[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:14 ID:SlFhqxew0(10/10) AAS
MMT反対派の思考パターンは国の物やサービスは増えない=有限だと考えているのだろう
だが図を見れば明らかなように財政支出の伸び=GDPの増加
外部リンク:pbs.twimg.com
物やサービスは政府の借金の信用創造によって作られた需要によって増えていく
ここが理解できないことがMMT反対派が乗り越えられない壁
884
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:14 ID:s4fo0l/q0(9/11) AAS
2018年でいえば、世界の78か国はプライマリーバランスプラスなんですが。
-1%より上という健全といえるレベルであれば、100か国を超える。

現実にはプライマリーバランスちゃんと守ってる国だらけだよ。
885: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:14 ID:HVE7XJVc0(16/17) AAS
まあある意味
マネーをストック=スタティックな物と理解するか、フロー=ダイナミックな物と理解するかもあるわな。
累計財政赤字なんてのはストックの話やし、インフレ率ってのはディファレンシャルな話や。
886: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:14 ID:2wTj76be0(6/8) AAS
数百倍のレバレッジ取引できる時点で理論上はMMTも成立するよね
887: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:15 ID:AcYX3axF0(8/11) AAS
MMTいちゃもんバカは、ジンバブエとか国鉄とか基地外みたいなの例えに出してくるから、流石のテレビ脳B層でも気づくんじゃね?
詐欺だって
888
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:15 ID:F9Q7tk7V0(44/45) AAS
>>878
おれは譲歩してるんだよ?
MMTは絶対ダメだ、ではなく
他国の様子を見てから、うまくいくならやればいいって
そういう主張すら叩きたいところを見ると
実験をされることがまずいんだろうな
ウソがばれるからw
889
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:16 ID:J4irkLfT0(2/13) AAS
>>881
何に対する歯止め?
890
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:17 ID:73zaEgFw0(2/4) AAS
MMTなんて新理論でも何でもない。従来の基本的な経済学の財政赤字の部分を特にわかりやすく論じただけ。
デフレ不況期には国債発行して財政出動。こんなの基本中の基本。「国債発行に上限がある」とか「財政赤字を解消せにゃならん」なんてのがセオリー無視の珍理論であるに過ぎない。
891
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:17 ID:Fwb2qEi80(14/15) AAS
お金をばら撒けば需要が増える
需要が増えれば供給も増えていく
そうすると経済は拡大するので
その税収で投資金の一部を回収し再投資に回す

実に簡単な話だな
892
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:18 ID:F9Q7tk7V0(45/45) AAS
>>889
財政悪化に対する歯止めかな
あるいは財政モラルの低下に対する歯止めかな
893: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:18 ID:HVE7XJVc0(17/17) AAS
>>884
半分以上の国はハイパーインフレで破綻やなw
894: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:19 ID:Fwb2qEi80(15/15) AAS
>>888
やるかやらないかだ

やらないなら成長はない
895
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:19 ID:KmVXz6Yq0(6/18) AAS
>>877
ベネズエラは、国内供給の不足分を輸入品に依存していたところに外債の借り換えを禁止されたから破綻した。
日本は、供給過剰で正反対な状況。
だから、財政出動して需給ギャップを埋めないと経済成長しない。
896: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:20 ID:NiOMeF7T0(14/22) AAS
>>874
Understanding Modern Money (1998) – Randall Wray

アマゾン定額読み放題にあるな。英語は読める人は
897
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:20 ID:YUf9Loia0(7/8) AAS
こんだけ長い間、国民のための政策をやらなかった
ってことは、自民にも民主にも財務省にも相当数の
スパイが入っているって思っていいなw
898
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:20 ID:73zaEgFw0(3/4) AAS
いやしかし、こんなMMTなんて2ch草創期からずっとみんな書き込んでてたわw
借金を返さなきゃなんて書いてたのはマーチ卒の低知能だけww
899
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:20 ID:J4irkLfT0(3/13) AAS
>>892
なんで財政悪化が出てくるんだ?
どういうシナリオで悪化するの?
900: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:20 ID:+R7W2B5f0(19/20) AAS
>>892
財政モラルって
ケチケチ緊縮して
有り難がってデフレ20年もやって
ゼロ成長で成長率ビリッケツ独走記録更新することかな

日本しかやってないけど
901
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:20 ID:KmVXz6Yq0(7/18) AAS
>>891
お金をばらまいても、
需要は増えません。
公共事業しないとだめ。
902: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:21 ID:KmVXz6Yq0(8/18) AAS
>>897
結局、MMTは事実を言っているだけなので理論が合ってる間違ってるは問題ではなく、
単に政治的な話なんだよな。

要は財務省よりも力のある国際金融資本が望んでいるのは、
中国の発展であり、伸びしろの限られた先進国の発展ではないと言うこと。

その証拠に、アメリカの年金の2割が中国に投資されている。中国が成長することで、
どんだけ国際金融資本が儲かるか。
メカニズムは、以下。

日本は、消費税を上げ、財政出動を減らした。そして大量のお金を発行した。
消費税を上げることにより、内需を縮小させ、財政出動を減らすことによって、日本国内に対する投資機会を失わせる。
省3
1-
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s