[過去ログ] 【言葉】よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:38 ID:f9VNmTkiO携(2/2) AAS
手をつけてくださいとは言うわな。
595: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:39 ID:7Cy2MSxS0(3/7) AAS
>>592
実際、そうだったんじゃね
仏壇のご飯限定で盛ると言うし実際盛るわ
596(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:39 ID:mQrZMuJN0(3/9) AAS
>>544
注ぐは「そそぐ」という意味だけじゃない
597: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:41 ID:q4K2AjxX0(1) AAS
広島人だか、
「茶」椀にだから「つぐ」になったんじゃね?
丼にだと「つぐ」は使ってない気がする。
598: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:43 ID:5fy2nqYB0(1) AAS
秋田県出身の母親が「つける」と言ってたがマジでなんだったんだ
599: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:44 ID:7Cy2MSxS0(4/7) AAS
>>596
注って何気に意味が広いよな
注意、注目の集中の注
脚注、校注の説明加える注
注文、発注の記す注
そんで注ぐ
古くは経書を解釈したものが注か
600: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:45 ID:7Cy2MSxS0(5/7) AAS
ちなみに現代も「カレーは飲み物」などと言う輩がいるのは
「ご飯は飲み物」と主張し一升飯をたいらげていた連中の末裔である。
601(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:46 ID:19iIygTw0(1/2) AAS
ご飯入れるだわ
602(2): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:47 ID:qILuYiOC0(1) AAS
>>580
会津というと飯盛山を思い浮かべる、白虎隊で有名な
読みは「いいもりやま」だが由来は山の形が飯を盛ったようだから、だとか
603: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:49 ID:mQrZMuJN0(4/9) AAS
>>601
科学の実験みたい
604: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:49 ID:NZewY3vd0(1) AAS
「よそう」以外には違和感しか覚えない。
例の、無理やり地域性ネタか。
605: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:49 ID:ZOA0zH+H0(1) AAS
東京だけど「よそる」だなと思ったらなるほど、母親が栃木出身だ
でも実際は「よそってこようか?」みたいな感じでしか使わないよね
606: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:50 ID:lVQlCJ9D0(1/2) AAS
もる@岩手
607: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:50 ID:19iIygTw0(2/2) AAS
よそうとか盛るは聞いたことあるし盛るなんかは違和感も持っていない
ただまあ炊飯器から茶碗にご飯を移す言葉に別にそんなこだわりは無くてもいいんじゃないだろうか
入れる使ってて何も恥じたりもしないしさ
608: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:51 ID:u53uuIyh0(1) AAS
重くしますねー
609: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:53 ID:OIB3c/pP0(1) AAS
こういうのってマップを県別で塗る地点で無意味になる
610: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:56 ID:53DtQ2Xi0(1/2) AAS
県外に行ったら、ご飯は入れるじゃなくてよそうって言うんだよって、オバァに言われてたわ
611(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)06:58 ID:MxYB0zSm0(3/3) AAS
分かったかも
しゃもじでよそって
茶碗につぐ
612: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)07:01 ID:7Cy2MSxS0(6/7) AAS
>>611
完璧っす
613: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)07:05 ID:6rzSeVdf0(1) AAS
のしめし、そぎめし、こきめし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s