[過去ログ] 【経済】ベネズエラ、金塊を裏付けとする証券発行へ−インフレが10万%を超える中で (464レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:33 ID:usXU9IU+0(1/2) AAS
>>1
で、その通貨の裏付けになる金はどこにあるんだい?
金庫にしまってある? じゃあ見せてくださいよw
132: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:35 ID:usXU9IU+0(2/2) AAS
>>1
アメリカのブッシュ大統領に批判的な発言をするからというだけで
ベネズエラのチャベス大統領を称賛してたサヨク 日本にいっぱいいたよな?
チャベスがどんな経済政策とってるか それがベネズエラ国民にどんな悪影響を及ぼすか
そんなことは一切お構いなしだったサヨクの無責任ぶりがよく現れていたわ
133: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:37 ID:ryXVsQ1E0(1/2) AAS
まじで?
アメリカですら辞めた金本位制度の復活か?
134: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:39 ID:sms+0OxJ0(1/4) AAS
まさかの国営豊田商事
135(2): 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:42 ID:ryXVsQ1E0(2/2) AAS
>>73
ベネズエラって作物何が取れてたっけ?
今からでもやり直すには、まずは国民総出で農業からか
136: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:43 ID:TgCezNnc0(4/5) AAS
豊田商事の商法としか思えんよねえ
137: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:45 ID:LiP5La6/0(1) AAS
>>11
マドゥロと、それに協力する奴等を追い出すのが先w
138: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:47 ID:xNfpgbuo0(1/3) AAS
中世に逆戻りだな
139: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:47 ID:lmj0l9Aq0(1/9) AAS
AA省
140: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:48 ID:lmj0l9Aq0(2/9) AAS
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
外部リンク[htm]:hiovverio.yamanoha.com
外部リンク[htm]:hiovverio.yamanoha.com
rthrt
141: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:48 ID:lmj0l9Aq0(3/9) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
省18
142: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:48 ID:sms+0OxJ0(2/4) AAS
>>135
元々はコーヒーと米を輸出してて牛肉・トウモロコシ・野菜なんかの自給率も100%だったらしい。
143: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:49 ID:xNfpgbuo0(2/3) AAS
気付いたら金の総量を超えた証券が発行されてるんだろ、どうせ。
144: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:49 ID:lmj0l9Aq0(4/9) AAS
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
省8
145: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:49 ID:TSrilE/E0(1) AAS
もうだめだろベネズエラ
現地じゃ卵を通貨代わりに使ってるって話だし
それを発展させて新通貨出すしかないだろ
146: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:49 ID:lmj0l9Aq0(5/9) AAS
AA省
147: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:49 ID:lmj0l9Aq0(6/9) AAS
AA省
148: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:50 ID:FErxDUmF0(2/2) AAS
アメリカが強いのは石油持っているからだけじゃない
海を握っているから
つまり圧倒的海軍力で海路維持して海運力で物流抑えている
だから世界中どこでもドルと石油を交換できる
だから強い
ベネズエラみたいに石油だけあっても
反米すると海運が微妙に使いにくくなる
だから潰れる
149: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:50 ID:lmj0l9Aq0(7/9) AAS
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
省2
150: 名無しさん@1周年 2018/08/30(木)13:51 ID:lmj0l9Aq0(8/9) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s