[過去ログ]
【外国人労働者の受け入れ拡大】入管法改正案、「ザル」なのに衆院通過した理由 (277レス)
【外国人労働者の受け入れ拡大】入管法改正案、「ザル」なのに衆院通過した理由 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:50:19.56 ID:4M+5pLxr0 ニッポンに居住する奴ら全員のDNA検査してマイナンバーと紐付けしろ 追跡調査ができる態勢を整えろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/40
41: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:50:27.60 ID:oLW7JujP0 理由もクソも数の暴力によるゴリ押しなだけやん 正にキチガイ売国奴安倍 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/41
42: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:50:49.85 ID:QTUKYM3p0 安保法も憲法無視して作られてたしムチャクチャやなこの国 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/42
43: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:50:53.07 ID:lX/UH5kn0 >>8 選挙を通じて自民党に白紙委任状を提出したのは国民の選択ですが? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/43
44: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:51:03.50 ID:mYza3WVL0 野党も賛成だからな。 本気で反対しろ(T-T) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/44
45: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:51:28.71 ID:fNZin0pt0 無能バカボケカスゴミくず売国野党が審議拒否してるからちゃいますの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/45
46: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:51:52.13 ID:ywrEvOgp0 下の方へ自民党への意見のリンクがあるが ここに書き金でも無意味? https://www.jimin.jp/involved/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/46
47: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:53:06.84 ID:oLW7JujP0 もう!野党は早く安倍を○して! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/47
48: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:53:38.31 ID:LkzZ8zQp0 >>1 今居る無能外国人を一掃するため! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/48
49: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:53:56.83 ID:Sn0dqIbi0 落としどころも用意できん野党とかいらんわ… 反対しか言わないならそりゃ数の力で通るだろうよ 本当無能だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/49
50: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:54:46.42 ID:Zd/lSqX40 ネトウヨも賛成したから国会通過するだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/50
51: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:55:39.21 ID:UzeTIJm50 2018年度上半期の倒産件数は、4,197件。 そのうち、人手不足による倒産は、76件。 後継者不足による倒産は、209件。 販売不振によるものが 3,082件。 http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%EF%BE%81%EF%BD%AA%EF%BD%B0%EF%BE%9D%E5%BA%97%E3%81%AE%EF%BE%97%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BD%BB%EF%BD%B2%EF%BD%B8%EF%BE%99%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B.png 全国企業倒産集計2018 年度上半期報 (帝国データバンク) https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/pdf/18dokami.pdf ------------------------ 人手不足関連倒産の内訳は、 社長や幹部役員の急死、急病などによる「後継者難」による倒産が二百三十七件で 全体の七割超を占めた。 ^^^^^^^^^^^^^ http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201811/CK2018111602000263.html ------------------------ 産業別倒産件数では卸売業、小売業、サービス業他などが 前年同月を上回っており 「消費者に近い業種ほど 倒産が増加気配を強め、消費支出の鈍さを示した」 と分析している ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08H9X_Y8A101C1000000/ ------------------------ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/51
52: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:55:39.79 ID:Pzd7KJkq0 若い女性の家政婦は、賃金いくらで来てくれるかな? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/52
53: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:55:48.91 ID:UzeTIJm50 「改正入管法」の問題点を整理してみる http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%85%A5%E7%AE%A1%E6%B3%95%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B.png 立法に至った根拠 http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%AB%8B%E6%B3%95%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%A0%B9%E6%8B%A0.png 概要のフリップを見ればわかると思いますが、 悪どい業者をのさばらせているのは、法務省の人たちなんですよ。 ・「技能実習」制度の概要。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png そして、労働法などについても 2010年から適用されているのにもかかわらず、 いまだに大半の事業所で最低賃金さえ守られていないんです。 そもそも論として、この制度は、 奴隷貿易をしないと意味がないんです。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%80%8C%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%80%8D%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89.png つまりこれは必須なんですよ。 入管が調べたというデータだと、不正行為の認知件数は少ないんですが、 おそらくほとんどの方が同じような手口で連れてこられています。 この制度の元になった「研修」制度を作った経緯からして 中小企業からの要望だったんです。 円高不況 → 海外への移転 → 研修制度の拡大 → バブル崩壊後に、さらに拡大させて、大量に受け入れ → 低賃金・少子化が加速 http://www.twitlonger.com/show/n_1sqno9i だから、いくら法規制を付けても、もう無駄ってことなんです。 ていうことは、もうこの制度、つまり在留資格を 廃止にするしかないんです。 密入国は、そうとう難しいですからね。 3人に1人というのはすごい逃げ方ですよ。 逃げるのにはかなりの勇気が要ります。 それを考えると、やっぱり こんな制度が存在していることはおかしいですよ。^^ 媚中派の人たちは、中国の経済成長を支援する一方で、 国内で商売をしている仲間のことも考えないといけないんです。 そうすると必然的に、奴隷制度、この制度が必要になるんですよ。^^ ここまでしてもらってるからこそ、この人たちは、価格競争で絶対に勝てるんです。 地方に残ってるのは、この人たちなんじゃないですか? それから、失踪者が不法就労や犯罪に手を出すというのも、 借金を返さないといけないからじゃないでしょうかねぇ。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%81%82%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%AE%9F%E7%BF%92%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%A8%BC%E8%A8%80.png http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/53
54: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:55:51.33 ID:Zd/lSqX40 >>44 ネトウヨも賛成だしな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/54
55: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:55:56.67 ID:zN25otbT0 野党の言う受け入れ環境整備なんて、永遠にザルでかまわんと思うが。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/55
