[過去ログ] 【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:31 ID:hdaPstJB0(4/5) AAS
>>243
ブックオフは店内アナウンスでもあるように
立ち読みOKだから 売れない=閉店になる
258(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:31 ID:Mjfszazi0(2/13) AAS
小さい本屋は得意分野に特化しないと無理だな
ジャンルを絞れば大型書店以上の品揃えは可能
259: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:32 ID:DdLKOu4p0(3/16) AAS
蔦屋とか丸善とかも雑貨売り出した
生き残る本屋はみんなヴィレヴァンみたくなっていくと思う
260(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:33 ID:TPzSGiWw0(1) AAS
書籍はもうネットでしか買ってない。
その分野のことをとことん知り抜いてるような店員がいて相談できるなら本屋を利用するかも。
261: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:34 ID:JkXa8Fqe0(5/5) AAS
本屋は中身を確認してから買えるのは良いところなんだよな
でもそれは専門店とか大型店で見比べながら買えるならだけど
本屋は買う前に自分が欲しいような本か開いて確認できるのは良い所だよ
雑誌なんかは確認する必要は無いけど専門書はタイトルだけじゃ役に立つか分からないからね
262(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:34 ID:vh6x7jOd0(3/6) AAS
とりあえず文教堂はもうちょいで死ぬ
263: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:34 ID:SPEAYPHM0(1) AAS
>>247
でもその5chですら、興味のない板やスレは見ない
自分で興味のある板やスレだけを選んで見るから視野狭窄に陥る
紙の雑誌だとたとえば、「おいしいケーキ屋さん特集」が目的で買ったとして、
第2特集で「ケーキ合うおいしい紅茶特集」とかあったら、興味なくてもついつい読んでしまって、
そこから紅茶の葉や生産地や道具や入れ方なんかに興味を持ち始めることもある。
そういう偶然の出会いが、ネットには無い。
それがネットの弱点であり、紙の本に残された唯一の強みだと思う。
264: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:34 ID:v0PbAjkY0(1) AAS
レンタルDVDとかCDもGEOが2件残っただけ
本屋は2件残っただけ
265(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:35 ID:1U24OtDJ0(2/3) AAS
>>262
県内の店が数軒閉店した。
266: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:35 ID:/3bICUf40(1) AAS
ちり紙交換が少なくなったのも大きい気がする
267(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:35 ID:hDNHsxtK0(1) AAS
>>258
それできるの、首都圏といいとこ大阪市内だけじゃね?
268: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:36 ID:Mjfszazi0(3/13) AAS
Amazonは新品の下に古書も同時に紹介してるから
あれもかなり圧迫してるな
269: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:36 ID:hdaPstJB0(5/5) AAS
専門書は大学の図書館を利用しないと置いてない
書店じゃ売れないから置かない
270: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:36 ID:MfxpU0W10(1/3) AAS
取次業者は頼んだら翌日持っていってやれよ
役立たずのくせに高給取りって腐ってる
amazonや楽天に勝ち目がなくなる原因が高給取りw
271(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:37 ID:DdLKOu4p0(4/16) AAS
だって
雑誌を早く買いたいなら24時間やってるコンビニに行くよふつう
専門誌は別だけど
272: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:37 ID:uw2+zi2A0(1) AAS
>>254
Eブックならすぐやん
273: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:37 ID:vh6x7jOd0(4/6) AAS
ほとんどの店は取り寄せ業務が化石システムのままってのもうんざり
いつまで手書きさせてんだよっていう
274: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:38 ID:MfxpU0W10(2/3) AAS
>>271
取り扱いの数の都合上
わりと駅前の古い店を贔屓したりすることはある
コンビニは入荷数がない、わりとすぐなくなる、立ち読みのせいで状態も劣るから
275(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:38 ID:leK2pDPD0(1/2) AAS
本屋が今のまま生き残っていくのは難しいな
CD屋やレンタルビデオ屋とかと同じでしょう
276(2): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月)13:38 ID:Mjfszazi0(4/13) AAS
>>267
あの本屋の品揃えすごいと噂になれば遠方からでもマニアが集まってくるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.331s*