[過去ログ] 【裁判】伊藤詩織さんの民事裁判で支援団体「Open the BlackBox」が発足 元TBSワシントン支局長は反訴 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)00:11 ID:hyoyM3Ih0(1/20) AAS
>>236
お前、三行以上読むつもりのない人か?
犯罪自体は複合要因で発生するし
権力構造下の性被害は元々発覚し難いんだよ
それでも、実際に被害を申告した人に公務としてどう対応するか
公然とどう扱うか
これは国、その国の公の直接的な差別の問題になる訳
248(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)00:16 ID:hyoyM3Ih0(2/20) AAS
>>238
性的被害は元々精神的、社会的負担が大きいから
出来る限り制度を整備しても利用出来るとは限らない
伊藤詩織のケースでは、発言通りのケースであれば
基本的な制度整備があれば初動から事態がクリアになる余地はあったし
彼女の当時の言動は性的被害に於いてはごくあり得るものだった
スポニチの取材では、病院でも最終的には状況を説明したと言っているし
民間団体にも適した病院を電話で問い合わせて面談を求められて精神的に限界だったと言う話だから
スキルのある拠点が関係者の中で明確で、
直接対応出来ないならそこを示すと言う事が徹底されていれば展開は違っていた状況
290: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)01:59 ID:hyoyM3Ih0(3/20) AAS
>>289
被害者の実態にそぐわない不起訴、時には無罪判決と言うのも
実の所80、90年代からずっと地道に指摘され続けて来たんだけど
(だから、不起訴どころか無罪確定でも民事で性暴力が認定されるケースが出て来る)
言わばありふれた構造的な問題だったものに国家レベルのニュース価値を与えたのは
当時の警視庁刑事部長
杉田水脈衆議院議員
この二人だろうな。
前者は恐らくそのポジションにいたキャリア官僚ならば同じ事をした可能性が高いけど
この二人がいなければ、本件も結果がどうあれ
省1
528(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)11:51 ID:hyoyM3Ih0(4/20) AAS
>>507
>>514
>>15 ID:dT1D0jGl0の方が
主に伊藤詩織の名誉にも関わる不確定情報をデフォ化してて問題が大きいんだけど
半裸で云々は「BBC後の時期」に杉田水脈も拡散してたな
比較対象の方は、感想はとにかく公表物や裁判に出されてる主張自体を提示してる
531(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)11:59 ID:hyoyM3Ih0(5/20) AAS
>>499
山口敬之とか、その経歴から言ってもその程度の事で逮捕出来るタマじゃねーよ
逮捕して嫌疑の問題で不起訴になれば高輪署自体の責任問題になるレベル
だから、伊藤詩織や伊藤詩織が聞いた担当刑事の話でも、
伊藤詩織に色々不利益ですよと告訴意思を何度も確認して
本部の一課や地検に報告しながら裁判官から逮捕状の発布を受けてる
実務的な問題ならもっと早く、下の段階で止まってる
下らないコピペ貼って「親密説」垂れ流してる奴いるけど、
組織や実務から言って刑事部長による捜査中止の異常性と桁が違い過ぎて話にならない
この経緯での刑事部長介入の異常性は刑事実務の専門家からも普通に言われてる
省5
535: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:07 ID:hyoyM3Ih0(6/20) AAS
>>524
まだそれ持ち出す馬鹿がいるんだな
西廣弁護士は逮捕見送り後に伊藤詩織が相談した
都内弁護士会合同の被害者相談から紹介された弁護士
537: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:16 ID:hyoyM3Ih0(7/20) AAS
>>534
不起訴にしたのは検察
但し、本件は逮捕決定前から検察に報告が上がってるから
刑事部長が直前に中止するなら警察と検察で手打ちをする必要があるし
その場合、逮捕中止を正当化する事が警察、検察共通の「省益」になる
538(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:19 ID:hyoyM3Ih0(8/20) AAS
>>497
はいはいセカンドレイプセカンドレイプセカンドレイプ
強姦神話強姦神話強姦神話
こじつけじゃなくて実際そういうものだから
そんな事をレイプ被害の申告者にドヤッてる時点で
上の二行以上の評価なんて要らないから
つまりお前は只の反社会的な差別主義者だから
黙れ
543: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:26 ID:hyoyM3Ih0(9/20) AAS
>>481
は?>>192とか「お前ら」自分がカタギだとでも思ってんの?
言葉の上でカタギ扱いしてもらえる権利があるとでも思ってんの?
