[過去ログ] 【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:31 ID:64WIO1d70(7/9) AAS
>>320
一カ月もてばいいけどな
325
(4): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:32 ID:v+fbvFlB0(7/24) AAS
>>310
悪いなw
俺は20代後半から30代の十数年間も年間たったの700〜800万円ぐらいしか報酬取れてなかったが、確定申告で非課税世帯にしてたお陰でひと財産作れたんだわ

まあ今さら正規雇用で就労して納税してくれと頼まれてもこちらから御断りなんだが?
326: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:33 ID:5wLCWOJ20(2/2) AAS
>>321
「大震災起こったから外出は自粛しよう」と考えるアホが大量に居る国だから。
真面目に考えたら「災害に遭わなかった地域でどんどんお金を使い、復興を早めよう」が正しいのに。
327
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:33 ID:QrJD1oBw0(1/2) AAS
>>53
年いったら派遣も使ってくれなくなるぞ
328: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:33 ID:ecMzvBaV0(1/2) AAS
>>319
何かやるたびに安倍フレンズが潤う仕組みになってるもんなー
329
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:33 ID:U+KZ44j20(121/136) AAS
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
>問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ

金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる
公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす

現在の経済規模で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある
公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集散主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ
土方や販売だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける

日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない
日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう
公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない
省4
330: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:33 ID:5AY0+Uq10(1/3) AAS
>>316
それが大衆ってもんだよなあ。
どこにそんな馬鹿いるの?て思ったら、
日本にいるんだから悲しい。
331: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:33 ID:U+KZ44j20(122/136) AAS
>>329

外部リンク:ja.wikipedia.org大躍進政策
大躍進政策(だいやくしんせいさく、繁体字: 大躍進、簡体字: 大跃进、拼音: dàyuèjìn、英: Great Leap Forward)とは、
1957年の反右派闘争で党内主導権を得た毛沢東が1958年から1961年までの間、中華人民共和国が施行した農業と工業の
大増産政策である。反対派を始末し、合作社・人民公社・大食堂など国民の財産を全て取り上げて共有化する共産主義政策
を推進した毛沢東は数年間で核武装や経済的にアメリカ合衆国やイギリスを15年以内に追い越すと宣言。しかし、現実を
無視した手法と多数の人民を処刑死・拷問死させるなど権力闘争のために中国国内で大混乱を招き、人類史上最多の大飢饉
と産業・インフラ・環境の大破壊と多数の死者を巻き起こした。世界で最も多くの犠牲者数を出した社会主義政策である。
332
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:34 ID:U+KZ44j20(123/136) AAS
AA省
333
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:34 ID:U+KZ44j20(124/136) AAS
>>332

最低賃金の急激な上昇は経済屋の想定どおりの大打撃を韓国経済に与えた

韓国所得下位800万世帯、所得37%減の衝撃
https 2chスレ:seijinewsplus
2018年第4四半期(10−12月)の韓国の所得下位20%の世帯所得が前年同期を約18%下回り、2003年の統計開始以来で最大の減少幅を記録した。
税金による公的補助金を除けば、約30%も落ち込んだことになる。
334
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:35 ID:ecMzvBaV0(2/2) AAS
>>316
それは公務員人件費の安い国なら通用するけど、日本だとむしろ財政を圧迫する。
公共事業を増やすほうが正解なんじゃ?
335
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:35 ID:U+KZ44j20(125/136) AAS
>>333

日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と競争力の無い企業が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている

公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える
336: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:35 ID:kGXHYSFh0(1/9) AAS
お前らまだやってたのか
氷河期世代だけどもう叩くやつも自己責任のボキャ貧特有のテンプレしかいわない壊れたラジオだしこれ以上おなじ話してても意味なくねえか?
まーもうちょい国が対応はやけりゃなあ、少子高齢化に歯止めうったかもしれんのに
337
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:36 ID:U+KZ44j20(126/136) AAS
>>335

大躍進政策的な(過度な通貨切り下げや、生産キャパシティを超えた過度な公共事業による)インフレや(人的・物的)資源分配の不効率化は問題としている

政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた典型が日本だ

教育支出GDP比率
https 外部リンク:en.wikipedia.org

Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
省9
338: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:36 ID:TXvVndxY0(1) AAS
>>334
公務員の給料減らすべきじゃん
国の業績に比例して増減すべきよ
339
(4): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:36 ID:Bp5MiVdo0(1/8) AAS
誰が悪いだとか何が原因だとかどうすれば解決だとかじゃなくてさ、
もう「そのステージは越えた」んよ?
今は「現実としてこうなっちゃったんだけど、さてどうしましょう?」てステージ。
340
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:38 ID:QrJD1oBw0(2/2) AAS
>>120
今までそうやって来たけど、生ポなど、
そうも言ってられなくなったって話でしょ
日本語読める?
341
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:38 ID:U+KZ44j20(127/136) AAS
>>337

人口が増えないのであれば生産キャパシティは無限ではないし、負債を増やして賃金を上げるならベネズエラでもできる
有能な人材を公共セクターにとどめておけば、国際競争力はだだ下がりすることになる

大躍進政策的な(金融緩和による過度な通貨切り下げや、人口動態を無視し生産キャパシティを超えた過度で国際競争力に寄与しない公共事業による)インフレや(人的・物的)資源分配の
不効率化(枯渇)こそ社会主義者が直視したくない現実だろう

凡人オヤマダ@aindanet
結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。
それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な
んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。

ベネズエラは反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領は、権力の座の固執して国家崩壊寸前の国である。
省9
342: 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:38 ID:X22x7r+R0(1) AAS
>>332
通貨発行権を失ったEU加盟国だと破産してるパーセンテージですね。
通貨発行権の有無って大きいのにEU加盟国はそれを捨てたって阿呆ですわなぁ。
343
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/14(日)15:39 ID:zk9qR/jU0(4/20) AAS
>>314
広義の焼け跡世代のこと?
就職氷河期時代の会社TOPと言えば大正世代から昭和一桁世代までで、
狭義の焼け跡世代(1935〜1939年生まれ)は含まれていないよ。

実際に狭義の焼け跡世代はバブル崩壊時に50代前半〜50代半ばくらい
だから、若干だけど被害は蒙っている。まんまと逃げ切れたのは昭和一桁
世代までだよ。
1-
あと 659 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s