[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(10): しじみ ★ 2019/10/08(火)12:19 ID:9/oHRSIj9(1) AAS
■日本経済のあり方がMMT理論の正しさを証明

「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。

7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。

米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。

■「れいわ新選組」はMMT支持を鮮明にした
省19
201
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:53 ID:Pey2QIZc0(1) AAS
>>1
中野剛志
外部リンク[html]:facta.co.jp
>主流派経済学は、信用創造の理解を間違えているのだ。
>MMTが突きつける不都合な「事実」
>日銀が量的緩和をやっても、銀行の貸出しは増えるはずがないのだ。

銀行貸出
画像リンク[png]:i.imgur.com
増えてるんじゃね? 中野こそが「事実」を歪めていると思う。
290: くろもん ◆IrmWJHGPjM 2019/10/08(火)23:25 ID:K+yUu4qN0(3/4) AAS
中野剛志の本でも使われてる銀行が国債を購入するプロセス
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

@で銀行が国債を買うと、銀行の「日銀当座預金」から政府の「日銀当座預金」に預金が移動
Cで民間企業の口座に預金が信用創造される
Dで政府の「日銀当座預金」から銀行の「日銀当座預金」に戻される

どこにも借金が存在してないよねえ・・・
銀行から受け取った政府の預金も銀行に戻ってるし。

信用創造で民間預金を生み出してて、元手が存在してないんだよね。
最初から。
449: 名無しさん@1周年 2019/10/10(木)20:44 ID:KB8E1DMV0(1) AAS
>>1
中野剛志
外部リンク[html]:facta.co.jp
>主流派経済学は、信用創造の理解を間違えているのだ。
>MMTが突きつける不都合な「事実」
>日銀が量的緩和をやっても、銀行の貸出しは増えるはずがないのだ。

銀行貸出
画像リンク[png]:i.imgur.com
増えてるんじゃね? 中野こそが「事実」を歪めていると思う。
566: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)23:21 ID:aa979sNE0(4/4) AAS
>>564
社会保障費が増えるか、社会保障費が減らずに国債発行額が減れば社会保障に使ってると言える。

外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp

これを見ると、増税した平成26年を境に国債発行額が右肩下がりになっている。

そして社会保障費自体も増えている。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
699
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:57 ID:oj4br0uh0(7/8) AAS
>>687
しかし他国と比較すると現実はこうだ。他国が倍増させてるときに
日本はミリ単位

20年以上先進国で日本だけが政府支出を増やさず、
画像リンク[jpg]:mtdata.jp
日本だけGDPが増えなかった
画像リンク[jpg]:mtdata.jp

ちなみに政府支出とは「政府最終消費支出」
「公的固定資本形成」のこと。

日本だけGDPが増えなかったから
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s