[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:25 ID:aa979sNE0(2/4) AAS
>>557
大企業も国民。努力したかしてないかが違うだけ。
559: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:34 ID:NRO1M4pC0(1) AAS
よく知らんけど、要はシニョレッジをコントロールする政策だとして、
政策を実行する主体は「これやりまーす」って言いながら実行できないのでは
みんなで議論し、決定することができない
560(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:37 ID:VwyvjDDDO携(1/4) AAS
>>544
増税分は社会保障には全然使われず、財務省ががっさり持っててるんだが。
561: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:40 ID:VwyvjDDDO携(2/4) AAS
>>557
法人税引き下げる代わりに、政治家の後援会とかの金に流れてるから。
つまり、消費税増税で得するのは自民党議員と経団連等の大企業、株主。
562(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:46 ID:aa979sNE0(3/4) AAS
>>560
>増税分は社会保障には全然使われず、財務省ががっさり持っててるんだが。
はいデマ〜。
563: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:50 ID:VwyvjDDDO携(3/4) AAS
>>558
消費税増税のバーターで法人税引き下げは明らかにおかしい。
大企業や高所得者は成功するまでにインフラ等、平均所得層より多く使っている(生産活動するには回避不可)。
故に税金を多く支払い社会に還元する義務がある。
欧米企業が成功すると慈善事業とかに取り組むのはそういう考えが社会全体にあって、大企業側の良心もあるが、社会に還元しないと国民から叩かれるからという側面もある。
日本はそれが全然無い中、新自由主義とか言う薄っぺらな考えが広まり、大企業が我が儘に甘え、国民がそのツケを払い、経済規模が縮小する一途を辿るようになってしまった。
564(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:52 ID:VwyvjDDDO携(4/4) AAS
>>562
デマだって言う根拠示して。
増税分は社会保障に全然使ってないのは、元内閣参与の藤井聡が名言してデータも出してるんだが。
565(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)23:03 ID:hmqh+q210(3/3) AAS
>>550
つまり政府債務を生み出す主要因の一つである
社会保障関連支出に対する資産は国には一切残らず、
政府に負債のみが積み上がる残るってことでしょ
そして、民間に支出されたお金が必ず日本に残っている保証なんて何一つない
結果、全部外国に流出していたっておかしくない
こうしてみると、いくら国債を発行しても資産が残るから大丈夫っていう言説は
かなり怪しそうなんだけど、どうなんだろーね
566: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)23:21 ID:aa979sNE0(4/4) AAS
>>564
社会保障費が増えるか、社会保障費が減らずに国債発行額が減れば社会保障に使ってると言える。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
これを見ると、増税した平成26年を境に国債発行額が右肩下がりになっている。
そして社会保障費自体も増えている。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
567: ○ 2019/10/13(日)00:05 ID:QXcvHIHF0(1/4) AAS
>>565
民間に流れ出た日本円は海外に出て行かないよ。
一部、日本円で決済される国債取引もあるけど、基本的に、日本円は日本国内で運用されている。
資本流出のことを言っているのかもしれないけど、日本は世界最大の対外純資産国で、資本収支はむしろ黒字。
568: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)00:11 ID:OdW0mDXD0(1/18) AAS
>>565
ランダル・レイ「MMT現代貨幣理論入門」のp.59にある
国内民間収支 + 国内政府収支 + 海外収支 = 0
という恒等式で、海外収支 = 0 の特別な場合を考えている。
海外部門も入れて考える時は、この恒等式を使います。
569(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)00:38 ID:fmibi0bS0(1/8) AAS
>>565
それはないない。
カネというものがどう流れるか考えて欲しい。国債発行により市中に出たカネは人から人に
渡るがいつもその額は誰かの手にあります。海外に流れるとしても、それは対外債権として
日本に残るので。政府債務=民間資産なんですよ。政府債務があって悪い理屈は
ない。
570(2): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:08 ID:L7sdfpPe0(1/7) AAS
>>569
>政府債務=民間資産
民間の誰が恩恵を受ける?
法人?老人?病人?
571: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:20 ID:hZOR0fT/0(1) AAS
もう人口減少も止められないし金融政策も正常化は無理だし逝けるとこまで行くしかない
572(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:23 ID:wRP0m5550(1/7) AAS
MMT論ってのは労働の対価ではない金が回収されずに市中に流れるんだから偽札ばらまくのと同じだろ。
573(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:25 ID:OdW0mDXD0(2/18) AAS
>>570
例えば、政府が国民全員に1ヶ月に3万円の反デフレ給付金を支給
すれば、国民全員。これをヘリコプターマネー(ヘリマネ)という。
多くの場合、直接ではなく、間接になる。
政府支出の相手は、公共事業を請け負う企業だったり、いろいろだが、
全部まとめて民間と言っている。
574: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:30 ID:OdW0mDXD0(3/18) AAS
>>572
本物の通貨だから偽札ではないよ
575(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:36 ID:roBufJgG0(1/2) AAS
かつて日本でもなんどか徳政令を出して、それまでの過去の債務を帳消しにして
政府周辺の負債をリセットしてたことがあったよね。
仮にいまそれをやったらどうなるかな。
もちろん銀行預金も蒸発するわけだが。
現物を持って居るのが最強ということになるだろうな。
それともたとえばアパートを借りている場合は、
そのアパートは店子のものになるのだろうか?
576: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)01:56 ID:qiQ+VJEn0(1) AAS
ケルトンも万能ではないと否定してるだろ
577: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)02:33 ID:I84/kwJq0(1) AAS
金の有効活用を話すべきところで調達の話を出してきても意味がない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s