[過去ログ] 【農業】ニートや引きこもりの就農支援に補助 農水省 ★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621: 自分 2018/09/02(日)14:39 ID:cK2Ye4Jr0(46/123) AAS
>>188
工場なら同じものが勝手にできるのに
ねww
622
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:39 ID:V7K7T//I0(2/4) AAS
>>604
それは社会福祉の一環だろ。
俺らも仕事やプライベートで税金でつくった各種インフラを利用している。
お互い様だ。
623: 自分 2018/09/02(日)14:40 ID:cK2Ye4Jr0(47/123) AAS
>>196
正社員がもっとも楽なんだろうに
ねw
624: 名無しさん@1周年 [sag] 2018/09/02(日)14:40 ID:UKKxVJlz0(20/28) AAS
ニートはインフラじゃないしなあw
625: 自分 2018/09/02(日)14:40 ID:cK2Ye4Jr0(48/123) AAS
>>200
ねむくなっちゃうわww
626: 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:41 ID:6ioBrWNN0(1) AAS
>>17
ほんと、バカみたいで見てる方が恥ずかしくなるレベル
627: 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:41 ID:RLHw9TEz0(1) AAS
ニート限定じゃなくて、国営農場作っていつでも誰でも働けるようにすればいいのにな
なんでニート限定なのか理解できんわ
628: 自分 2018/09/02(日)14:41 ID:cK2Ye4Jr0(49/123) AAS
>>202
原発工やったとき
だるそうに原発のゴミ広いしてたけどw
「ウンモ触るよりマシだろww」
といわれたww
629: 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:42 ID:+idAGqVQ0(1) AAS
ねぇねぇねぇねぇ
働いている在日朝鮮人と
ヒキコモリ日本人は

どちらが上なのよ???
630: 自分 2018/09/02(日)14:42 ID:cK2Ye4Jr0(50/123) AAS
>>203
ハチ?

こわいっすww
631
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:42 ID:t6MPAgAn0(19/42) AAS
>>598
そんな人が増えたら与える金もなくなる
632
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:42 ID:fQpkuU2D0(2/2) AAS
>>196
農業といっても小作的立場の奴隷を要求してるだけだろ。
633: 自分 2018/09/02(日)14:42 ID:cK2Ye4Jr0(51/123) AAS
>>207
ボランティアとか正義のヒーローとか嫌いなんだよねww
するやつも同罪w
634: 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:42 ID:u0Qe/6Ss0(8/10) AAS
>>622 福祉・農業の両面から効果を狙うって書いてあるねw
635: 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:43 ID:t6MPAgAn0(20/42) AAS
>>602
やばいなクーデター望んてるの?革命家?
636: 自分 2018/09/02(日)14:43 ID:cK2Ye4Jr0(52/123) AAS
>>208
ただうまく正社員化できたら40歳でもあと1億5千万円稼げるからな=〜
正社員は3億稼ぐらしいから

国はそう思ってるww
637: 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:44 ID:vXC3gbIX0(1) AAS
これは賛成だな、バカウヨはさっさと働け
638: 自分 2018/09/02(日)14:44 ID:cK2Ye4Jr0(53/123) AAS
>>209
だってノコ自慰さんは働いたことないからわからないのさww
639
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:44 ID:D3mWP1310(1/4) AAS
祖父・元大企業管理職
親・医師
叔父・医師
叔父2・大企業管理職
叔父3・公務員
叔母・大企業管理職
兄・大企業管理職
従兄弟・大企業管理職
従兄弟2・医師

俺・フリーター
省2
640
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/02(日)14:44 ID:wLZitdCG0(24/26) AAS
>>1

今ある情報を判断する限り、中国のIT産業は近く衰退までいかなくとも、米に追いつく可能性は無くなったと考えている
一部の文献によると中国の解雇規制は近年厳格化されてきており雇用の流動性が著しく減少しつつある

日本で解雇規制の難しさが決定的になったのは1979年の東京高裁の整理解雇無効判決だったが、これの
中国版と言える判例が出たことで、中国の商業分野でも科挙と儒教の先祖返りをする可能性が濃厚となってきた

これまでは終身雇用は国営企業に限定され民間でも1〜3年契約の契約社員として雇用するのが一般的だったが、2回目の更新をする際に
終身雇用が強制される(更新を拒否しても裁判に負ける判例がある)
これはパフォーマンスが個人によって大きく変わるIT系ではかなり厳しい条件なのは分かるだろう

流動性が落ちれば労賃を抑えざる得なくなったり、日本式の科挙型・縁故を頂点とした
多重下請け構造に移るような事態もありえる。これによって低賃金に不満を持つ人材が米に流出し
省14
1-
あと 362 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s