[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:50 ID:lOqzCXsk0(1/2) AAS
>>191
社会主義は経済と関係ない。計画経済がうまくいかないとするべし。
197: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:51 ID:z5auE99Y0(13/14) AAS
>>191
2行目は違うな
人はお金をたくさん持つと溜め込むようになるんだ
だから単に給料を2倍に増やしても消費は2倍には増えない
増やすなら公務員数だよ
198(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:51 ID:3zC0fOLN0(22/24) AAS
>>192
イネスやクナップを引き継いでるからもちろんそうなんだけど、そこはむしろ入り口で、
そもそも負債は誰でも発行できるが、その上でなぜ政府の負債が必要なのか、というところが重要になる
199: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:52 ID:URq32pwn0(4/18) AAS
>>191
金があっても砂漠にいたらその金は使えないよな
金を国家が今の1000万倍増やしても意味がない、金があっても物がないんだから
だから国家の供給力と再分配が重要だとMMTは言っているんだよ
200: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:52 ID:+JbtBlJN0(19/21) AAS
>>191
日本円はハードカレンシーで、日本国債は100%自国通貨建ての内債だからだろ(苦笑)
201(3): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:53 ID:Pey2QIZc0(1) AAS
>>1
中野剛志
外部リンク[html]:facta.co.jp
>主流派経済学は、信用創造の理解を間違えているのだ。
>MMTが突きつける不都合な「事実」
>日銀が量的緩和をやっても、銀行の貸出しは増えるはずがないのだ。
銀行貸出
画像リンク[png]:i.imgur.com
増えてるんじゃね? 中野こそが「事実」を歪めていると思う。
202(2): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:56 ID:gkal/jsC0(10/13) AAS
>>198
「政府の負債が必要」なのではない。
負債の信用を政府が保証するわけ、何でか?
ここで税金のお出ましなのね。
「オマエら、税金は円で支払えよな」と政府が国民に強いることで通貨に信用が発生するわけだよ。
だって税金払わないとブタ箱行きだからね。
の、ように「負債論」では通貨の背後には"暴力"が存在してるって言うのね。
ちょっと話がズレたかもしれんが、そういうこと。
203: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:58 ID:+JbtBlJN0(20/21) AAS
>>201
未だ1999年レベルなのに、超絶バカ?
204(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:59 ID:3zC0fOLN0(23/24) AAS
>>202
それをMMTは「税が貨幣を駆動する」と表現する
モズラーの名刺の例ね
ただ、ここで「政府の負債が必要」と言ってるのは、貨幣を駆動させるために必要という話ではなく、
政府の赤字支出こそが純金融資産を生み出す、ということ
205: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:00 ID:lOqzCXsk0(2/2) AAS
民間を黒字化できるのは政府だけ
206: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:02 ID:gkal/jsC0(11/13) AAS
>>204
うむ。別にソコは否定してないよ。
>>202を補足するとね。
つまり税金は国民に再分配する為に必要なんじゃなくて
通貨の信用創造に必要だという、今までの認識とはちょと違う考えが導き出されてくるわけよ。
これが、アダムスミスの金属主義に洗脳された人達には理解出来んのだなぁw
207: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:03 ID:URq32pwn0(5/18) AAS
>>191
そして供給力は国民がそれを求める力、需要力によって担保される
需要が無きゃ供給しようがないだろ?そして需要が無きゃ供給力も毀損される
だからデフレ期は政府が借りて積極的に財政出動し、
それを税によって再分配しないとならないんだよ
208: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:04 ID:H5YWydMk0(1) AAS
>>191
公務員の給料支払いのために国債を発行して民間が引き受ければ民間の資産は増える
社会主義経済というか全員公務員の経済がうまくいかないのは
なぜかということだと思うが
民間の方が成長力があるからに尽きるだろう
だからこの路線はずっと続かず遠からずインフレになる
MMT的にもそこで国債発行は打ち止め
今の日本なら氷河期全員公務員にするぐらいなら
何でもないと思うけどね
209: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:08 ID:gkal/jsC0(12/13) AAS
社会主義云々の話でいえば、中国は面白そうだよね。
今日の読売新聞だったかに中国全体の負債総額が2000兆円越えてるってな記事があった。
キンペーやりおるよなぁw
210(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:10 ID:MNarMFa/0(5/6) AAS
法人税廃止して、会社の利益を株に統合させそこに税をかけることをwrayが主張しているけど
これは株の売買益にもかかるんだろか。配当にはかかるだろうけど。
211(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:12 ID:FtzF8ZDj0(7/12) AAS
習近平はすごいと思うよ
普通なら10年前に崩壊して当然のところを
共産主義と資本主義の良いとこ取りで乗り切った
軍官民の不満を全部押さえつけて乗り切った
中国中興の祖として教科書に載るレベルだと思う
212: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:13 ID:3zC0fOLN0(24/24) AAS
>>210
そこら辺はどこまで具体的に詰めてるかは分からんなぁ
法人税がマークアップされることを嫌がってるんだとは思うけど
213(1): くろもん ◆IrmWJHGPjM 2019/10/08(火)20:14 ID:K+yUu4qN0(2/4) AAS
>>201
その図を見ると、アベノミクスによる量的緩和の前の2005年から増加傾向が始まってるから、
量的緩和が銀行貸出の増加につながってるとは言えないかと。
214(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:20 ID:Z1v7UJni0(2/5) AAS
>>201
2005年から始まってるってのは無理があるやろ。
2010年あたりで落ち込んでるし、増加ペースも上がってる
215: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:21 ID:Z1v7UJni0(3/5) AAS
>>214
ミス >>213 にね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s