[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
978(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)12:57 ID:VAIYm70B0(15/16) AAS
>>971
これは反論ではなく感想だが
お前と話してると、俺の話を無理矢理お前の知識に当て嵌めて勝手に意味をねじ曲げられてる感が凄い
次は反論だが
お前が言うところの歴史的な例
つまり政府が自国通過をばらまいたせいで破綻、もしくは貧困化した例とやらを教えてくれるか?
もちろん供給が破壊された状態以外の例でな
979(3): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)12:57 ID:X6Jxyi+r0(1) AAS
本当に政府って通貨発行権を持っていて、それを行使してるの?
自分は通貨発行権を持っていて、実際に行使しているのは銀行だと聞いたなあ。
銀行が誰かに金を貸すことで、カネが新たに増えるとか。
980: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:02 ID:fNBGL7u70(2/2) AAS
>>951
円建ての国債は通過の供給量を増やすだけで
国の借金じゃないな。
981(1): 名無しさん@1周年 [age] 2019/10/05(土)13:02 ID:N+KF3fy50(8/8) AAS
MMT理論派は
現状の韓国経済についての見解は
どうかな?
982: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:03 ID:4v5L9ADV0(5/6) AAS
>>979
銀行の信用創造で生まれるお金はいわゆる現金ではないよ
983(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:04 ID:UdCqfh1t0(1) AAS
自分は大丈夫と思っている
自分は大丈夫と思っている
984: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:06 ID:203ZS0K00(56/57) AAS
>>979
一般銀行がやっているのは信用創造で円を増やすことはできる。
借り手が必ず必要でその借り手がいないから一般銀行は信用創造できなくて困ってる。
しかし、通貨発行権を持ってる日本政府や日本政府の持ち物の日銀中央銀行は借り手がいなくても信用創造できて
円をインフレを気にしなければ無限に発行できる。
この違いは大きい。
985(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:08 ID:VAIYm70B0(16/16) AAS
>>976
経済学者の多数派は相変わらず主流派経済学なのは変わってないでしょ
一般国民なんてMMTという名前すら知らない人が殆ど
このスレにいる反MMT派なんて名前知ってるだけマシってレベル
>>977
中野が言及してたセンメルヴェイス反射ってあるやろ
人間なんてそんなもんなんや
あるがままの人間を認めることが真実やで
頭の中にしか存在しない高潔で正直な人間の模範なんて真実ちゃうわ
その上でどないしよって考えるのが建設的
986: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:09 ID:203ZS0K00(57/57) AAS
>>981
韓国は後進国ww
反日の韓国に日本が信用保証するのはやめるべき。
するとあっという間に韓国経済は破綻。
日本は反日国とは断交すべし!
987: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:18 ID:0TBYcAQj0(7/8) AAS
>>979
雨宮 正佳 日本銀行副総裁
www.youtube.com/watch?v=W61Srkam7xE&t=10m45s
お答え申し上げます。
今ご指摘の通り金融機関というのは、基本的には貯蓄超過主体から
投資超過主体に対して資金の融通を行うというのが仕事であります。
これに付いて言いますと銀行のみならずノンバンクですとか株式市場
債券市場で資金仲介する様々な金融機関によって行われておるわけであります。
ただし、こうした様々な主体の中で
決済性預金口座という物を提供している銀行だけがですね、
省7
988: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:18 ID:ek9F9BWL0(20/23) AAS
>>985
間違った信念を持った典型が関電の役員連中だな
鯛は頭から腐ると言うが
989: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:24 ID:ek9F9BWL0(21/23) AAS
>>983
デフレは人類の地獄絵図化だからな
そこら中でテロ殺人だらけの小銭の奪い合いになる
カネがないから公安機能も極小化する
990(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:29 ID:ek9F9BWL0(22/23) AAS
手前らだけ助かると言う道はない
全員で助かるか、全員で地獄に堕ちるか?
991: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:38 ID:lTbuwOne0(3/3) AAS
>>990
そもそも、危機は起こらない
992: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:41 ID:AezoiCuu0(2/4) AAS
>>950
期末に上昇するなら無問題だが
前回のはリーマンショックによるリセッション以来の急上昇だったんだよね
FRBも10年ぶりに資金供給しなければならなくなった
ケルトンはトランプ減税は問題ないと言ってたが、誤った方向への減税は容易に民間の需要を食う
993(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:43 ID:mUdghGGA0(31/32) AAS
>>978
アメリカ大恐慌
高橋是清財政
ドイツ通貨危機
ロシア通貨危機
アジア通貨危機
ほとんどすべての先進国で経験してる事
994: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:45 ID:czs1X/1a0(3/3) AAS
>>1
次スレお願いします
995(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:47 ID:0TBYcAQj0(8/8) AAS
>>993
アメリカ大恐慌 ←金本位制
高橋是清財政 ←金本位制
ドイツ通貨危機
ロシア通貨危機 ←ドル建て国債の債務不履行
アジア通貨危機 ←ドルペッグ制の破綻。ドル建て国債の債務不履行
996: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:54 ID:AezoiCuu0(3/4) AAS
例えば、財政政策の方向性がオバマがやったみたいに
民間保険援助、低所得者層への直接な配布(小切手、フードスタンプ増など)
なら問題ない、つかむしろもっとやれって感じなんだけど
2年前の貧富の差が拡大している状況で法人減税に金融課税・不動産投資への減税は
将来へ逃れられないリセッションを招くだけだ
997(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)13:56 ID:mUdghGGA0(32/32) AAS
>>995
金本位制でもドル建て国債でも一緒の事
そこを勘違いしてる
国債は際限なく発行されたんだからな
金本位制なんて担保されてるのは一部だからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s