[過去ログ] 【航空】ルフトハンザ航空、搭乗しなかった乗客を提訴 目的地ではなく経由地で降りる (264レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
179(2): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:42 ID:HibW58x50(1) AAS
>>162
違う。
航空旅客は乗る場所降りる場所が厳密に決まっていて
当局から飛行機の運航を許可される。
特に、国をまたぐ場合は国際法による規制の対象だ。
なぜかというと自国の空港へ空路を設定することは、市場の開設であり、金のなる木を植えること。
よって、受け入れ国はA空港→C空港で運航をして良いとかを相手国や会社に対して決めることになる。
許可されていない区間で客を降ろすことは、航空会社としては路線を失いかねないこと。
以遠権とかカボタージュで調べるとこの辺りの国家の権益というものがわかるよ。
180(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:42 ID:ArVcEAg60(1/2) AAS
やっぱ直通より直通+僻地なりへの運賃のが安くなる理由が分からんわ
俺が飛行機ぜんぜん乗らんからかもしれんが普通なんかね
北海道から東京への運賃が仮に1万だとして、北海道→東京→グンマが8000円みたいな話でしょ?
181: 名無しさん@1周年 [age] 2019/02/13(水)12:44 ID:RGxwszxe0(1) AAS
南米とか遠距離の片道欲しい時に格安の往復航空券で復路は捨てるとか良くある
182(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:44 ID:BseuFQMO0(1) AAS
>>7
DHCに裁判起こされてたの?
183: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:49 ID:RDn92CBF0(1) AAS
>>9
わからん
例えるならプリキュアで頼む
184(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:51 ID:GXZY0/Gd0(1) AAS
アメリカはハブ空港とかで乗り換えすることが多い。ハブアンドスポークだったかな?
A から B への距離が1000km 料金が1万円
A から C への距離が800km 料金が8000円 の場合、Bがハブ空港だったら
A から B を経由して C に向かう という便が結構ある。もちろん料金は8000円
其の場合経由地のBで降りたら本来1万円かかるところが8000円で済む。これは航空会社からすると2000円赤字赤字になった計算
日本の地名で例えるなら
大阪 から 東京 への料金が1万円
大阪 から 山梨 への料金が8000円 の高速バスがあったとして
高速道路の事情で一度東京へ行ってから山梨に向かうルートだが、途中の東京で降りたという話
185: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:51 ID:CZJtjg/A0(1) AAS
>>179
バーカ。AB,BC両区間とも認可受けてるから関係ないね。
君の例えは
シアトルA→オスロCの直航便しかない場合、途中のフランクフルトBでおろすことは許されないってこと。
今回の件とは全然違います。
186(3): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:52 ID:Wvjbn2W60(1/5) AAS
>>2>>77他
新幹線のチケットでも同じような奴があって(形の上では旅行会社からが普通)、
途中の駅までの切符買うより、その先までの企画ものの切符買った方がはるかに安かったりする
なので、『途中下車出来ません。』とか書いてあって、添乗員もつかないから
途中下車した駅の駅員が気が付かないと駅の外に出れるんだけど(※)
これやられると、そもそも正規の切符買う奴が存在しなくなったり
降りた先の観光収入や旅行者数の上乗せも期待してたりするので色々と不味いのよ
※気が付かれると切符自体が無効になって、初めに乗った駅から降りた駅までの
運賃を請求される
187: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:52 ID:7BydA1LR0(1) AAS
>>172
最近は乗り遅れてもおいていかれる。
188(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:55 ID:kCyNLw4u0(3/3) AAS
>>180
JRも確か同じ考えだったはず
大阪 − 東京 の乗車券は北陸周りでも
東海道回りでも同料金、300キロ以上は途中下車可能、
有効期限が3日ってところは違うけど
飛行機でもトランジットの為はトランジット泊OK
有効期限内で目的地チケットは有効
189(2): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:57 ID:9v6/IPDY0(1) AAS
自分でチケット買って海外に行かないと、このニュースは意味がわからないものなんだね…
(新幹線なら、ぷらっとこだまと同じこと。余計わからないか?)
途中から使うのは防げるけど、途中から使わないのは防げないから、やってる人たくさんいるでしょ。
見せしめだね。
190(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)12:59 ID:SebTNxgG0(1/2) AAS
ストップオーバーってやれないの?
191(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:00 ID:SebTNxgG0(2/2) AAS
ソウル発、バンコク発とかいう裏技とはまた違うのか?
192(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:00 ID:ArVcEAg60(2/2) AAS
>>184
あらかじめ8000円と決めたところで東京を経由させてしまうのは何故なのか
東京を経由しなきゃいけないならそれも含めての経路全体の距離で値段になるんじゃないのかね
不慮の事故とかで経路が変更になった、その時に抜け目ない客がこっそり抜け出したみたいなレアケースなら分かるんだが
常態化してるなら航空会社側が対応すりゃ済む話なんじゃないのかね
193: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:02 ID:g/ZIBY8n0(3/3) AAS
>>53
推測だが、本来乗るはずの乗客が勝手に経由地で何も言わずに皆が降りてしまえば現場は大混乱するはず
これを由とすれば運行管理が困難になるので当然のように歯止めをかけようとする
損害を算出するのは難しいとは思うが、基本的には電車を止めると損害が発生するあれと同じ理屈かな
(にしては損害賠償金が異様に安いw)
194: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:06 ID:d++S0eJk0(1) AAS
>>190
滞在時間が長くなったとしてもその後に正規の方法で次の目的地に移動してれば何も問題は起こらないだろ
これの問題は経由地で乗るはずの便に乗らずに「勝手に」降機していなくなってしまったことだしね
195(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:11 ID:Wvjbn2W60(2/5) AAS
>>189
>186レスした奴だけど自分、修行僧w(SFCもJGC持ち)かつ、国内旅行も好きだから同じこと思ったが
多分、ぷらっとこだまとか知らない人多いかもね。
こういうチケットって工夫すると結構安く旅行出来るけど、旅行好き以外知らない人多いしね。
196: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:12 ID:sBif1lAG0(1) AAS
>>191
海外発券は発券国の通貨で価格設定・支払いだから、為替レートとかで若干安かったりする。
で、バンコク→東京→NY→東京→バンコクのチケットを買ったとすると、最後の東京→バンコクは予約を入れずに航空券としてキープそて次回に残しておく。(初回のみは、何らかの方法でバンコクに向かう)
2回目以降は、バンコク→東京→ホノルル→東京→バンコクを買って、ハワイ旅行。(以下ループ)
197(1): 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:15 ID:fpP39DX+0(1) AAS
あるわ。フランクフルト-名古屋
名古屋便逃してフランクフルト-羽田-名古屋に振り替えた貰って、羽田でさいなら
料金は同クラスだと多分フランクフルト-羽田のほうが安いからか、
羽田-名古屋がコードシェアで全日空だからかは知らんが、ルフトハンザからの請求はなかった。
198: 名無しさん@1周年 2019/02/13(水)13:21 ID:z6oZGqrr0(1/2) AAS
>>70
アメリカは経由地関係なしの発着地ゾーン制なんだよ。
東海岸のほうから向かう場合は、タホ湖はサンフランシスコよりも運賃安いゾーン。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s