[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:29 ID:fN+h+qX/0(2/26) AAS
>>292
記事を正確に正しいとしてコメントをするのはどうかと思うよ。
一般庶民がホワイトカラーのサラリーマンだとするのか
ブルーカラーの肉体労働者にするのかで全く違うわけだし。
膨大なクラッシュがあった震災以降ブルーワーカーの一般庶民は
間違いなく給与も雇用も実感できるレベルまで来てる。
ホワイトワーカーは元から一定水準を維持するための雇用保護が
つよく、それを強くするために給与水準は動きにくい。その代わり
雇用数での調整になりやすいから実感できる人はすくないでしょ。
301: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:30 ID:OoYDyn440(5/11) AAS
>>291
そう
恐ろしい事に財務省が公式に作ってる動画なんだよこれが…
302(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:30 ID:nmGaLob80(1/4) AAS
「ジャワティ」も値上げ
2chスレ:newsplus
1 名前:僕らなら ★[] 投稿日:2019/02/12(火) 16:46:29.98 ID:WIgqdevy9
大塚食品(大阪市)は12日、大型ペットボトル飲料の「ジャワティ」など2商品を5月1日の出荷分から値上げすると発表した。原材料価格や物流コストの上昇分を、企業努力では吸収しきれなくなったためと説明している。
「シンビーノ ジャワティストレート レッド」(2リットル入り)の希望小売価格を356円から378円に、「マッチ」(1・5リットル入り)を346円から367円に引き上げる。
大型ペットボトル飲料では、コカ・コーラボトラーズジャパンや伊藤園など大手各社も相次いで値上げを発表している。
省2
303: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:30 ID:9V4Qv7H20(12/12) AAS
>>282
国会で追及しようW
304: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:30 ID:+R7W2B5f0(4/20) AAS
>>293
ちがうよ
自国通貨だての国債だから
日銀が買い占めちゃえば
しゃ金なんてチャラチャラ
だからだよ
現に日銀が買い占めて半分チャラチャラで
もう買い取れる国債ないから
国債持ってるやつは
罰金な
省5
305(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:31 ID:Ti3e+IAu0(32/51) AAS
>>299
答えただろ
統合政府かどうかだ
意味わからんかw
306: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:31 ID:OqqEFvw00(3/15) AAS
日本も半導体や産業用ロボットとか世界で作れる国が限られてる工業製品がいくつもあるのに勝手に日本を終わらせないでくれる?
307(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:31 ID:fN+h+qX/0(3/26) AAS
>>294
国債で話をつくるなら償還までの時間経過が必要なので
当然塩漬けになるに決まっている。償還されて国債を発行せずに
買い手に返済されてから金は動かない。
話の例えが悪い
308: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:33 ID:ANKTKW0r0(11/31) AAS
>>299
>頭の中で「国内で国債を消化できるから」って結論になって
>でも、それを答えると議論に負けちゃうから
なんで議論に負けちゃうの?
309: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:35 ID:A1QYXzA/0(1/32) AAS
>>279
自国通貨建ての政府債務で、
自国通貨があり、
変動相場制を採用しており、
貿易依存度が低い(50%未満のほうがいいかな)国で、
現在0.5%以下のインフレ率の国は、
実質GDP×4%ぐらい赤字国債発を追加で発行すべきだな。
310(5): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:35 ID:F9Q7tk7V0(14/45) AAS
>>298
適度なインフレが望ましいというのは、おおよそ同意しても構わない
ただ、通貨発行を増やして、あるいは日銀からの資金供給を増やして
それで新規国債を引き受けるということをすると
短期的にインフレが起こって、良い面と
長期的には、国民貯蓄が減ったときに、それに対処してインフレをコントロールすることが難しくなる悪い面が共存する
ジレンマの状態にあるわけだ
そのジレンマの状況を無視して、メリットだけしかみないのはダメなんだよ
311(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:36 ID:F9Q7tk7V0(15/45) AAS
>>305
統合政府って何の言葉だよw
統合政府の例と
統合ではない政府の例って何なんだよw
312: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:36 ID:uQkSAGJ00(6/12) AAS
>>295
うん
やし、デフレって、介護施設に入っている寝たきり老人と表現できる
インフレは、カネ無いけど、パワーある若者ってイメージ。
デフレだと、何もしないほうが有利だが、段々と衰えてやがて亡くなる
313: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:36 ID:A1QYXzA/0(2/32) AAS
>>310
だから国民貯蓄=総金融負債(マイナス海外貸付)だと何度言えばw
314(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:36 ID:nmGaLob80(2/4) AAS
A生財務相「食品の値上がりは知ってる。でも給料はそれ以上に上がっている。」 [324064431]
2chスレ:poverty
1 名前:番組の途中ですが[] 投稿日:2019/04/11(木) 23:21
A生財務相「雇用・所得環境は改善しているという認識に変わりはない」
毎月勤労統計の不正問題にからみ、野党が昨年の実質賃金の伸び率がマイナスだと指摘していることについて、A生太郎財務相は1日の
閣議後記者会見で、「雇用・所得環境は改善しているという認識に変わりはない」と述べた。
実質賃金は賃金から物価変動の影響を除いた指標。不正調査問題を受け、厚生労働省が公表したデータから、野党が平成30年1〜11月の賃金の伸び率(前年同月比)について独自の試算を実施。
その結果、大半の月で前年に比べマイナスになっていたことから、アベノミクスの成果を疑問視している。
省6
315(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:37 ID:fN+h+qX/0(4/26) AAS
>>310
短期的にインフレがおこって
の部分についての疑義がこの話なのではないの?
実際に日本では微動だにしてないわけだから。
316: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:37 ID:OoYDyn440(6/11) AAS
>>310
どういう前提で長期的に国民貯蓄が減るんだ?
317: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:37 ID:Ti3e+IAu0(33/51) AAS
>>311
まず統合政府のバランスシートで画像検索してみ
318: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:38 ID:A1QYXzA/0(3/32) AAS
おーい、もう一回書くぞ?
でな、90年以上前にも、
こんな議論があったわけよ。
古典派とケインズがやりあった話な。
生産されたもの全て売れるってやつ(セイの法則)。
いやいや、お前、違うぞと。
そんな訳あるかいなと。
我々が購入しないと生産されたことにはならんぞと。
これがケインズの有効需要の考えだ。
でな、ケインズの後釜のMMTの発想(貸出借入されなきゃその国のマネーは増えないぞってやつ)の根元もこれの一環だ。
省1
319: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:38 ID:uQkSAGJ00(7/12) AAS
>>310
インフレをコントロールするのが難しい?
今の政府と同じことをすればいいやん
消費税をあげて、市中のカネを吸い上げて
為替で円高にして・・・インフレの退治なんて楽勝すぎて困るわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s