[過去ログ] 【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)18:43 ID:Khu/wzs20(1) AAS
.
高橋洋一「やっぱりバランスが大事だ」
外部リンク:gendai.ismedia.jp
>>1

>原発反対派は、泊原発が再稼働していなかったので、よかったという。
>もし再稼働していたら、北海道の電力ネットワークが機能不全になっているため、
>自動的に原発は停止、外部電源喪失となって、福島原発事故の再来、となったという指摘だ。
>(いまは泊原発は再稼働していないので、燃料の温度も高くないため、外部電源なしで冷却可能だという)

……

>いずれにしても、こうした議論は、
省3
192
(2): 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/10(月)18:57 ID:HBVB19h30(1) AAS
この問題は原発ではなく
一極集中させていた北電の問題だろ?

一極集中システムが災害に極端に弱いことが露呈したわけで
193: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)18:58 ID:dsrbL4Hp0(1) AAS
ピアノが弾けたなら
194: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:05 ID:V/cEtgTL0(1) AAS
>>192
その通り
地産地消と小規模分散型発電のスマートグリッド網の整備をしないと、解決できない
そして原発はスマートグリッドと相性が悪い
195
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:08 ID:Sd1/UgIP0(2/4) AAS
>>192
原発を動かしてなかったからだよね
196: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:23 ID:B3txpNoh0(7/16) AAS
>>195
その泊原発は、安全審査と対策工事が済んで、
いつ動かせるの?
197
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:25 ID:i+wTALP30(9/31) AAS
>>195
動かせる原発なら「動かしていなかった」という表現も可能だけど
泊は現状では動かせない原発だから、動いていないのが正常な状態。
泊が動いているという異常事態を想定する必要などない。
198
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:26 ID:6h6MngjH0(1/8) AAS
BOってそれほど避けなけりゃならないものなの?
199: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:29 ID:5l7M4LzF0(1/48) AAS
停電事件は原発が動いてないこととは別の話
しかし火力依存でいいのか、原発と共存すべきか、は改めて議論しなければならない
200: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:29 ID:zZ6XUk9W0(1/2) AAS
外部リンク:blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
201: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:30 ID:zZ6XUk9W0(2/2) AAS
もしも、こんな泊原発があったら…
202
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:31 ID:v7SC1vV+0(1/2) AAS
停電した時の電力需要ってどのくらいだったんだろう?
深夜の3時とかだよね
不足して不安定化したというのは
他が出力落としていて急な苫東の停止に追従できなかったということだよね

もし泊が動いていたとしても
もし震源地が泊付近で急に停止していたら
やはり追従は難しかったんじゃないだろうか?

なんか再稼働していたらというのは
後出しじゃんけんみたいで
問題の解決にはならない気がする
203
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:31 ID:i+wTALP30(10/31) AAS
>>198
事象としては「大規模な停電」だから起こるよりは起こらなかった方がいいというだけのことかもしれないけど
まともに対応していれば起こらずに済む可能性が高い事態だから、わざわざブラックアウトと呼んで別モノ扱いしている。
今回も北電が想定可能な事態を想定して対策を取っていれば起こらなかった可能性が高いけど
その検証はこれからやるだろうね(うやむやにはできない)。
204
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:32 ID:5l7M4LzF0(2/48) AAS
発電所を分散することは必要であろう
一箇所で1/2近い電力をまかなうのは危険
苫東は津波でまた全滅する可能性もある
原発をやるにしろ小出力で分散できるのかという問題はある
205
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:33 ID:6h6MngjH0(2/8) AAS
>>203
まともな対応って具体的には何なの?
206: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:33 ID:zBTrCida0(1) AAS
スレタイ間違ってるぞ
柏原発だろ
207: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:35 ID:5l7M4LzF0(3/48) AAS
>>202
停電時は300万弱
208
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:36 ID:5l7M4LzF0(4/48) AAS
>>205
送電網のブロック化
209
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:38 ID:i+wTALP30(11/31) AAS
>>205
160万kwを一度に喪失しても、発電所が生きている間に人為的な停電を意図的に起こしてすべての発電所が連鎖的にダウンするのを防ぐことかな。
(技術的なことは詳しい方に補足説明お願いしたい)
今回、北電は127万kwの喪失までを想定していたとしているから、今回の地震のように苫東が3機とも逝ってしまう規模の災害があれば
またブラックアウトするだろうし、してもかまわない(仕方がない)という判断を北電はしていることになるね。
210: 名無しさん@1周年 2018/09/10(月)19:42 ID:UTPoe6+g0(1/29) AAS
>>204
その通り
原発は大規模集約型発電なので、どの道リスクは変わらない
天然ガス他に切り替えを行うべき
1-
あと 792 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s