[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:40 ID:ek9F9BWL0(1/23) AAS
マクロ経済学に簿記はいらない
微積分と線形代数必須
613: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:40 ID:zYKfrBBo0(11/49) AAS
>>610
日本人(著名人)が語るMMTは大体「エセ」なので、ちゃんと本国の論文なり教科書なりを読んだ方がいい
レイの入門書の翻訳版が8月に出版されたからまずはそれを読もう
614
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:42 ID:203ZS0K00(10/57) AAS
>>607
明治生まれのおじいちゃんがエリートしか知らないこととして解説してくれてたのと
超エリートで国民の0.1パーセントしか大学に行けない時代のおじいちゃんが行った大学の論文、参考書を読んで
さらに、最高学府の経営学部で4年間学び研究したことが基礎になり、東証一部の金融機関での実務での経験と知識から
615
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:43 ID:zYKfrBBo0(12/49) AAS
>>611
MMTは、「国債はあくまで金融調節のため」にあると指摘している
なので、「国債制度は廃止しろ」と言ってるMMTの学者もいるぐらい
616
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:44 ID:RYMh/AeX0(2/13) AAS
仮にMMTに理があったとして日本がその実験台になる必要は微塵もないな
617
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:45 ID:zYKfrBBo0(13/49) AAS
>>614
とりあえずちゃんと読んだほうがいいよ
まずはこの辺でも

MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
外部リンク:econdays.net
618
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:46 ID:203ZS0K00(11/57) AAS
>>612
MMTはマクロ経済学ではない。
そもそも経済学の数式はすべてインチキだから実学のMMTとは違う。
619
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:48 ID:zYKfrBBo0(14/49) AAS
>>618
> MMTはマクロ経済学ではない。

そりゃないわ。ミッチェルとレイがマクロ経済学の本出してるでしょ

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
外部リンク:bilbo.economicoutlook.net
620
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:48 ID:203ZS0K00(12/57) AAS
>>617
一番MMTとして正しい論文を書いて解説しているのは今のところケルトン教授しかいない。
621
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:49 ID:ek9F9BWL0(2/23) AAS
>>616
デフレの実験台に20年も晒した政府与党は許しがたい
ECBにさえ日本化は真っ平ゴメンだとバカにされてる
622: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:50 ID:zYKfrBBo0(15/49) AAS
>>620
いやいやいやいや。。。

ケルトン、ミッチェル、レイ、フルワイラー、ティモワーニュ、チャーネバ…いっぱいいるよ
623
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:50 ID:203ZS0K00(13/57) AAS
>>619
マクロ経済学がインチキだからMMTとは違う。
624
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:50 ID:a51n3MM60(4/20) AAS
>>609
それは違う
何かといえば「間接税」を作りまくった戦前の政府

1919(第一次大戦)の頃までは、それでもよかったが。。。
1923(関東大震災)と1929(世界大恐慌)のあたりから潮目が変わる

間接税中心→不満がたまる
ここまでは事実だが、
間接税中心→不満がたまる→排外思想、戦争やむなし
までいくかは、ようわからん

ただ「敗戦後」、シャウプさんという教授が来日し、
省1
625
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:51 ID:zYKfrBBo0(16/49) AAS
>>623
分かったからちゃんと読みなね
626
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:51 ID:4VWY1YzR0(5/6) AAS
MMTの人は基本ケインズ経済学だから、マクロ経済的景気刺激策にわりと近いJGP的な発想に成るよね
知ったかぶりだけど(´・ω・`)
627: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:52 ID:zYKfrBBo0(17/49) AAS
やっぱり、MMTは流行り物なんだなぁという感じ
628
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:52 ID:203ZS0K00(14/57) AAS
>>625
そもそもインチキマクロ経済学はMMTじやないと理解できない時点でお話にならないよ。
629: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:53 ID:zYKfrBBo0(18/49) AAS
>>626
ケインズというか、カレツキかな
ケインズも取り入れてるけど、元々がポストケインジアンから来てるので
630
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:55 ID:qLX4vuHL0(11/11) AAS
そんな素晴らしい理論なのに
なぜどこも採用してないのか

「絶対もうかる投資法」をなぜ人に教えるのかと普通の人はまず疑うが
それでも引っかかる馬鹿がいるからこの投資手法詐欺被害者が後を絶たない

MMTはこれだと思う
631
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:55 ID:a51n3MM60(5/20) AAS
>>615
そういうことはどうでもいい

簿記二級における本支店会計とはなにか?

本店が、支店に対して払った貸付金(本店にとっては資産)
支店が、本店から貰った借入金(支店にとっては負債)

本支店会計においては、「これらを差引してゼロにする」

ここの理解ができてない人間にとって、MMTは高度過ぎるww
1-
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s