[過去ログ] 【IT】AIで要らなくなる業種 “銀行 百貨店…” 就活学生の調査 ★7 (395レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: 名無しさん@1周年 2018/09/17(月)08:20 ID:7zhHyKO/0(1/5) AAS
>>70
トロッコ問題とかどうでもよくね。医療福祉ならそれこそ人間に聞けばいい
151: 名無しさん@1周年 2018/09/17(月)15:40 ID:7zhHyKO/0(2/5) AAS
>>136
店があれば店員もあり続けるとは思うが、店舗あたりの人数は減るし
そもそも店自体減ると思うよ。
154(1): 名無しさん@1周年 2018/09/17(月)15:51 ID:7zhHyKO/0(3/5) AAS
>>150
タクシーと新幹線じゃ、費用対効果が違うからな。
運転手1人で客1人運ぶタクシーでは、コストの半分がドライバーの人件費だ。
これを節約できたらそりゃ大きいよ。
一方で、一度に客1000人以上運ぶ新幹線の運転手をAIに替えたところで、
全体から見たら大したコスト削減にならん。
結局経済性の話で、技術的な問題はあんま関係ない。
166(1): 名無しさん@1周年 2018/09/17(月)17:19 ID:7zhHyKO/0(4/5) AAS
>>161
それ、AIを「社員」に置き換えても意味同じだから
別に矛盾でも何でもないし、実際社員任せのお飾り社長なんか何処にでもいる
171(1): 名無しさん@1周年 2018/09/17(月)17:43 ID:7zhHyKO/0(5/5) AAS
>>168
定番の「新しい仕事がまた現れる」論だろうけど、実際にその今後増えるという
新しい仕事を誰も思いつかないんだよな。だから問題になってるわけ。
厳密に言えば、横文字のいっぱい付いた、AIやロボット関連の仕事がいくつか
想定されてはいるが、それが今後失業するであろう何百万人(日本だけで)もの
一般労働者の受け皿になり得るか、といえば到底ムリなわけで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*