[過去ログ]
【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」 (1002レス)
【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:24:40.32 ID:8N/ML7ji0 >>763 お前は愚かなルーピーだな。WWWW 鳩山が、北京でお前と同じことをいって絶賛されたわWWWW http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/770
771: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:24:50.46 ID:iiWoHurX0 ドムとリックディアスって似てるな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/771
772: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:25:15.81 ID:3r9M8s970 アメリカに睨まれただけでこんなに簡単に通貨が暴落するんだから 日本だって将来的には他人事ではないのかもな 日本なんて資源がないから国土内で今の人口の食料もエネルギーもあがなえない イランの権益なんて日本も危なかったんじゃないのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/772
773: さ [sage] 2018/08/12(日) 12:25:29.94 ID:hmS3DELB0 はい、トルコ、レッドチーム確定! 次の枢軸国 ロシア、中国、北朝鮮、イラン、パキスタン、 シリア、韓国。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/773
774: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:25:30.71 ID:FtYXoNmQ0 人材育成とは出身地や財力に関係なく個性を伸ばすための選択する権利と同義 これは日本で一般的に言われる想像力を育てるという教育理念と根本的に異なる ドイツに見られる(10~12歳から始まる)複線型教育ならば15歳がみな同じ知識を身につけるという ことにはならない。自ら選んだ専門を極めるための選択肢は公教育で提供されている 日本でも工業高校、高専、農業学校等があるが、ドイツでは教養型の普通高校の比率は少なく 研究者を育てる総合大学でなく職業教育をする専門大学に進学する割合のほうが多い 現に技術教育をうけた大卒の割合は日本と比べると目を疑うほど圧倒的に高い アメリカでは偏差値に汲汲とする学生は少ないが、大学の卒業が難しいのでアメリカは中学ぐらいの 段階で大学3〜4年レベルの技術を前もって学ぶ子供もいる。だから大学に入ってから、即独自研究のような事をすることも可能だ 個性とは自信を与えることを意味し、これは一定の自由とリソースがあれば誰でも得られる 例えば成績がいまいちの子供でも、職人的な教育を早期に受けていれば、その分野では 優秀なグループに対して負けない強みとなり、うまくいけば生涯その状況は変わらない 誰もが研究者や官僚になるわけでもないし、その適正が必要なわけではない 日本は専門でなく教養を身につかせる文系が多く、米国に見られる文系学生の副専攻を使った職業教育もない 大学を卒業する段階で専門教育は真っ白な状態で来るのが一般的な日本の大学生 全ての子供が同じステージで相対比較される中央集権型の学歴競争は儒教的科挙制度に近く そこから生まれる金太郎飴から奇跡が生まれることを期待するのでは、情報産業での敗戦につぐ 自動化・AIによる産業競争力の衰退に拍車をかけるだけだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/774
775: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:25:36.11 ID:E06vXWlU0 >>763 アメリカは孤立していないだろ。 核心同盟国の英、カナダ、イスラエル、日本、豪州との関係は円滑だし、 その意味では、”悪の枢軸”のほうが結束が弱い。 その時その時の自己都合で動いているに過ぎないからな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/775
776: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:25:37.20 ID:40FKp/590 >>81 アメリカの場合、政治的にイスラエル重視な理由は ユダヤの金もあるが最も重要なのはキリスト教右派の票 反イスラエルなユダヤ人も普通にいるしユダヤ人も一枚岩じゃないよ 選挙になるとキリスト教右派側でイスラエルの保護が重要なテーマになったりする なぜなら聖書に書かれている同志(この点で差別も酷かったし反感を持ってる人も多い)だし なによりあの聖地でイスラエルが弱体化すると聖地がイスラム教徒の手に落ちてしまうと 考えられているから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/776
777: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:25:40.75 ID:0JPKeWlv0 エジル大統領選くるー? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/777
778: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:26:01.22 ID:FtYXoNmQ0 ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり 本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、 コーディングに費やしたものだけが得られる そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり 暗記によって型にはまった思考は足かせとなる 考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、 発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイのようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない 余談だがジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/778
779: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:26:13.37 ID:FtYXoNmQ0 問題は小中校の段階ですでにプログラミングスキルのある人間にいかに高度な教育機会を与えるかという点だ プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか 何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し 長期的な成長力が抹殺される 言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業、回復不可能な負のコード資産を量産がITベンチャーなのが日本では多く 無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに 関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/779
780: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:26:27.90 ID:n3LeYBz+0 誰だよこのコピペ厨。 FXでやられたのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/780
781: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:26:32.74 ID:FtYXoNmQ0 ハッカーは教育では生み出せないという論には修正すべき点がある アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備 を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていたり(特定領域に特化した)オタクだと、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半 (体系的ではないが社会で通じる実践的なスキルや知識)を獲得することになる アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある (日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の教育を受けていたわけだ) となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり(自己流でない体系的な知識を身につけることも復習に含める) 生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる 無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく 元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き ハッカーを生み出すという流れだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/781
