[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:43 ID:a51n3MM60(12/20) AAS
>>693
MMTに突っ込むんなら、そこだよねw

古来の経済学者:25mプールには限界がある。
ただ単に枠の限界を飛び越えて札束をする=インフレとなる

MMT:貨幣は「枠で囲まれるもの」ではない。
供給の能力<<<<需給の能力の、この場合=インフレとなる
703
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:45 ID:zYKfrBBo0(40/49) AAS
>>702
>MMT:貨幣は「枠で囲まれるもの」ではない。
>供給の能力<<<<需給の能力の、この場合=インフレとなる

違うよ。むしろ逆

ていうか、本当に何も読んでないんだなぁ
なんでみんな何も読まずにMMTを語ろうとするんだろう
704: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:46 ID:yvRwu7fb0(1) AAS
国の借金を返すとか言うけど、一体誰に返すんだよ
貸してるのは日本国民なんだから日本国民に返すのか?
誰に返したらいいのかすら分からないなら返す必要はないよ
705
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:46 ID:zYKfrBBo0(41/49) AAS
「第一として。我々は予算制約というものをインフレ制約に置き換えよとの提案をしているが、
ここでインフレがいつも過剰な需要によって引き起こされると言っているのではない。
むしろ私たちの見解はこうだ。需要過剰によってインフレが起きることはほとんどない。
総需要以外のことが要因になったり、総需要政策が最適ではないことによって引き起こされるインフレは多々あり得る…」

外部リンク:econdays.net
706
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:48 ID:203ZS0K00(21/57) AAS
>>697
そもそも日本が原子爆弾2発落とされて、大都市を何度も大空襲されて、
商船を大量に沈められて、鉄道網もずたずたにされて
生産能力、供給能力、ロジスティックスをボロボロにされた終戦直後でさえも
ハイパーインフレになったことがないのにハイパーインフレになるほうがおかしいwww
あの関東大震災や阪神大震災や東日本大震災後でさえも円高でハイパーインフレに100%ならなかったのに
ハイパーインフレになるとかいっているやつは知的障害者レベルに知能が残念だ。
707
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:48 ID:a51n3MM60(13/20) AAS
>>703
は??

おまえこそ「何読んでんの??」
708
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:48 ID:zYKfrBBo0(42/49) AAS
>>707
>>705
709
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:50 ID:zYKfrBBo0(43/49) AAS
ほんと不思議なんだよね。何を読んでMMTを知って語ってるのか。そこらのコラムやブログ読んでも分からんでしょ
710: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:51 ID:IQvogdNh0(4/4) AAS
>>691
外国にはばら撒いて
日本人への社会保障をカットとか
ふざけすぎ
外国へのバラマキ止めればいいじゃないか
711
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:51 ID:a51n3MM60(14/20) AAS
>>706
対米戦の直後「ハイパーインフレ」の水準になったw
(1946年ごろ)

理由は、↓みたいな感じ
大都市圏の「生産設備が破壊され」はしたが、、、需要は「下がるわけでもなく」
712
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:51 ID:ek9F9BWL0(8/23) AAS
生産力が十分に高ければ、需要に応じて企業がさらに設備投資して生産力を高めるから、ハイパーインフレにはならない
インフレ率が急上昇しそうなら増税&金融政策で未然に対処可能
そうすると、ハイパーインフレが起こる前提条件は生産力が低く制限されている特殊環境下になる
713: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:52 ID:zYKfrBBo0(44/49) AAS
>>712
その通り。なので需要超過によるインフレはそうそう起きない
714: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:53 ID:203ZS0K00(22/57) AAS
>>709
実学なんだよMMTはだから「日商簿記1級を理解すること」
「経営学部又は商学部で学位を取得すること」
の2つが必修。
715: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:55 ID:zYKfrBBo0(45/49) AAS
デフレで生産能力が遊んでいる場合、企業は投資を徐々に減らしていくので、生産能力自体が減少していく
ということは、デフレが続くと将来的なハイパーインフレリスクが出てくるということ

ハイパーインフレを引き起こす危険性はデフレ状態にこそあるという話
716
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:55 ID:a51n3MM60(15/20) AAS
>>708
おまえww
対米戦直後、結構激しい「ハイパーインフレ」が起きていたことすら知らないんだねww

うんうんw
「自分では勉強しない」くせに、「どっかの権威者のそれをもってきて」、自分の発言とするww

そういう様って、、、すごい恥ずかしいねww

わからなかった??
717
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:56 ID:203ZS0K00(23/57) AAS
>>711
「ハイパーインフレ」の定義はドイツが第一次世界大戦後の月に3万倍以上の物価高になった状態と小学校でも義務教育で習っただろ。
日本は一度もハイパーインフレになったことはない。
718: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:56 ID:zYKfrBBo0(46/49) AAS
>>716
MMTはこう言ってる、という書き込みに対して、MMTはそうは言ってない、と説明した
文句があるならフルワイラーにどうぞ
719: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:56 ID:203ZS0K00(24/57) AAS
>>716
>>711
720: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:58 ID:zYKfrBBo0(47/49) AAS
MMTが主張してないことを「MMTはこう言ってる」とか「MMTとはこういう理論だ」とか言ってたら、そりゃ訂正するでしょ
間違ってんだから
721: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:58 ID:203ZS0K00(25/57) AAS
>>716

>>717
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s