[過去ログ] 【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:48 ID:XqJddbRx0(1) AAS
最近の本屋って女が仕切ってる店が多くて店の目立つ所に女向けの雑誌があって
男向けの雑誌とかは奥の方にあるんだよ
そのくせ分かりやすい位置に防犯カメラがあってあからさまに客を犯罪者扱いしてるから
本屋で内容を確認してから(電子版でなくても)オンラインで買った方が男は幸せになれる
114: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:48 ID:fToWyUgm0(1) AAS
店舗持ったら負けっていうね
115(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:48 ID:kSp26wpN0(3/3) AAS
>>112
うん
この記事かいてるやつ頭悪いよね
116: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:48 ID:xXsneR7n0(1/2) AAS
Amazonより大型書店の進出のほうがでかいと思うよ。
117: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:48 ID:nAqeqXDc0(2/2) AAS
暇つぶしなら紀伊國屋書店が一番
118: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:49 ID:Tp+0gVGU0(2/3) AAS
電子のシェア上昇は雑誌にとってありがたいことだと思う
もう、電子書籍とかネット上の有料記事の方が
紙の雑誌よりも
課金する抵抗感が小さいもん
むしろ紙の雑誌の方が単なるゴミ感があって金払う気にならない
119(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:50 ID:ou0KliRk0(1/11) AAS
>>111
訂正しなくても意味は通ってますよw
120(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:50 ID:rN+mxjAn0(1/5) AAS
マンガ雑誌がやたら高くなった理由はこれか
あまりに高くなり続けてバカらしくなってきたからそろそろ買うの止めるかな
121: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:51 ID:OpLxuUmK0(1) AAS
おまえらに教えたるわ。
教科書販売という恐るべき利権を持ってる書店はどんなに寂れてようが小さかろうが生き残ってるんやで。
あれ1日でどれだけの諭吉が書店に舞い込むか。。。
122: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:51 ID:w4eiSOmM0(2/19) AAS
>>115
頭イイだろ
ザックリ名指しするとamazonから仕事もらえなくなるだろ
123: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:51 ID:7FcQOX7+0(3/11) AAS
>>103
ハズキルーペも持ってるよw(電子が本もまだたくさんあるんでね)
目だけじゃなくて、電子書籍は持ち運び楽だし、場所とらんし、栞挟まなくていいし(最近の本はほとんどスピンついてない)
夜寝床で読むときも手元灯いらんし、何かと便利
デメリットはパラパラ検索がしづらいぐらい
124: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:52 AAS
>>120
雑誌も含めてマンガ類は、電子書籍で買うようになったわ
付録が欲しい時以外は、電子書籍があればそれで良い
125: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:53 ID:WMIjjhLY0(1) AAS
2000年頃
eログインとかパソコンパラダイスとか電脳美少女組とか
エロCG目的でエロゲ本盛んに買ってたけど
インターネットはじめたら、雑誌に載ってるエロCGは全部公式サイトで
サンプルとして無料公開されてる事実を知って一気に買わなくなったな
それどころか、エロゲ発売日には全CGが中華サイトで公開されてたりしたし
126: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:53 ID:MmSLHTXj0(1/2) AAS
編集者 掲載権を握っている 立場が上 批評する側 年収1000万が40年間保証
漫画家
立場が下 借金してアシ雇う 打ち切りなら書籍化無しで借金だけ残る 長時間作業で健康被害
批評されて精神疾患 年収200万が2〜3年続けば良い方
127: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:53 ID:i65D7fr50(1) AAS
百田尚樹の日本国紀を万引きしろとツイートしてた、元しばき隊の手塚空みたいな奴も良くないよ。
日本国紀を置いてるような書店は潰れればいいんだって。
128: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:53 ID:w4eiSOmM0(3/19) AAS
>>119
いや、読書家に「3分で読める」というフレーズを聞かせると「3分で通読できる」という風に受け取るから
読書家なら必ず速読の門を叩こうか迷った時期があるからなw
129: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:54 ID:NlNdHexb0(1) AAS
アマゾン・ブックオフ
こいつらだろう
130: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:54 ID:ou0KliRk0(2/11) AAS
本を買う時に、この人がこの本読むのか、と電子書籍だと思われないから
131(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:54 ID:b2sZi6ic0(1/2) AAS
書店でアルバイトしてたけど毎日アホみたいに入荷してアホみたいに返品してたよ
こりゃ潰れるわなって思った
132: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)12:54 ID:CKYnVSb+0(1) AAS
2000年代の鈴木書店倒産以降で、業界の改革とかあったの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 870 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s