[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(10): しじみ ★ 2019/10/08(火)12:19 ID:9/oHRSIj9(1) AAS
■日本経済のあり方がMMT理論の正しさを証明

「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。

7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。

米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。

■「れいわ新選組」はMMT支持を鮮明にした
省19
691: 2019/10/13(日)11:44 ID:QXcvHIHF0(3/4) AAS
>>656

 会計は必ずその会計主体が存在するよ。
 でないと決算書が作れなくなる。
 グループ企業だって、親会社と子会社で決算書を分けるじゃない。

>>659

 まずMMTは、会計ベースで、政府の債務は国民(企業・家計)の資産だよと言う事実を説明しているだけ。
 そこにはメリットもデメリットもない。
 メリットは、その事実を認識することで、財政出動に対するハードルが低くなることだと思う。 
692: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:45 ID:6XzEnbCi0(2/2) AAS
財政破綻やハイパーより
今回のような被害を出す台風が来る確率のほうが高いだろう
災害対策最優先
693: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:46 ID:nz62HHeJ0(6/6) AAS
>>684
需要が供給を越える形でインフレが起こるのと、ただお金の総量が増えただけで起こるインフレは別もんじゃ?って話で
694: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:46 ID:scatKpCV0(2/3) AAS
>>1
すでに修行の域に達してるな
苦行僧かよ
695: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:47 ID:dNSHiNAt0(1/3) AAS
法律作って、政府通貨を発行して、日銀券(円)に変えればいいこと。
696: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:48 ID:scatKpCV0(3/3) AAS
ミクロで究極のマクロ語るなアホ
697
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:55 ID:3CiKI/9b0(2/2) AAS
バブル期以前はGDP比でみて日本のCapital investmentは30%下手すれば40%を超えていた
アメリカは20%台前半で常に安定
バブル崩壊後の日本で公共投資を減らされてたり日本企業の投資が進まないってのは
GDPに見合った規模に適正化されてるだけだろう
外部リンク:www.theglobaleconomy.com
外部リンク:www.theglobaleconomy.com
698
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:56 ID:dNSHiNAt0(2/3) AAS
国債も、日銀や、銀行に買わせてインフレ効果がある。

普通の民間に買わせれば、デフレになる。
699
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:57 ID:oj4br0uh0(7/8) AAS
>>687
しかし他国と比較すると現実はこうだ。他国が倍増させてるときに
日本はミリ単位

20年以上先進国で日本だけが政府支出を増やさず、
画像リンク[jpg]:mtdata.jp
日本だけGDPが増えなかった
画像リンク[jpg]:mtdata.jp

ちなみに政府支出とは「政府最終消費支出」
「公的固定資本形成」のこと。

日本だけGDPが増えなかったから
省1
700: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:58 ID:dNSHiNAt0(3/3) AAS
>>698
しかるに、地方公共団体が、民間から金を借りるのは
デフレとなる。
701: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:03 ID:ONOk8JvN0(1) AAS
>>699
まだまだ国債が足りないってことだな
金を刷ることが借金と言い出した奴は誰だ?
気にしなきゃいけないのは急激なインフレだけだな
702: 2019/10/13(日)12:04 ID:QXcvHIHF0(4/4) AAS
>>697

 日本は高度経済成長期に作った社会インフラが既に耐用年数を迎えている。
 これを修繕ないし入れ替えなきゃ、昨今の大災害に耐えられなくなるよ。
 日本では安全に暮らすだけでも金がかかるし、金をかけてでも安全に暮らしたい。
 その投資が土建やインフラ系労働者の収入になるなら、それでいい。
 新しいシステムも作られるだろうし、労働者の技能も継承される。
 生活が安定すれば結婚する人が増えるし、子供も増える。
 
703: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:12 ID:fmibi0bS0(8/8) AAS
これも既出だが、財務省信奉の「財政均衡主義」というのは経済成長に寄与しない。
それはそうだ。民間からカネを取り立ててその分政府が代って支出するだけだから。
そして、今日のようにいくら金融緩和しても民間需要が不足しているときには効果がない。
これも立証されたと言っても良い。この状況で経済成長しようと思えば、政府が国債を発行し
カネの出し手になって需要を創るべきだ。政府の負債=国民の資産だから、将来にツケ
を回すものではない。中学生でも利口な子ならわかること。自分は別にMMTを支持する
と言うのではない。結果はMMTに合うのかも知れない。
704: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:13 ID:oj4br0uh0(8/8) AAS
需要不足でデフレが続いてるときに政府が民間に中長期の需要を発注して
民間を刺激して経済を上げるのは当たり前だろ?
他国はみんなやってる

その際にMMTを学んでいれば日本国債がただの借金ではないことを
説明できるし、インフレ率を注視して機敏にインフレをコントロールできる、という順番の話だ。MMTほどインフレ率を注視する理論はないのだから。
705
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:13 ID:dvdkF66D0(1) AAS
こんな感じで軍国化して戦争に突入していったんだよな
706: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:16 ID:4G41Yabk0(1) AAS
小泉純一郎「無駄な道路がー」
民主党「コンクリートから人がー」
安倍晋三「プライマリーバランスがー」

こいつら何を考えてんだ?
707
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:17 ID:USkRLSb50(1) AAS
>>705
日本の勝利を信じて戦債を買った国民は、終戦とともに戦債は紙くずと化し
超ハイパーインフレと新円切り換えで資産を失った

日本政府の経済政策を信じてはいけない
特に“自信満々なヤツ”の言うことは信じてはいけない
708: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:19 ID:Vr6nnjeL0(1) AAS
>>707
>特に“自信満々なヤツ”の言うことは信じてはいけない

財務省とそれに飼われた御用学者のことですね。よくわかります。
709: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:19 ID:1gdZglOi0(1) AAS
今回の災害でコンクリートから人柱へと証明されてしまった。公共事業は地方の利権で悪の権化と言っていた人にとって水害ばエコと考えれば良いだろう。
710: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:19 ID:uXvJ0UoB0(1) AAS
>>60
ケルトンの場合はドルが基軸通貨だから、
1%は理がある
太郎の場合は論外
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*