[過去ログ]
【研究】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに (186レス)
【研究】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ニライカナイφ ★ [] 2018/08/18(土) 03:23:46.24 ID:CAP_USER9 ◆ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに ゾウはガンになりにくいことが知られており、科学者たちはその仕組みを解き明かそうと長年研究を続けてきました。 シカゴ大学の研究者たちによる最新の論文によると、ゾウは死んだ遺伝子を復活させて「ガン細胞を殺す」というタスクを割り当てることで、腫瘍を破壊するという驚がくのメカニズムを有していることが明らかになっています。 動物は細胞が多いほどガンを発症するリスクが増えると考えられており、例えば大型犬は小型犬よりもガンになりやすい傾向にあることが研究により明らかになっています。 しかし、異なる種の動物を比較するとその概念は成り立たないことが明らかになっており、体の容積や相対的寿命とガンの発症率の間には相関関係がないそうです。 「細胞が多いほどガンの発症率が高くなるはずなのに、体の容積とガンの発症率には相関関係がない」という矛盾した事実が多くの科学者たちを混乱させてきており、その最たる例がゾウでした。 2015年に公表された研究から、体の大きなゾウにおけるガンによる死亡率はわずか5%弱であることが明らかになっています。 「細胞が多いほどガンの発症リスクが高まる」という理論から考えると、巨体のゾウは人間よりもがん発症のリスクが高いはずですが、実際は人間のガンによる死亡率(11〜25%)よりもはるかに低い数字が出ており、ゾウがガンに対する強い耐性を備えていることは明らかです。 2015年の研究では、ゾウがガン形成を抑制するp53遺伝子(TP53)の大量のコピーを持っており、これがDNAの損傷を発見し、細胞の修復や閉鎖を指示するための物質を生成していることが明らかになっていました。 人間を含めた大部分の哺乳動物は、p53遺伝子の一部が変化したコピーを2種類しか持っていないのですが、ゾウはなんと38種類も持っているため、ガンを早期発見して即座に対処することが可能であると考えられていました。 マウスを使った実験なら体内でどのようなことが起こっているのかを確かめることは簡単ですが、ゾウのような大型の動物でがん抑制遺伝子がどのように働くのかを理解することは容易ではありません。 そこで、遺伝子学者のビンセント・リンチ氏と研究チームは、ゾウや同じ祖先を持つとされるマナティーのような動物の組織サンプルを採取し、DNA細胞に損傷を加える発ガン性物質を使って組織サンプルがどのように変化するのか観察しています。 そして、観察の結果についてリンチ氏は「ゾウの細胞はDNAが損傷するとすぐに死んでしまうので、ガンになる危険がありませんでした」と語りました。 観察の結果、研究チームはガン抑制因子として働くこともできる白血病阻止因子(LIF)に目を向けます。 ゾウの遺伝子を調査したところ、p53遺伝子と同様に、多数の「LIF遺伝子のコピー」が存在していることが明らかになります。 ゾウは「LIF遺伝子のコピー」のひとつであるLIF6を持っており、これは通常は非活性化しています。 このLIF6はp53遺伝子と密接な関係を持っており、「p53遺伝子がLIF6を活性化させる」そうです。 活性化したLIF6がガン抑制因子として働くことで、ガン細胞のアポトーシスを誘発させ、発ガン性物質によりDNAが損傷した細胞を積極的に細胞死させるので、体内でガン細胞が広まることは防がれるというわけです。 なお、自然界に生息する動物の中でガンに強い耐性を持つのはゾウやゾウに近い種だけではなく、メクラネズミも独自の秘密を持っています。 解説:https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/elephants-cancer-secret/s01.jpg GIGAZINE 2018年08月16日 20時00分 https://gigazine.net/news/20180816-elephants-cancer-secret/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/1
2: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:29:53.91 ID:yR721C/y0 ふ〜ん。 遺伝子工学で、人間に象のLIF6遺伝子を注入する日が来るのか? 気がつくと鼻が伸びていたりして。 キスをするときちょっと邪魔かも。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/2
3: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:33:07.79 ID:2CE6exn70 象の寿命を奪うのかな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/3
4: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:33:18.10 ID:ClqSu8840 DNAが損傷した細胞を積極的に細胞死させて行くって システムは結構怖いな、損傷した範囲が広いと 半ゾンビ状態なったりしないんだろうか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/4
5: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:33:44.44 ID:RQhUY9LZ0 お前ら単細胞だから病気と無縁で良かったな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/5
6: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:34:52.80 ID:J6AYQ24I0 ゾウ「知らなかったゾウ」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/6
7: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:36:22.97 ID:a2kgzB080 すごいぞう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/7
8: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:36:57.61 ID:f1Kih1nN0 アスファルトと、カーボンブラック使った黒いゴムタイヤを禁止すれば、 癌は相当減ると思うの。あれ、発癌物質の塊だもん。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/8
9: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:39:14.92 ID:un5kOYrl0 ガーン! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/9
10: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:40:09.22 ID:k32OmJXY0 犬に注入してあげてほしい あいつらガンなりすぎ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/10
11: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:42:07.08 ID:UmK7LlEv0 >>6 体内に凄い機構を持ってることとそれを知ってることは別なんだよなあ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/11
12: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:42:54.18 ID:dGXb+R3/0 俺のゾウさんは無敵だぜ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/12
13: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:43:27.84 ID:Zh6a4iTI0 >>12 包茎乙 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/13
14: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:44:21.82 ID:UmK7LlEv0 巨体に進化する過程でそういう能力を手に入れたのだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/14
15: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:44:23.25 ID:WWj6PYfu0 ビル火災時の防火扉システムみたいだな 船とかもそうか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/15
16: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:45:29.67 ID:TzFjs8iI0 逆にガンになりやすい動物っているのかよ タイハクオウムとか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/16
17: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:47:41.42 ID:DQaPFAcF0 シンプルな理解で大半のガンにはならなくていいことが理解できりだろう さらにまた、シンプルな理解で、それで対処できないガンがあるのもわかるだろう ガンと何億年も戦ってきたのは免疫細胞だよ 人間が例外なくガンになって死んでいくのなら、象がなんたらこんたらっていうのもわかるが そうじゃないんだから、できることがあるのだよ まあ血流だよ 戦闘部隊が充分に運ばれずに対処してくれなどというのは虫のいい話だ ウィルスじゃないんだから、がん細胞は毎日何千個も発生している 対処できているうちは大丈夫なだけ この仕組みによって、いくらすばらしい抗がん剤ができてもさほど効果がないというのも理解できるだろう 血流がなければ充分な効果は得られないからだ もちろん血流不良以外のものもある 情報伝達システムが破壊されている場合だ ガンがどこにどれだけいるのかという情報をもとに本来の免疫は機能するものだからだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/17
18: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:50:23.48 ID:gQxg9x+/0 じゃあ何食べれば良いの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/18
19: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/18(土) 03:52:24.32 ID:cQyJ2m4W0 みんなでエレファントマンになれば幸福になれる・・・ http://o.8ch.net/18qbm.png http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/19
20: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/18(土) 03:52:34.13 ID:1ZnmhA+g0 長生きして100歳以上生きていいことあるのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534530226/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 166 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s