[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:14 ID:BX7ozmJ50(3/34) AAS
>>75
日本経済が立ち直られると困る国の人も叩いてると思うよ。
154: オレンジ・エア 2019/10/04(金)15:14 ID:hPvr6Ubb0(20/31) AAS
国債が紙くずになったら、国債を買っている市中銀行や証券会社が大変なことになる

あひゃひゃ〜〜〜〜
155
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:15 ID:gJuf9Mgs0(1/12) AAS
れいわが支持してるってだけでダメってわかる。
156
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:15 ID:8XXUrLjD0(20/37) AAS
>>151
日本国内で通貨発行権を持っている政府による財政政策への第一歩。
そもそも胴元が日本政府なんだから胴元が供給する必要がある。
個人や企業は円の通貨発行権を持ってないわけ。
国家財政を家計で語る馬鹿はこの基本がわかっていない。
157
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:17 ID:Jm+2uUNk0(21/59) AAS
>>156
そんなこと聞いてない
円が暴落するのに国債発行する意味は何か聞いてる
158
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:18 ID:6Gr5Br5U0(1/3) AAS
MMT批判者の大半が、そもそもMMTとは何かを知らない
自分が知らない・知ろうともしていない事柄に関してガキのようにわめいている

MMT論争の一番の問題はそこにある
159: オレンジ・エア 2019/10/04(金)15:18 ID:hPvr6Ubb0(21/31) AAS
れいわは貧富の格差これ以上広げないこと
財政政策により底辺の労働者の環境をよくすること

フリーランチは存在しないことぐらいは理解してるだろう

がんばれ山本太郎!!!
160: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:19 ID:qD5Xhc0q0(4/11) AAS
>>155
思考停止してないで、考えな
自分の頭で
161: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:19 ID:oIUmsrmC0(1) AAS
>>136
過去のどの時代も全て同じ。
寧ろ過去の事象が現代の一般化された経済学の中に取り込まれてしまった。

労働価値説、セイの法則など、
ある特定の条件かでしか成り立たない事象と見なされている。
MMTのように一般化できない。
162: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:19 ID:Jm+2uUNk0(22/59) AAS
>>158
国債大量に発行することだろ
知ってるよ
163
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:21 ID:qD5Xhc0q0(5/11) AAS
>>157
20年で700兆円くらい借金増えたけど円暴落したか?
パラレルワールドに生きてないで戻ってきな
自分の頭でよく考えな
164
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:22 ID:8XXUrLjD0(21/37) AAS
>>157
円が暴落するとは限らない。
なぜなら、MMT推進派は日本国内だけで需要と供給のギャップをMMTにより需要不足を解消していくのが目的。
つまり、為替に影響が出ないように国内投資を主張している。
そして、日本は1ドル360円の円安が一番ベスト。
しかし、アメリカがそれを許さないし為替操作認定するから日本国内限定で回すということだ。
165
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:23 ID:hqmt8CG40(1) AAS
>>158
そいつらの多くは安倍信者。
経済は無理。
166
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:23 ID:Jm+2uUNk0(23/59) AAS
>>163
通貨が増えるとする
国債を国債で買うということは通貨を発行するということ
167
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:24 ID:BX7ozmJ50(4/34) AAS
要するに国債は、自分が徴税できる相手に金を借りて事業を行うという超チートなわけです。
これでどうやって破たんできる?
168: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:24 ID:Jm+2uUNk0(24/59) AAS
>>165
逆だな
山本太郎は多分アホ
169: オレンジ・エア 2019/10/04(金)15:25 ID:hPvr6Ubb0(22/31) AAS
固定為替相場のとき円は1ドル360円だった、なぜ360円になったのか?

それは円は360度だからである。
170
(4): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:25 ID:sF2P9AOr0(1/36) AAS
 
家計なら、借金は、
自分の所得で返すか財産を処分する以外に返済方法はない。

しかし国家には通貨発行権があるため、
自国の通貨で発行した国債は通貨発行権によっていくらでも返済できる。

日銀券である紙幣の通貨発行権は実際は日銀が持ってるが、
日銀は政府の子会社なので両者を統合して考えれば、
通貨発行権は政府が持っていると考えて問題ない。

2019年3月末時点で、日銀は約450兆円の国債を保有。
国債の代金として、
省15
171: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:26 ID:sF2P9AOr0(2/36) AAS
 
MMTについて理解すれば、
改めて財務省が分けの分からないことをやっているのが分かる!

そもそも政府は
「 徴税して、予算執行 」 しているわけではない。
毎年、まず政府が短期証券を発行。
日銀がそれを直接引き受け、日銀当座預金を設ける。
政府は予算執行の際、政府小切手を使い支出する。

税金を徴収するのは、その後。
つまり、別に政府は税収がなくても普通に支出できる。
省19
172
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)15:26 ID:Jm+2uUNk0(25/59) AAS
>>164
1$360円だと肉なんて食えんと思うぞ
1-
あと 830 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s