[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
590: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)05:48 ID:gJs+RaA40(1) AAS
破綻に至るまでの期間の長短に差があるというだけで、こんなのねずみ講と同じだろ
591: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)05:54 ID:MLnUuoK70(1) AAS
>>584
一部にではなく国民全体に金が流れるようにするには、
貯蓄をするよりも投資や消費に回す方が有利な税制度に変えねばならない
つまり消費税廃止、法人増税、所得累進強化、所得の総合課税化
これらの税制が実行されると政府が支出を増やせば増やすほど国民全体が豊かになる
民間は貯蓄するより節税のため投資や消費をするようになり民間の借金も増加する
内需は拡大し高度成長期のような力強い経済が返って来る
投資で儲けるより働く方が儲かる構造になるため労働者は大きな恩恵を受ける
池田勇人はこのやり方で4年で国民所得を倍増した
592: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)06:05 ID:0zDnxyb50(2/8) AAS
>>589
「納税を国民の義務として課している」から「国民は通貨を持たなきゃいけない」。
つまりは「日本円を持たなきゃならない」。
ということで「通貨を流通できる仕組み」を作っているんだよ。
593: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)06:23 ID:OdW0mDXD0(4/18) AAS
>>584
> 具体的に誰が国債発行で恩恵を受けるのかが大事

国債を購入する金融機関と投資家(個人向け国債)は国債が
投資先として株式より安全で金利の分だけ儲かるから所有する。

預金より利子が高いことが多いのでリスクはゼロでなくても
お金持ちなら得する。(考えうるリスクは国家の破綻のみ)

短期国債の金利がマイナスになっているのに銀行が国債を買う
理由は、日銀の買いオペで利益が出るから、ということらしい。
(詳しくは理解していない。)
594: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)07:25 ID:wRP0m5550(2/7) AAS
てかなんでクソど素人どもがあからさまに危険なMMT論を問題ないと断言できるんだよ。
政治というのはいくら論理的に考えても予期できない阻害要因が多いから失敗も多い。
MMT論は極端すぎてデメリットも色々考えられるのにMMT論者は全く考えてないよな。
595
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)07:30 ID:OdW0mDXD0(5/18) AAS
>>586
MMT は理論だから「ある」ではなく正しいか間違っているかだ。

徴税のひとつの役割はバスタブモデルとかシンクモデルで
考えると分かりやすい。

風呂に水をどんどん入れていくと入れすぎればこぼれてしまう。
水を通貨と考えると政府と中央銀行が通貨を発行してそれで
支出し続けると通貨が多くなりすぎてインフレになって通貨
の価値がどんどん下がって行ってしまう。
そこで水(通貨)が丁度良い水準に保たれるようにその水(通貨)を
排水口から上手く抜いてやるのが徴税のひとつの大きな役割
省11
596
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)07:48 ID:i84LpSyN0(1/6) AAS
>>595
インフレを徴税でコントロールなんて聞いたことがない話だけど
普通、金利でコントロールするもんなんじゃねーの

それに消費税数パーセント上げるだけでも、立法して実施するのに、
平気で五年以上でかかるのに
目の前でインフレが進んでいて、緊急対応が必要な時に
そんな悠長なことしてられないのでは

そもそも、物価高で生活が苦しくなっている状況で、
追い討ちをかけるように物価高なので増税します、
と言われて世論をどう納得させられるのか?
省1
597: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)07:50 ID:zpqsLBPV0(1) AAS
カタワ害獣ジャップには利払いという概念さえ理解が難しい😇
毎年消費税にして何%分が利払い費に消えてると思ってるんやこの低脳ザルは😇😇😇
598
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)07:59 ID:OdW0mDXD0(6/18) AAS
>>596
累進率を上げた所得税と累進率を入れた法人税と各種の大企業やお金持ちを
優遇する不公正な税制を改正すると、景気が良くなると自動的に税収が
増えるようにできる。
(景気が良くなると所得も企業の利益も増えるので税収もそれにともなって
増える。)

短期的には日銀が政策金利を上げれば景気の過熱にブレーキがかけられる。
599
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:07 ID:i84LpSyN0(2/6) AAS
>>598
景気が良くなると、じゃなくて物価をコントロールするために
MMTは徴税をコントロールするって言ってんだから、
景気が良くなった時にしか機能しない累進率あげた法人税や所得税なんて意味ないのでは

そもそも物価にダイレクトに効くのは消費税なんだから
MMTがそれを手段に選ばないというのはおかしいと思うよ
600: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:12 ID:EorGnrHs0(1) AAS
叩くにしてもトンデモとかデタラメとしか言わないからね
601
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:13 ID:OdW0mDXD0(7/18) AAS
>>596
もうひとつ。インフレ率が上がり過ぎたら財政支出を減らすことが
(少なくとも毎年1回は)できる。金利と財政支出と税金で制御する。
602
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:20 ID:fmibi0bS0(2/8) AAS
>>570
キミね、わざと嫌がらせているのでは?
ある時、例えば国債100万円を発行し、日銀券が同額民間に出回る。
これが民間をグルグル回って行く。途中で預金や株券等になるかも知れない。
これは個人、法人、じいさま・婆様誰の手にあっても「資産」でしょ。
消えようがないんだよ。
603
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:23 ID:i84LpSyN0(3/6) AAS
>>601
インフレで生活が苦しくなっているときに
さらに追い討ちをかけるように緊縮財政、
すなわち歳出のトップの割合を占める社会保障削減、
年金減らす、健康保険の負担増やしますってやるんでしょ

今でも「社会保障削減」を実施するのが困難なのに
そんな状況で世論をどう納得させられるの?
それって政治的に不可能だと思うけど?
604
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:26 ID:roBufJgG0(2/2) AAS
未来のことは誰にも確実には分からない。

債務を先送りにし続けることができれば、誰もがSBのように
借金をし続けてもだれも破綻しないユートピアができそうだが、
それはどこかがおかしい。
605
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:31 ID:0qFWOUqv0(1/2) AAS
>>603
景気が過熱しているインフレで生活が苦しいと言っている時点で
インフレのことを何も分かっていないのだな

インフレを知らない子供たちさ〜

しかもなんで景気調節のため削る筆頭が社会保障なんだよw
財務省の回しものか
606
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:32 ID:OdW0mDXD0(8/18) AAS
>>599
> 景気が良くなると、じゃなくて物価をコントロールするために
> MMTは徴税をコントロールするって言ってんだから、
> 景気が良くなった時にしか機能しない累進率あげた法人税や所得税なんて意味ないのでは

悪性インフレでない限り、インフレ率の上昇 = 景気が良くなる だろう。
だから、同じこととしたが、景気という曖昧な言葉を排除したければ、
「景気がよくなると」を「インフレ率が上昇すると」に置き換えてほしい。

> そもそも物価にダイレクトに効くのは消費税なんだから
> MMTがそれを手段に選ばないというのはおかしいと思うよ

逆進性があること、所得再配分機能が無いこと、インフレ率と
省4
607: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:33 ID:LCctpE6b0(1) AAS
な、なんだってー!
608: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:36 ID:scatKpCV0(1/3) AAS
意地でも日本をぶっ壊したい奴がいるんだな
それに騙されるアホの数も多すぎ
日本がまともな国かどうかの分かれ目なんだが
もうやっちゃってるし
609
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:38 ID:tOhfEqfy0(1) AAS
>>606
景気が良くなるとインフレになるんであって、物価が上がったからといって景気が良くなるとは限らんやろ
1-
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*