) AAS
土木は国の根幹
115: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日)01:30 ID:46UHfhP70(1) AAS
気候が変わって台風が全部中韓に向かうとかないの?
116: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日)13:17 ID:plh4PAw50(1) AAS
>>113
このイオンができたとこがそれなのかね?
外部リンク:the-outlets-hiroshima.com
アストラムもここを通過させて西広島駅まで延伸すると聞いたが
117: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日)17:25 ID:zAchA83z0(1) AAS
>>113
そうそう。
矢野も熊野も、被害の大きかった所は、見るからに小規模な「○○ハイツ」だもんね。
山を丸ごと切り崩した大規模造成宅地「矢野ニュータウン」あたりは無傷。
118: 赤坂自民亭 2018/07/22(日)20:18 ID:rzUKTHNq0(1) AAS
AA省
119: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日)20:55 ID:EsVFXNIV0(1) AAS
災害復旧への広島市の姿勢は大問題だ
2018年07月21日 18:30
河井 あんり
災害復旧で最も大切なのは、迅速性と、被災者間の公平性だ。4年前も今回も、広島市は、市が調査に入り、公道内も民地内も市が土砂撤去費用を負担する、とアナウンスしていた。
しかし、膨大な数に上る宅地で、被災者は市が調査に入るのを待ってなどいられない。
結局、市が公費で負担をしてあげた宅地もあれば、自費で重機を持ち込んで土砂撤去を行った被災者も出てしまう。これでは公平性という、復旧の大原則は守れない。
今回の発災後、4年前の教訓があって、私たちはすぐに環境省に働きかけた。環境省はこの制度を導入することで被災者を救済したくてたまらない。
環境省と私の夫で話を詰めて、広島市に制度申請を促した。しかし、広島市は、「市が指定した業者を使わない場合には公費負担を認められない」と言って、制度申請を断ってきた。
この広島市の姿勢が、本当に被災者に寄り添っていると言えるのか。
結局、環境省事務次官に話をし、もう一度事務方から広島市に訴えたがそれでも動かない。とうとう、問題は、首相官邸にまで持ち込まれた。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*