[過去ログ] 【厚労省】豪雨被災企業に雇用維持助成金の支給要件を緩和 (12レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 名無しさん@1周年 2018/07/18(水)05:18 ID:Dw1942bX0(1/3) AAS
>>3
バカか
しなかったら地域は潰れます。
東日本大震災の時も地域に人を滞在させることが優先的に行われました。
水害で地域の復旧に短くて3年長い場合10年かかります。
そこに住みたいと思っていても仕事がなければそのを離れることになります。
地域の復旧がなければその地域は廃れます。
7: 名無しさん@1周年 2018/07/18(水)05:22 ID:Dw1942bX0(2/3) AAS
子供は半年くらいで復旧するんじゃないかと思う。
被災した連中も同じく思っているのかもしれないが
実際は時間がかかる問題で、地域が回復が遅いので離れる連中が全体の3割程度はある。
復興計画が起動に乗るのが3年後くらい。初めに頑張ろうって思っていた連中が
力尽きで地域を離れ始まる。

今の状態災害前の街に戻すと思っているが
来年くらいに復興計画を募集するときには災害に強い街の計画があって
それが完成するのが10年後ってレベルかと思う
8: 名無しさん@1周年 2018/07/18(水)05:27 ID:Dw1942bX0(3/3) AAS
復興に関わる予算は初めに手を上げないとあとからだと貰えない。
早く、具体的に、提出する必要があり
またそれが実現可能な努力(土地の利権整理と買い上げ)をしなければならない。
地主とか土地を手放すのにゴネる連中が多いと復興計画は進まない。
そう奴らの説得も必要。年寄りは後先短いので土地を売ることに反対する場合が多い。
元の街には戻らないことを初めに住民が理解する必要がある。
今後同じことが起こっても被害が少ないまちづくりにする必要がある。
今後も高い頻度で繰り返す時代になるためだよ。
地域住民の協力が必要。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.336s*