[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
622: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:50 ID:zYKfrBBo0(15/49) AAS
>>620
いやいやいやいや。。。

ケルトン、ミッチェル、レイ、フルワイラー、ティモワーニュ、チャーネバ…いっぱいいるよ
623
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:50 ID:203ZS0K00(13/57) AAS
>>619
マクロ経済学がインチキだからMMTとは違う。
624
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:50 ID:a51n3MM60(4/20) AAS
>>609
それは違う
何かといえば「間接税」を作りまくった戦前の政府

1919(第一次大戦)の頃までは、それでもよかったが。。。
1923(関東大震災)と1929(世界大恐慌)のあたりから潮目が変わる

間接税中心→不満がたまる
ここまでは事実だが、
間接税中心→不満がたまる→排外思想、戦争やむなし
までいくかは、ようわからん

ただ「敗戦後」、シャウプさんという教授が来日し、
省1
625
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:51 ID:zYKfrBBo0(16/49) AAS
>>623
分かったからちゃんと読みなね
626
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:51 ID:4VWY1YzR0(5/6) AAS
MMTの人は基本ケインズ経済学だから、マクロ経済的景気刺激策にわりと近いJGP的な発想に成るよね
知ったかぶりだけど(´・ω・`)
627: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:52 ID:zYKfrBBo0(17/49) AAS
やっぱり、MMTは流行り物なんだなぁという感じ
628
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:52 ID:203ZS0K00(14/57) AAS
>>625
そもそもインチキマクロ経済学はMMTじやないと理解できない時点でお話にならないよ。
629: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:53 ID:zYKfrBBo0(18/49) AAS
>>626
ケインズというか、カレツキかな
ケインズも取り入れてるけど、元々がポストケインジアンから来てるので
630
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:55 ID:qLX4vuHL0(11/11) AAS
そんな素晴らしい理論なのに
なぜどこも採用してないのか

「絶対もうかる投資法」をなぜ人に教えるのかと普通の人はまず疑うが
それでも引っかかる馬鹿がいるからこの投資手法詐欺被害者が後を絶たない

MMTはこれだと思う
631
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:55 ID:a51n3MM60(5/20) AAS
>>615
そういうことはどうでもいい

簿記二級における本支店会計とはなにか?

本店が、支店に対して払った貸付金(本店にとっては資産)
支店が、本店から貰った借入金(支店にとっては負債)

本支店会計においては、「これらを差引してゼロにする」

ここの理解ができてない人間にとって、MMTは高度過ぎるww
632: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:55 ID:RYMh/AeX0(3/13) AAS
>>621
その20年に1000兆もの借金をつみあげたんだが?
見返りの無いネズミ講への強制参加が停滞の理由だろ。
633
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:56 ID:zYKfrBBo0(19/49) AAS
>>628
いわゆる新古典派→ニューケインジアンの「均衡理論」や「商品貨幣論」を取り入れてないだけで、
MMTの源流であるポストケインズ経済学はマクロ経済学そのものだし、MMTもマクロ経済学そのものだよ
634
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:57 ID:RYMh/AeX0(4/13) AAS
>>624
日本人の6割は所得税を払っておらず、企業の7割は法人税を払っていない。
消費税で公平に負担を求めるのは理にかなっている
635: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:57 ID:203ZS0K00(15/57) AAS
>>631
そういうこと。
日商簿記1級の連結決算や2級の本支店会計を理解できないとMMTを理解したとはいえない。
636
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:57 ID:zYKfrBBo0(20/49) AAS
>>631
それ、統合政府で見ると云々ってことが言いたいんだと思うけど、MMTとは関係ない話なのよね
637
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:58 ID:pepJWK8Z0(1) AAS
インフレ始まったら調整すればいいそれまでは借金しても大丈夫っていうけどさ

貿易摩擦で円高になったとき日本企業助けるために
借金して公共事業乱発→空前の好景気→土地インフレ→抑えるために調整
→失敗して失われた20年 

確かに景気良くなる気はするけどブレーキ方法が示されないとイマイチ信用できない
638
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:59 ID:203ZS0K00(16/57) AAS
>>633
違うっつーの。MMTは実学。
日商簿記1級の連結決算や2級の本支店会計を理解できないとMMTを理解したとはいえない。
マクロ経済学やミクロ経済学の数式はすべてインチキでお話にならない。
639: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:59 ID:RYMh/AeX0(5/13) AAS
>>637
通貨の増発とインフレ率はリンクしてないしな。
640: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:00 ID:zYKfrBBo0(21/49) AAS
>>630
違うってば。「MMTを採用」とかじゃないの
すでに世界中の政府と中央銀行がMMTを採用してんの

「金融実務はこうなっているよね?税は財源ではないよね?国債は資金調達手段ではないよね?なのになぜ…」
というのがMMTなのよ
641
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:00 ID:M3THimow0(5/5) AAS
うーん
間接税の比率が大きい国は、亡びるんだよね。結局。
それは、不況になったら一気にどん底に陥るからね。
1-
あと 361 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s