[過去ログ] GPIFが年金株運用で約15兆円の赤字 検査院が異例の警鐘 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:00 ID:vcxbe5980(1) AAS
もうこの金は使っちゃったようなもん期待すんじゃねえ。
安部政権のためにおいしくいただきますた。
14: 名無しさん@1周年 [age] 2019/04/26(金)23:01 ID:Wlkj5xNq0(1) AAS
14兆 安倍友のお小遣いになる
15: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:01 ID:HJ/tmyIG0(1/7) AAS
【中国の罠】大手邦銀の資金が穴埋めに使われる。日本の資金運用が中国の不良債権処理の穴埋めに 
 

【経済】中国、不良債権の証券化を中堅銀行にも認める方針=上海証券報 | ロイター

[北京 19日 ロイター] - 上海証券報は19日、中国政府が不良債権処理の新たな手段として、年内に一部の中堅銀行に対し、不良債権を原資産とする資産担保証券(ABS)の発行を認める方針だと伝えた。情報源は明らかにしていない。

対象となる中堅銀行は、中国民生銀行、光大銀行、中信銀行(CITIC)、興業銀行、北京銀行など。中国政府が金融システムのリスク抑制を目指す中、中国の銀行にとって不良債権の処理は急務となっている。

政府は昨年、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行、招商銀行など大手国有6行を対象に、不良債権を原資産とするABS発行を認める試験プログラムを開始。
省4
16
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:01 ID:ExNm9fYR0(1/2) AAS
15兆くらい、消費税を一年間15%上乗せすればすぐに回収できるわ
ケツの穴の小さいこといってるなよw
17: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:01 ID:oL8C4KGY0(1) AAS
グピフは詐欺集団
18: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:01 ID:7feU1P/Q0(1) AAS
年金はガイシのサイフ
19
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:01 ID:OuFo8sCZ0(1/2) AAS
年金みたいな巨大資金が
株式運用しかない状態そのものが
ドボンまっしぐらやんな
本来は株式市場から投資されるべき資金群なんやから
20: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:01 ID:HJ/tmyIG0(2/7) AAS
■債務の株式化はカムフラージュ
『ウォール・ストリート・ジャーナル』(8月9日付)は、「中国の債務株式化、実質はやはり政府主導」と題する記事を掲載した。

昨年、中国政府が企業債務を減らすため大々的に打ち出した計画は、債務を抱えた企業が貸し手の銀行に債務帳消し目的で、株式と交換するデット・エクイティ・スワップ(債務の株式化)であった。

これは本来、市場原理の活用を前提とする試みとして発表されたもの。問題は、中国の銀行が借り手の株式を持ちたがらなかったのだ。

現実の中国は、すでに「バブル崩壊」後の企業救済に移っていることを証明しているのだ。中国政府がそのように発言しないだけで、実際は「バブル崩壊後」と同じ事態になっている。

■「中国政府がこの債務株式化構想を打ち出したのは16年だ。ガイドラインを発表したとき、政府は銀行にこうした取引を押しつけるようなことはしないと強調した。
省5
21: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:02 ID:HJ/tmyIG0(3/7) AAS
■「実際の債務軽減は遅々として進まない。新鴻基金融集団によると、7000億元相当の債務の株式化について合意ができているにもかかわらず、6月9日までに進展があったのは、その11%にすぎない。

多くの債務株式化において、借り手は最終的に銀行から株式を買い戻すことで合意しており、
その実態は債券に似たものとなっていると指摘した。
これまで発表された計画はほとんどが経営不振の国営企業によるもので、政府が『ゾンビ企業』の延命を目指しているとの懸念を浮き彫りにするものだった」

新鴻基金融集団によると、7000億元相当の債務の株式化で合意されているにもかかわらず、6月9日までに進展があったのは、
その11%にすぎないという。多くの債務株式化で、借り手の企業は最終的に銀行から株式を買い戻すことで合意している。