56: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:56:00.84 ID:UzeTIJm50 米国務省の人身売買年次報告書で2007年以降、 継続して批判されてきた上、 国連自由権規約委員会勧告(2008年)、 国連女性差別撤廃委員会総括所見(2009年)、 国連女性と子どもの人身売買特別報告者勧告(2010年)、 移住者の人権に関する国連の特別報告者勧告(2011年)、 国連自由権規約委員会総括所見・勧告(2014年) などで批判されてきた https://news.yahoo.co.jp/byline/sunainaoko/20180718-00089752/ ---------------------------- アメリカ国務省人身売買年次報告書 2007年版〜2014年版 国連自由権規約委員会勧告 2008年10月30日 国連女性差別撤廃委員会総括所見 2009年8月7日 国連移住者特別報告者談話 2010年4月 国連女性と子どもの人身売買特別報告者勧告 2010年6月3日 移住者の人権に関する国連の特別報告者勧告 2011年3月21日 国連自由権規約委員会総括所見・勧告 2014年7月25日 http://crt-japan.jp/files%202015/2015SHE/Ijyuren.pdf ---------------------------- 2018年人身取引報告書(日本に関する部分)2018年6月28日 https://jp.usembassy.gov/ja/tip-2018-ja/ 2017年人身取引報告書(日本に関する部分)2017年6月27日 https://jp.usembassy.gov/ja/tip-2017-ja/ 2016年人身取引報告書(日本に関する部分)2016年6月20日 https://jp.usembassy.gov/ja/tip-2016-ja/ 2015年人身売買報告書(日本に関する部分)2015年7月27日 https://jp.usembassy.gov/ja/tip-2015-ja/ 2014年人身売買報告書―日本に関する部分 2014年6月20日 https://jp.usembassy.gov/ja/tip-2014-ja/ 2013年人身売買報告書―日本に関する部分 2013年6月19日 https://jp.usembassy.gov/ja/tip-2013-ja/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/56
57: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/11/28(水) 19:56:12.71 ID:egc+JlMi0 >>43 立法府としての職務放棄までは委任していない 糞自民党員はフクイチに連れて行って放射能を存分に浴びせるがいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/57
58: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:56:12.36 ID:UzeTIJm50 (≧∇≦)b 「ありがとう移民党! いい毒薬です!」 「外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す驚愕の論文」(日刊ゲンダイ) https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240977/ 「技能実習」で失踪する人の割合がすごい多くてですね。 法務省が公表している資料によると、 3人に1人くらいの人たちが失踪してるみたいなんですよ。( 年間増加数 ÷ 年間失踪者数 ) 中国の貧困層が逃げ出すぐらいの労働環境なんですよ。 そして、対策も講じているのに、年々増えているんですよ。 ヽ(=´▽`=)ノ 文章ではわかりにくいので、図を書いてみました。↓ ・「技能実習」制度の概要。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png ・新しい在留資格「特定技能」。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC.png ・「特定技能1号」で対象となる14業種。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E6%8A%80%E8%83%BD1%E5%8F%B7%E3%81%A7%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B14%E6%A5%AD%E7%A8%AE.png ・【在留資格】の一覧。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7.png ・【移民政策の年表】↓ ( 「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。) http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html ・【人物相関図】はこちら。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.png 人手不足関連倒産の内訳は、 社長や幹部役員の急死、急病などによる「後継者難」による倒産が二百三十七件で 全体の七割超を占めた。 ^^^^^^^^^^^^^ http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201811/CK2018111602000263.html ・「人手不足」は本当? お店が本当に流行ってるのなら、時給を上げることができるはず。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%81%AF%E6%99%82%E7%B5%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%81%9A.png 産業別倒産件数では卸売業、小売業、サービス業他などが 前年同月を上回っており 「消費者に近い業種ほど 倒産が増加気配を強め、消費支出の鈍さを示した」 と分析している ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08H9X_Y8A101C1000000/ ・売れてないのに「人手不足」とはこれ如何に。^^ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E6%89%8B%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%9F.png ・給料が上がりにくい原因。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png ・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png ・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A7%BB%E8%BB%A2.png ・最初にぶつかるのは、氷河期世代と高齢者。↓ (単純労働の奪い合い) http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85.png その他ソース記事へのリンクは、こちら。↓ http://56285.blog.jp/archives/52631893.html http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/58
59: 名無しさん@1周年 [] 2018/11/28(水) 19:56:26.06 ID:UzeTIJm50 外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。 http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%84%A1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png 2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、 若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、 あとは横ばいで、景気に連動して、 微増、微減を繰り返しています。 一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。 ということはですね、 日本の若者がする仕事を吸収してからは、 外国人労働者同士の競争になって、 労働条件が、どんどん悪くなっていった ということなんですよ。 そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、 割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。 1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、 就職浪人が多かったのかも知れませんね。 まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、 価格競争では勝ち目なかったと思いますね。 それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、 高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^ 中国に進出するには技術移転が必要 ↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88.png 日本の場合、甘えてるのは企業。↓ 労働生産性は上がってるが、賃金が下がってるのは日本だけ!(ピンハネを拡大してる) https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png ここ20年間は、賃下げによってほぼ横ばいで、 下降傾向にあります。( 主要先進国では日本だけ ) http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf 自己資本比率は、意外にも上昇傾向で、これはバブル以前から。( p.14。上げようと思えば上げれる?) http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100215a05j.pdf これはフェイクじゃなかったね。↓ 群馬県南東部に位置する人口約4万2千人の地方都市、大泉町。 一方、同町の生活保護受給者のうち外国人は23%と人口比率を上回る。 https://www.sankei.com/politics/news/180503/plt1805030006-n1.html 工業地帯で、企業の収益や、労働者が増えるのは当たり前。 ただしその代わりに、財政難と少子化が進みます。^^ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%89%A9%E4%BE%A1%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F.png http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543401483/59
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 218 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s