[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:37 ID:Z1v7UJni0(4/5) AAS
累進性強化なんて正気じゃないな。
それしたら貧乏人は永遠に貧乏人だ。
累進性は金持ちから金を取るのではなく、金を稼ごうとする人から金をとってるんだよ。
222: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:40 ID:n0b9a33O0(1) AAS
>>216
日本は成長しそうなとこに金突っ込もうとしても、
なんちゃら細胞みたいなのでっち上げて金引っ張ればいいってメンタリティだもん
年功主義でも成果主義でもたいして変わらんわ
223
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:42 ID:URq32pwn0(8/18) AAS
>>221
別に金持ちから取るのが目的じゃないからな
政府が流した金を使わない奴から取るのが目的だ
そうすればそれは消費や設備投資、賃金に必ず転嫁される
節税しなければ税金で持っていかれるだけだからな
それにインフレが加速すれば何もしてない金持ちの資産なんてあっという間にパーだ
224
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:43 ID:O/5d1+4M0(2/3) AAS
>>221
金持ちを貧乏人にしても、
貧乏人は金持ちにはならないからね。
累進性強化なんて、日本の自殺行為。

まあ、ブッシュ減税みたいに、
全階層に所得税減税して、
特に低所得層には手厚く減税するという、
累進減税なら良いと思うけどね。
225: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:44 ID:QAWg2qWZ0(2/2) AAS
>>163
赤字国債ゼロなのはドル建ての対外債務があったからじゃね?
226
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:45 ID:HZH0R7E30(1) AAS
>>223
マイルドインフレがいいって誰もが認めてるのにそうならないここ30年。
227: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:48 ID:URq32pwn0(9/18) AAS
スペンディングファースト、徴税より政府の支出が先なんだよ
だから徴税というのは結局政府が支出したものを回収してるだけ
財源は税金じゃないんだよ
228
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:53 ID:O/5d1+4M0(3/3) AAS
>>226
人口動態、潜在成長率低下という構造問題が、
デカすぎるね。
229: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:56 ID:FDdlBV3T0(1/14) AAS
>>228
デフレの原因ではないだろ
230
(4): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:03 ID:pZN8vvUd0(1) AAS
経済関連の説明は原因と結果の関係が逆じゃないの?と感じるものが多いな
インフレだからみんな幸せになったわけじゃなくて
稼げる産業があるからそれに連なって物価も上がって賃金も上がるしってなるわけで
ただインフレになればみんな良くなるという話は因果関係がおかしい
231
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:07 ID:FDdlBV3T0(2/14) AAS
>>230
インフレの場合は原因でもあり結果でもあるんだよなぁ
232: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:10 ID:+JbtBlJN0(21/21) AAS
>>216

経済音痴でMMTに背乗りしてるだけの、
中核派のれいわ山本太郎は論外として、
リフレ派的金融政策偏重のアベノミクスも失敗だったからな。

アベノミクスでは、
日銀が国債を大量に買い入れることにより日銀当座預金を増やせば、
勝手にマネーサプライも増える筈だともくろんだ。
しかし肝心要の、マネーサプライへの効果は薄かった
( 量的緩和以来増えた市中銀行当座預金と銀行券は、
20兆円程度でしかない ) 。
省4
233
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:11 ID:QvvaaksJ0(2/2) AAS
>>230
>>231
ホント、禅問答もどきだよなw
新興宗教というか、
宗教のレベルにも達してないというか。
234: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:15 ID:URq32pwn0(10/18) AAS
>>230
インフレは結果だからな
原因は企業の旺盛な設備投資や賃金上昇による消費の拡大という需要増加にある
だから需要拡大すればいい、需要拡大の方法は上でレスした
政府が借りて使えばいい、それだけ
235: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:16 ID:URq32pwn0(11/18) AAS
政府が使っても需要は拡大する、使えばいいだけだ
236
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:19 ID:szwXudJJ0(1/23) AAS
まずその「インフレを目指せ」的な価値観から卒業しないと、MMTは一生理解できないと思います
237: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:23 ID:FDdlBV3T0(3/14) AAS
>>233
インフレは需要のほうが供給よりも強いことによる結果だが、インフレだと貨幣を持ってても価値が下がるから消費や投資が盛んになる
つまりインフレは需要を大きくする原因になる
デフレだと貨幣を使わない方が得だからより需要が減り、自律的な景気回復が難しくなる
だから政府が需要を作り出す必要がある
238
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:24 ID:FDdlBV3T0(4/14) AAS
>>236
MMTでもマイルドなインフレがゴールだろ
何言ってんの
239: 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:29 ID:URq32pwn0(12/18) AAS
>>230
再分配の方法も上でレスした
累進課税の強化で金を使わない奴から取る、それを減税などの財政出動で労働市場に流す
これを繰り返すだけで再分配が出来る
金を使う層に対する減税、消費税廃止が最も効果のある政策になるだろうな
240
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:33 ID:szwXudJJ0(2/23) AAS
>>238
MMTのゴールは完全雇用
1-
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s