[過去ログ]
【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 (1002レス)
【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
936: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:19:11.97 ID:9UtPP6p60 >>935 あるある http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/936
937: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:19:24.42 ID:CsCQaQRQ0 ブックオフで買った本とか 昔買ったゲームが大量にあるんで 今後は本を読んだり、ゲームをしたりして生活したい 人間は仕事などしている暇は無い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/937
938: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:20:40.00 ID:EhEjI1Os0 >>1 長いしニュース性ないんじゃね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/938
939: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:21:49.98 ID:CsCQaQRQ0 昔買った、セガのマークVのゲームもほとんどやってないし 今後はゲームに専念するつもりだ セガサターンなんて50本くらい未開封だからね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/939
940: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:21:51.04 ID:pTl4aYLx0 本屋だと定価 ネットだと10%程度ポイントバック この差は大きい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/940
941: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:22:12.85 ID:qgnNHjKE0 本読まなくても映画化やドラマ化したやつをアマゾンプライムで見たほうが早いし安いし楽だし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/941
942: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:22:49.17 ID:Jw1CyeyY0 取次含めて問屋制度がゴミこれのせいで余計なマージンが付いて物の値段が上がってる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/942
943: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:23:01.20 ID:eKlarCDG0 1.本を読まない人が急増 2.格差社会で万引き犯が急増 3.ネット通販に客を取られた はい論破 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/943
944: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:25:10.61 ID:MvX6IBHx0 研磨された本は買いたくないので潰れないで欲しい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/944
945: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:26:43.57 ID:qgnNHjKE0 客が減る → 商品が回転しない → 新しい本が置けない →客が減る の無限ループ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/945
946: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:26:44.84 ID:KYPb5uRu0 >>921 日本は販売数じゃなくて発行数に対してだから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/946
947: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:26:58.66 ID:9UtPP6p60 若者の読書離れや活字離れとか言われてるし、オーディブルとかも出てきてるしそろそろ時代の転換期なのかもな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/947
948: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:27:54.08 ID:KcHHPLA30 ついにTSUTAYAすらも消えた http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/948
949: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:27:59.51 ID:UtVqhYFe0 >>938 こういう文章の本多いんだyね 昔「リーダーズ・ダイジェスト」という本があったし 今もビジネス書を簡単にまとめるサービスがあるけど 本は一冊買う必要はない 必要な部分だけ読めばいい たとえばアメリカ本でよくある例示の部分 「マンハッタンに住んでるキャシーは・・・・」とかいうのは完全な無駄部分 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/949
950: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:28:41.25 ID:Kxezsw+i0 >>943 図書館は盛況で読者人口は減ってるどころかむしろ増えてるじゃない 買わないだけ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/950
951: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:28:49.01 ID:ILtBJ9360 雑誌の定期購読が小さな町の書店の収入源だったし配達もやってた 高い専門月刊誌とかなそれが売れなくなったのと 宅配便の価格破壊で書店を通さない定期購読が増えたのも大きい ヤマトなんかは価格破壊しすぎて自分も傾いてるがそれにも巻き込まれてる形だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/951
952: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:29:06.96 ID:sPvWx0LD0 紙の本もう邪魔なんよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/952
953: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:29:14.60 ID:qgnNHjKE0 紙の無駄だし本を売るという文化をやめたらいい 売るのは電子書籍、紙の本は図書館のみ でいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/953
954: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/12/10(月) 19:30:03.27 ID:Qmn8xHMS0 雑誌だけならコンビニが戦犯だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/954
955: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/10(月) 19:32:38.05 ID:IJXtUlxl0 20年近く前からライターが食えなくて廃業しはじめてるんだから雑誌の質が上がるわけない ネットの情報よりマトモな内容の雑誌となると余程の専門書くらいだろ まあそんな雑誌を作るとなると販売数維持したまま価格は3倍以上にしないと採算とれないよな 専門書は街の書店の規模じゃ無理 政府刊行物は役所の売店かAmazonしか無理 二次元関係はアニメイト等の専門店には太刀打ちできない 完全に詰んでると思うわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544412023/955
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 47 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s