[過去ログ] 【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:34 ID:/fhZXXTb0(5/7) AAS
>>238
中国大陸の兵隊を全部つかったらいけるよ
太平洋諸島に派遣した兵隊の絶対数が少ないから
まけたわけで。それからアメリカの山の奥地で
船は作らないだろw
327
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:34 ID:3SMcJKGM0(7/12) AAS
>>322
なんか統合してたら能率的っていうその猿みたいな浅知恵止めなよ

陸軍の支援爆撃のためにいちいち空軍にお伺い立てる面倒増やす意味は?
328: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:35 ID:8O+62o9T0(1) AAS
このスレ、言説が戦後の統制の範囲のマンマだな
大衆がアホなら上のインチキを通しきれる
329: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:35 ID:ARvaMJnc0(26/34) AAS
>>310
北条早雲
330: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:37 ID:3SMcJKGM0(8/12) AAS
空母や海軍基地の航空隊の指揮権を海軍から
剥奪するのが
効率的だと信じて疑わない馬鹿がいると聞いて!
331: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:38 ID:ARvaMJnc0(27/34) AAS
>>323
それはヒトラーが爆撃機や攻撃機にこだわったから
日本もその例にもれず、防御兵器である戦闘機はできるだけ安く作るべきと考えていた
332: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:39 ID:kZb/WWsO0(6/8) AAS
瞬間移動で、敵元帥将軍のいる戦略室に弾薬を移送して爆発させれば
敵はなすすべを持たない。
射撃も輜重も意味は同じ、さらに情報が大事。
333
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:40 ID:/fhZXXTb0(6/7) AAS
中曽根康弘が主計中尉かなんか台湾でやってて、台湾のデパートの
品物をかっさらったって自著で自慢してた
334
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:40 ID:L8Z04q7o0(13/25) AAS
>>327
> 航空戦力の価値を重視していたから

それはないと思うよ
陸軍航空は航続距離の短いのが主流で、海軍航空は長いのが主流だったが
例えば、マレー攻略の時は、山下兵団の陸軍航空は航続距離の短さ故に支援に苦労したじゃん
335: 334 2019/05/20(月)17:41 ID:L8Z04q7o0(14/25) AAS
おっと安価ミス
>>323へね
336: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:41 ID:ARvaMJnc0(28/34) AAS
>>333
ちゃんと軍票おいてったら略奪ではないだろ
日本が負けたから紙切れになっただけで
337
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:44 ID:Ga66SLwW0(1/13) AAS
日本人は見栄っ張りが多いんじゃね。戦争なんて、1割の緊張と9割の退屈だと
アメリカ兵の言葉。前戦なんて極極一部で、9割以上が後方なのさ。
338: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:44 ID:L8Z04q7o0(15/25) AAS
>>327
当時の陸軍は北方での作戦に合うように航続距離が短いものを主流とし、
対して、海軍は太平洋で使用できるように航続距離の長いものを主流としてて、
航空戦力全体の運用としては非効率だったじゃん

陸軍が太平洋の島々で行動する上では、航続距離の長いものも必要なわけでね
339
(3): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:45 ID:3SMcJKGM0(9/12) AAS
>>334
海軍の支援攻撃受けてるから別に大した苦労してないぞ
苦労してたら敵より劣る戦力でシンガポール要塞を短期陥落なんかしとらん

つまり「特に問題ない範囲の面倒しか無かった」んだよ

第一、日本が空軍なんか作って何をするんだ?
ワシントンでも爆撃に行くのか?
340
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:47 ID:3SMcJKGM0(10/12) AAS
>>339
そもそも一式戦闘機のどこが航続距離短いんだ?
341
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:47 ID:L8Z04q7o0(16/25) AAS
>>339
そんなこと言っても、
ちゃんと航空戦力を統合してたアメリカに制空権を悉く奪われたわけじゃん
で補給ルートを潰されて、あの有様だ
結果が全てを物語ってる
342: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:47 ID:0apI6tE70(1) AAS
>>316
営業、開発、企画、総務etc.
それぞれでマウント取ろうとするからな(´・ω・`)
最終的には組織の中での足の引っ張り合い。
343
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:48 ID:3SMcJKGM0(11/12) AAS
>>341
単に国力で負けただけで、アメリカ空軍ができる頃には潰れてたわけで
つまり、空軍なんかなくてもアメリカは勝ってた訳でな?
344
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:50 ID:MpInHqjV0(1) AAS
>>245
そもそも日比谷焼き討ちって何人の日本人が参加してたと思ってる?
そんなのただのサクラか「血盟団」みたいな特定の団体だろ
日本の一般の世論ではない
345
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:50 ID:B4XfmYWY0(1/6) AAS
>>339
そもそも戦争の目的というか到達目標に日米の差があるからねえ
日本は早期講和が目的だしアメリカは日本の無条件降伏しか眼中になかったからなあ
日本が貴重なリソース割いて空軍作って戦略的にどこ空爆すんのって話だわな
アメリカがやれた事って全部豊富な資金と物資に支えられてたって事忘れてる奴多いよね
1-
あと 657 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.122s*