相応の法的社会的リスク負って被害を受けたと訴えてる人間指さして
只、侮辱して言葉の石投げても許されると思い上がってるクズの分際で
クソなチンピラより上の扱いをお望みとか身の程弁えろやクズ
それとも、それが許される根拠があるってんなら言ってみろや
546: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:30 ID:hyoyM3Ih0(10/20) AAS
>>541
ところが、政権与党自民党総裁安倍晋三内閣総理大臣の賞賛を受けて
自民党中枢が説得に動いて自民党から出馬した、と櫻井よしこさんが公表してる
杉田水脈衆議院議員大先生は
「BBC後」のtweetで伊藤詩織を指定してる会話で
もし自分の娘が男性のベッドに半裸潜り込む様な云々、と公表してるんだなぁ
552: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:46 ID:hyoyM3Ih0(11/20) AAS
>>549
只でさえ難しい警察としての性暴力の被害者対応で
本人負担の大きい所で協力を求めてフォローするのを
少なからず現場の判断、裁量でやってるんだから
その程度の事で当たり前におかしいとか無いから
むしろ、警察側が異例な逮捕中止をした事に就いても含めて
仕事の信義としても相当なフォロー、情報提供するのが当然のレベル
553: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:47 ID:hyoyM3Ih0(12/20) AAS
予想通りと言うか
話題の「政治知新」も
伊藤詩織にぐだぐだ絡んでたな
557: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:52 ID:hyoyM3Ih0(13/20) AAS
>>549
最早常識で考えろのレベルだけど
逮捕してから不起訴とか、特に山口の立場から言えば
逮捕された段階で社会的注目が大き過ぎるだろ
実際、伊藤詩織も清水潔らを通じて事件を公表したいとマスコミにアプローチを続けてたけど
現時点では事件として立てられていないと見送られ続けてる
それに、前のレスでも書いたけど、
一貫してその説は警察の実務や組織から言って「話の桁」が違い過ぎて成り立たないんだよ
もちろんフィクションだけど、「相棒」ですら刑事部長はヤバそうな判断は下の参事官に振る
あんたの言ってる理由だと逮捕中止の時期も関係者の立場も無理があり過ぎる
563: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:55 ID:hyoyM3Ih0(14/20) AAS
>>527
「お前ら馬鹿」の脳内にいないと言うだけの話
仮にもリアルの案件に口出しする以上、
性暴力の被害実態から言えば特段不思議な事でもなんでもない事は
「お前ら馬鹿」以外は理解してる
568(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)12:58 ID:hyoyM3Ih0(15/20) AAS
>>565
最後の一行は別に不思議でも何でもない
被害者本人の脳内で精神的な負担回避の為に
被害の認識を阻害する防衛反応が生ずるから
性暴力の被害と言うのは実際そういうもの
579: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)13:05 ID:hyoyM3Ih0(16/20) AAS
>>569
かなりの部分、山口側が反訴した事で
むしろ積極的に事実認定される可能性が出て来てるんだよ
伊藤詩織側の訴えだけなら、証拠不十分で請求棄却になったかも知れない
だけど、名誉毀損による反訴で積極的に賠償請求をした事で
請求された伊藤詩織が「真実と信じるに足る相当の理由」があるとして請求棄却
名誉毀損による賠償請求を認容した上で、
自分が同行していた酔客に就いて山口自身が「ブラックアウト」と呼んでいる状況で
救護に於いて不適切な内容ではなかったか
伊藤詩織が後でレイプと誤解しても仕方がない行動は無かったか
省4
583: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)13:07 ID:hyoyM3Ih0(17/20) AAS
>>580
だから、今回の「Blackbox開け」運動になってる訳で
まず理由を説明してみろそうしないと反論の仕様も無い
まさか今時そんな「強姦神話」で不処罰してないだろうな
と言う話になってる訳
627(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)13:47 ID:hyoyM3Ih0(18/20) AAS
>>611
伊藤詩織自身が訝しんでるんだよ
警察からも説明を受けてるんだけど
何故か伝票が早々に破棄されてたりカードの明細がある筈なんだけどとか
とにかく飲食内容の裏付けが示されていないから
630(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)13:54 ID:hyoyM3Ih0(19/20) AAS
>>607
>>628
検察に報告が上がって逮捕が決定された案件が直前に中止になった時点で
逮捕中止の正当化は警察、検察共通の「省益」になってると言うのが「組織の論理」
直前での逮捕中止は明らかに高輪署と担当検事の面子を潰す措置だから
組織内で刑事部長と高輪署のどちらを取るかを決めた上で
警察と検察で手打ちをして意思統一する必要がある
そして、検察審査会と言っても証拠が無ければどうにもならない
こんな状態で警察がどんな捜査を行い検察を通じてどんな証拠が送られたか分かったものではない
だから、伊藤詩織も捜査一課による「再捜査」と検察審査会の実務の進行には具体的な内容で疑義を示してる
909(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土)22:54 ID:hyoyM3Ih0(20/20) AAS
>>906
一部でnokko説出てたな
Twitter見る限り手を引いたらしいけど
いっぺん凍結?される前は完全に
nokkoと官報やら医療記録やらの情報ピンポンやってた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s