[過去ログ] 【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:37:26.89 ID:6+C9UELM0(1) AAS
>>1
.
> 新元号について、「民衆は逆らわず大人しくしていろ
.
> と命令されているように感じました」といった、
.
> 強制性を感じさせる元号であるとする声が上がっている。
> 中央大学の水上教授は「和(日本)に命令する」とも読めるが、
.
> 「令和」について今回どんな議論がされたのか気になるという。
省29
48: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:41:34.89 ID:3CLbV6qN0(1) AAS
パヨへの痛烈なメッセージであることは間違いなし
49: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:41:41.89 ID:gZN12+kn0(2/3) AAS
>>39
一晩考えてそれだもんな
57: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:43:10.89 ID:AKLqo4F40(1/2) AAS
令夫人も令嬢も令息も
個としては見てなくて
主人の所有物、付属みたいなイメージで
見上げているイメージだもんな
151: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)11:57:47.89 ID:xK2Wifoy0(3/5) AAS
あと気になるのは、「命令」という言葉自体に
ネガティブな印象を持たない人さえいること。
「『上』の言う通りにやってりゃ楽」みたいな生き方なんだろうけど..
外部リンク:next.rikunabi.com
若いビジネスパーソンがキャリアに確信を持てないとき、つい陥りがちな「指示待ち」の姿勢。
その歴史は案外古く、現在企業で働いている人の多くが入社する前の1981年にはすでに
「指示待ち族」という言葉が流行語になっていたほど。
そしていま、20代の就業意識をウォッチすると、「やる気や能力があってもなぜか『指示待ち』を“選び”、
成長のチャンスを逃す人が増えた」傾向にあるといいます。
問題なのは、リスク回避志向による受動的な行動特性、その結果として “つながりの希釈化”です。
省2
456(2): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:29:33.89 ID:CCCNXGAL0(6/6) AAS
>>341
そうだよ。
憲法は権力者が守るもの。
その憲法の下に六法があって立法され、
司法や行政を含む三権が分立して存在して、各々の権力は常に憲法に合うよう
調整されるわけだから、権力者ではない天皇に令の字は合わないんだよ。
俺は今の天皇は万民に愛される存在であってほしいからこそ、令の字を使って権力者みたいに思わせるのは反対なのだ。
529(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:35:54.89 ID:OM9cYQ880(1) AAS
令和【れいわ】
令・・・命令
和・・・争わないこと
令和・・・国の命令には絶対服従
531: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:36:04.89 ID:jf+xL4ba0(1) AAS
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
外部リンク:www.co.jp.maskatiya.com
画像リンク[png]:o.8ch.net
580: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:40:04.89 ID:pctEZR200(1) AAS
団塊が自由自由と叫びまくって個人主義が成立したのはいいが俺が俺が私が私がのエゴイストなジジイババアばかりになって下の世代も悪い影響だけ丸かぶりになるから糞ガキが増える
令をもって和するぐらいじゃないと駄目かもな
672(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:47:36.89 ID:uk+IxTAU0(8/8) AAS
>>646
バカウヨ「安倍様は親であり絶対!安倍様のお言葉に逆らうやつは反知性主義!」
896: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)13:08:38.89 ID:YJ0oW7pP0(2/2) AAS
>>720
イメージ的に、今までは字面の上が平らでガッシリ感があるね。令和はなで肩というか不安定というか。
字面のイメージだから何だ、といわれても困るが・・・。
899: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)13:09:02.89 ID:aSA8X8he0(7/11) AAS
>>606
その歴史学者が古典や漢字の用法に無知なんですけどね。
英語にも一つの言葉が動詞になったり名詞形容詞になったりして
意味が異なることがあるということもあるというのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.547s*