[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:22 ID:hZtifWQ10(13/22) AAS
>>899 新聞も消費税を10%にしますって言うと安倍が袋叩きに合うから。
908: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:23 ID:NiOMeF7T0(15/22) AAS
>>898
朝日や日経記者等大勢いるがな
909(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:24 ID:J4irkLfT0(5/13) AAS
>>907
なんで安倍ちゃんが袋叩きになると財政悪化するんだ?
日本は安倍ちゃんの私物なのか?
910(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:24 ID:PM6sR5u/0(8/9) AAS
政府の国債発行が、新たな銀行預金を生み出す
これはみんなわかると思うが、銀行の日銀当座預金に置いておいても意味がないのよ
量的緩和しても財政支出しないと意味がない
民間に下りてこない
911(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:24 ID:6+25vzb60(3/6) AAS
カナダとかフィンランドとかGDP比の政府純債務が安定してる国が成長してるのは
MMT論者はどう説明するの?
912(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:25 ID:hZtifWQ10(14/22) AAS
>>906 埋めた後は減らせないからね。地方から土建を取ったら仕事が無くなる。ずっと土建し続けることになる。
913(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:26 ID:s4fo0l/q0(10/11) AAS
お前等は借金貸してる上に、ろくな金利も支払われず、
おまけにこれからも金ためて貸し続けなきゃならない側なのに、
借金返さなくていいと、不良債権債務者擁護するとか、仏のような心のやさしさだな。
お前等は債権者であり、債務者である政府とは、借金問題じゃ利害関係の立場違うんで、
政府側にたって破綻しない幻想に浸ってんのは、自殺行為だぞ。
914: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:26 ID:XAfeEXlM0(2/2) AAS
ベーシックインカムを日本にも普及させよう 202
27 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2017/02/09(木) 19:54:57.19 ID:m78TbmMV
こまかいことはまだ何にも決まっていない
本質は生産者から労働者への賃金それが消費者となって商品を買って生産者が儲かる金の流れを労働者をバイパスして直接消費者に流して商品を買ってもらって売り上げを上げる
うまく回れば税収も上がってBIに回せる金額も上がる
省10
915: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:26 ID:+R7W2B5f0(20/20) AAS
>>907
新聞が軽減税率ゲットしたのは
野田政権の時の三党合意のときだよ
なんと大手新聞社全紙が
消費増税に賛成した
まじで
頭おかしい出来事
916(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:27 ID:J4irkLfT0(6/13) AAS
>>910
ちゃんと回せばいいのさ。消費税撤廃なんていいと思うよ。
>>911
フィンランドなんて世界に名だたる福祉大国じゃん。
いくら税金とられようが、しっかり国が将来にわたって面倒みてくれるていう
確信があるから、みんなお金を使うわけよ。
MMTってのは、みんなにもっとお金を使ってもらうために
国債と税金を使いましょうってことだから、彼らがやってることができればいいわけ
917(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:27 ID:uQkSAGJ00(11/12) AAS
>>912
需給ギャップを埋めたら、また、供給力があがるから
さらにギャップが出来る。
一生、埋まることは無いんだよ。本来は。
そうして、国が発展していくんだし
918(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:27 ID:hZtifWQ10(15/22) AAS
>>909 ずっと新聞が8%なら税収は増えないでしょ。増えないってことは財政の悪化。新聞が馬鹿みたいに売れれば税収は上がるけどね。
919: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:27 ID:KmVXz6Yq0(10/18) AAS
>>912
はあ?
需給ギャップがゼロになった時点で
土建屋はパンパンだよ。
供給できないところまで仕事振るんだから。
今のギャップの20兆円公共事業を計画的にぶっこめばいいだけのはなし。
920: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:27 ID:J4irkLfT0(7/13) AAS
>>913
借金は普通に返してもらえるけど?
なんか間違ってないか?
921: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:28 ID:J4irkLfT0(8/13) AAS
>>918
わからん。
なんで新聞が8%なら財政が悪化するんだ?
922: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:28 ID:YRGbvexr0(1) AAS
>>5
教訓;
正論を言う優秀な実務家はいつか処刑される
923(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:28 ID:qtW2L4Ek0(1) AAS
>>895
>ベネズエラは、国内供給の不足分を輸入品に依存していたところに外債の借り換えを禁止されたから破綻した。
資源輸入国、輸入がないと成り立たない国と言えば日本
924: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:29 ID:NiOMeF7T0(16/22) AAS
>>911
フィンランドは、ひとつは、ユーロ以前はインフレ目標を導入しまともな
政策をとっていた。
カナダも同様。
925(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:29 ID:TT5Vd5/K0(1/2) AAS
>>829
どうなったら円が売られるんだ?
大震災起きてもリーマンショック起きても円高に振れたんだが?
むしろ恐いのは極端に円高に振れた時、もうアホノミクスみたいな為替操作インチキできないし
926(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:29 ID:s4fo0l/q0(11/11) AAS
日本と同時期にデフレ入りして20年程デフレ状態、
でも経済実質名目共に成長しまくり世界で最も豊かな国の一つであり、
おまけにデフレ期の殆どでプライマリーバランスプラス維持という、
MMTとかはまっちゃう人が存在自体無視したくなりそうな国もあったり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 76 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s