782: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:27:26.54 ID:FDRkPqgV0 東京にいる、最後はトルコ出身のクルド人のいやらしさを強く感じるな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/782
783: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:27:29.56 ID:FtYXoNmQ0 >だから米国でも企業が育てなくなった結果、 共産主義者にありがちな、壊れたレコードのように繰り返すのと同じだな >企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限り >ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ このルーチン系の作業がソフトウェア化・自動化・デジタル化によって減少しつつあり、労働需要が求める人材は 企業で育てられる人材は終焉を迎えつつある 新たな人材需要は知識集約産業に集中するが、知識集約産業の人材は大学在学中や無職中に独力で自己修練を行うものだ “ElasticSearch -the definitive guide” Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef. While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine. Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications. He released this as his first open source project, called Compass. Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch. 随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった 求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした 彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる 後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった 高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/783
784: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:27:34.02 ID:J4TEIHU60 >>1 ちゃんとしろよ 円高迷惑だわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/784
785: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:27:48.67 ID:FtYXoNmQ0 >日米ともに外部労働市場から調達しようとした結果、企業は誰も育てなくなったので、 日本における派遣の低賃金と米企業の高賃金の結果、日本では専門を極めることが軽視されている ここ10数年の米ソフトウェアベンチャー、ユニコーンの成長ぶりを見れば日本型の雇用システムにより 人材の新陳代謝が不可能となり、働かない不良社員が増えた 自然に反した人工的な労働システムであり、競争できないことは明らかだ 企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限り ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ 現在足りていない人材はソフトウェア人材であり、競争力を身につけるには数年程度のスパンでさえ足りない 人材育成は大学教育でおこなうべきだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/785
786: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:28:00.67 ID:yRwiffM50 まあ欧米夏休みで材料もなくエンタメみたいな感はある、秋に近付けばすっかり忘れるんだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/786
787: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:28:10.62 ID:FtYXoNmQ0 >>1 アメリカで大学を卒業するのは一般的に簡単ではない 著名な大学の卒業率 https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate Stanford University, Stanford, CA 75% Brown University, Providence, RI 84% Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA 84% California Institute of Technology, Pasadena, CA 81% University of California--Berkeley, Berkeley, CA 76% Carnegie Mellon University, Pittsburgh, PA 75% University of California--San Diego, La Jolla, CA 59% フルタイム大学生の36%が4年間で卒業 https://www.nytimes.com/2014/12/02/education/most-college-students-dont-earn-degree-in-4-years-study-finds.html only 36 percent of full-time students complete their bachelor’s degree on time. このことからアメリカでは上位大学でさえも入るのは簡単で、卒業するのが難しい傾向が分かる 州立大学の卒業率 https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA 41% University of Illinois--Urbana-Champaign、Champaign, IL 70% University of California--Santa Barbara、Santa Barbara, CA 72% University of California--Davis、Davis, CA 55% University of Texas--Austin、Austin, TX 55% University of Texas--Dallas、Richardson, TX 51% University of Oregon、Eugene, OR 50% University of Missouri、Columbia, MO 44% University of Tennessee、Knoxville, TN 43% University of Kansas、Lawrence, KS 41% University of Toronto、Toronto, 41% University of Oklahoma、Norman, OK 40% 州立大学は高校で優秀な成績を収めていても、多額の授業料が支払えない、または支払う意志のない学生が入る Googleは地方の州立大学卒等の成績上位卒業者がより良い成果を上げたので、有名校よりも こうした大学から採用を増やしているというニュースもある 日本型科挙受験は類似した試験を受けさせ均質化を行うが、アメリカの大学では専攻の科目の成績によって評価を行う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/787
788: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:28:12.22 ID:nqcpDLlu0 >>772 アメリカだけに睨まれてると思ったら大間違いやで リラの20年チャート見てみな トランプがどーこーという問題じゃない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/788
789: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:28:25.89 ID:gTJGrfCZ0 >>772 エルドアンの経済政策が酷すぎた。 独裁だの反米だのは後付け。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/789
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 213 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.094s*