結局、債務の株式化の実態は、債券に似たものとなっているという。これまで発表された計画はほとんどが経営不振の国営企業によるもの。債務の株式化とは、政府による「ゾンビ国有企業」の延命である。
22: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:02 ID:HJ/tmyIG0(4/7) AAS
■株式化した債務の大半は四大銀行の一角、中国建設銀行によって買い取られている。

同銀は7月末時点で、41企業から株式化した債務を買い取り、その総額は5442億ドルに上った。産業投資基金の関与が盛り込まれたという事実は、中国政府がいかに切羽詰まっているかをうかがわせる。

政府は昨年の時点で同基金について言及していなかったため、この構想を策定したのは最近だと思われる。やはりこの方策は『市場原理』でなく『政府主導』となりそうだ」

株式化された債務の過半は、国有4大銀行の一つである中国建設銀行が買い取っている。

その総額は41企業で5442億ドルに上がるという。こうなると、中国建設銀行の資産内容が著しく劣化する羽目になる。国際金融ルールから見ると、「不健全銀行」の烙印を押されるはずだ。
省3
23: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:02 ID:boXn6w7GO携(1/3) AAS
>>1
そりゃ消費税を上げる日本経済の株なんて普通に考えたら下がるんだから当然
24
(5): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:02 ID:DBz9Q/+b0(1/7) AAS
>>12
トータル言うけど、じゃあトータルどれくらいのパフォーマンスなんだ?

年4%の利回りで益を出し続けないと100年安心年金は実現できない
このご時世、年4%って言うと結構大変だと思うんだが?
赤字なんか出してる場合じゃないと思うけど、どうなん?
25: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:03 ID:HJ/tmyIG0(5/7) AAS
■世界経済滅亡 いよいよ不良債権の海外移転が始まる

【中国銀行】「一帯一路」関連債券150億ドル近くを発行 04/19

発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
【4月19日】中国銀行はこのほど、第5期となる海外での「一帯一路」関連債券を発行した。発行規模は38億ドル(1ドル=約112円)に上り、調達資金は主に「一帯一路」関連プロジェクトにあてる。

同行は2015年から5回にわたって「一帯一路」をテーマにした債券を発行、総規模は150億ドルに迫り、世界でも「一帯一路」関連債券の発行の回数が最も多く、規模が最も大きく、範囲が最も広く、通貨が最も豊富な金融機関になっている。経済参考報が伝えた。

 今回は、ドル、ユーロ、オーストラリアドル、人民元、香港ドルの五つの通貨で8種類の債券を発行する。発行主体は、中国銀行のマカオ地区、フランクフルト、ルクセンブルク、
シドニー、香港地区の各支店。債券は香港証券取引所に上場し、中欧国際取引所、フランクフルト証券取引所、ルクセンブルク証券取引所に上場する銘柄もある。
省7
26: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:03 ID:2KbsLjGK0(1/11) AAS
これネトウヨどうすんの?
27: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:03 ID:401yy0oI0(1) AAS
おいまたかよ。払う年金がありませんってか
28
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:03 ID:KPsQabzl0(1) AAS
ピーク時と比べて減った印象をアホな読者に持たせようとしてるけど
1万8000円割らないとマイナスにはならないよ
詳しくはぐぐって
29
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:04 ID:uGu6ZNad0(1) AAS
これやべw
今の50以下が年金開始が75になるレベル
30
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:04 ID:2KbsLjGK0(2/11) AAS
>>24
運用なんてせずに保険料を引き下げたら良いんだよ
保険料を引き下げればその分が消費に向いて経済が活性化する
31: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:04 ID:3UGpdoa10(1) AAS
ふざけんな。弁償しろ
32: 名無しさん@1周年 2019/04/26(金)23:04 ID:ZCMZWBwH0(1) AAS
他人の金で博打打って15兆スッてもなんの責任も取る必要無く他人の金で高給をもらう
夢のような仕事だなww
1-
あと 970 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s